Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

市民の皆さんからいただいた市長への提言と、市の考え方を公表しています。
0

value

useful
0
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name 枚方市情報推進課
#attribution_url http://www.city.hirakata.osaka.jp/
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name proposal_to_mayor_H29
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s4787i
#property subject classification summary answer reception_date answer_date Department
#object_type_xsd string string string string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 サービスセンターの廃止について ①行政力の強化・市民自治 身近な所にあったサービスセンターがなくなると手続きに支障をきたします。また、高齢者にとっては、市役所まで出向いて行くのが困難です。なぜ、閉館になったのでしょうか。利用していた市民の利便性を重視していただきたいと思います。 蹉?・牧野・菅原サービスコーナーにつきましては、平成27年度までの10年間で証明書の交付件数が約1万件減っており、サービスコーナーの維持に多額の経費がかかるなど厳しい状況が続いており、また、より身近なコンビニエンスストアで証明書を取得できるコンビニ交付サービスで、住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍謄抄本など、サービスコーナーで扱う証明書の多くを交付できるようになったことを受けて、平成29年3月31日の業務終了をもって、サービスコーナーを廃止することにしたものです。今後とも、住民の皆様の利便性の向上に努めてまいります。 2017-04-10 00:00:00 2017-04-13 00:00:00 市民室
2 保育所(園)の入所申し込みについて ①行政力の強化・市民自治 保育所の入所申し込みに来た際、5月1日入所選考に係る書類の提出、希望園の変更などは4月15日までと聞き来庁しましたが、土曜日のため閉まっていました。手続きの説明などについて改善してください。 入所申し込みの際にお渡しした受付済証には、「記載期日が土日祝日等の場合は前日が期日となる」旨を記載しておりますが、窓口での説明時に土曜日に当たる期日を記入し、口頭の説明においても、誤解を与えてしまいました。今後の改善策として、書類提出の締切日を平日で設定した一覧表を窓口に設置し、受け付け時に確認のうえ、書類提出期日をご案内させていただくこととします。 2017-04-17 00:00:00 2017-04-18 00:00:00 保育幼稚園課
3 NPO活動応援基金について ①行政力の強化・市民自治 基金の利用にあたって、個人や団体の利益になる使い方をされているように思います。対策を取るべきではないでしょうか。 補助金申請をされた団体について、「枚方市NPO活動応援基金支援審査会」において団体の事業計画等の審査を行っております。補助事業については、審査会からの意見等を踏まえ、市として交付決定を行っており、中間報告書および事業完了後の実績報告書提出の際や、その他の機会において、事業の実施状況等について十分に確認し、意見内容が実行されていない場合は、改善を促していきます。また、平成28年度の実績報告書を確認しましたが、事業内容や経費について、団体に指摘する事項はありませんでした。 2017-05-01 00:00:00 2017-05-08 00:00:00 市民活動課
4 防災費用について ①行政力の強化・市民自治 平成26年度から10年間住民税が500円引き上げられ、この増収分は防災費用に充てられることになっていますが、この増税分がどの事業に投資され、どのような効果があるか、説明をする必要があると思います。 個人住民税均等割の引き上げ分について「橋の修繕・補強事業」や「駅の耐震補強事業」「学校の施設改善事業」などの防災に関する施策に活用しております。今後は、その使途について分かりやすい内容となるよう、ホームページでお知らせするなど方法を検討し、市民の皆様への周知に努めてまいります。 2017-05-11 00:00:00 2017-05-17 00:00:00 財政課
5 駐車場の有料化について ①行政力の強化・市民自治 議会を傍聴するだけで、1時間30分を超えることがあります。市民にとって議会の傍聴は貴重な機会です。時間を気にせず無料で駐車場を利用できるように配慮をお願いします。 議会の傍聴等を通じて、市民の方が市政に触れていただくことは大切であると認識しておりますが、市役所駐車場は駐車台数が限られており、これまで長時間の駐車による混雑など、様々な課題がありました。市役所駐車場の有料化につきましては、市役所に用務のない方の駐車を抑制し、市役所での用務終了後の速やかな出庫を促すことで、入庫待ち車両による交通渋滞の解消を図るとともに、公共交通機関等を利用して来庁される方との公平性の確保、あわせて、一定時間以上の駐車場利用について、利用する方にその受益に応じた負担をお願いするなど、これまでの駐車場運営における問題解決を図っているものです。つきましては、市役所駐車場のご利用にかかる全時間を無料にすることは難しいと考えております。 2017-06-26 00:00:00 2017-07-11 00:00:00 総務管理課
6 雨天時のかさの取扱いについて ①行政力の強化・市民自治 雨天で来庁した際、出勤してきた職員が傘袋を利用せず、落ちた水滴がたまり清掃業者の方が気の毒に感じました。 職員の登庁時間においては、特に別館北側玄関を通る人数が多く、雨天時は傘の水滴等が落ちてしまいますが、職員分の傘袋を全て用意することは困難です。そのため、雨天時には床に水が溜まらないよう清掃業者に対応をお願いしております。 2017-06-30 00:00:00 2017-07-04 00:00:00 総務管理課
7 納税窓口について ①行政力の強化・市民自治 納税窓口へ行った際、待ち人数が増えているにもかかわらず窓口を増やす等されませんでした。対応の見直しをお願いします。 現在、納税課では、待ち席の椅子に番号を記載し、その順番に座ってお待ちいただいています。混雑時には窓口当番者が、適宜、窓口の応援依頼をすることになっていますが、対応が遅れご迷惑をおかけしました。納税課の窓口は、混雑することが少ないため番号札は設置しておりませんが、今後、番号札設置についても検討してまいります。また、窓口混雑時には担当職員の対応が遅れないよう再度、職員へ確認・周知を行います。 2017-06-30 00:00:00 2017-07-03 00:00:00 納税課
8 ペイジーでの支払いについて ①行政力の強化・市民自治 ペイジーの支払い方法は大変便利に思います。ペイジー払いを希望します。 市民の利便性向上を図り、平成17年度から、市税においてコンビニエンスストアでの収納を開始し、平成25年度からは、国民健康保険・介護保険などの保険料についても順次適用しております。ペイジー収納などの収納手法の拡大については、関係する部署で課題整理や導入費用等について調査・検討を進めているところです。 2017-07-25 00:00:00 2017-08-03 00:00:00 国民健康保険室
9 庁舎の冷房等について ①行政力の強化・市民自治 市役所の庁舎は、冷房の設定温度が高く暑いです。扇風機を使うぐらいなら、設定温度を下げる方が電気代の節約になるのではないでしょうか。 市役所本庁舎の冷房につきましては、全館一斉の空調であるため、スペースごとに冷房温度を設定することができません。また、気温が高い日などは空調設備をフル稼動していますが、国民健康保険室など市民が多く訪れ、室温が高くなりやすい部署では来庁者用に扇風機などを設置し、室温の上昇をできるだけ抑えるように努めているところです。扇風機の使用については、今後、空調設備の改修などの機会に改めて検討させていただきます。 2017-07-31 00:00:00 2017-08-02 00:00:00 総務管理課
10 市立ひらかた病院の手話通訳者の設置と市役所閉庁時の手話通訳者派遣について ①行政力の強化・市民自治 市立ひらかた病院に手話が可能なスタッフを常時設置してください。また、夜間や年末年始など市役所閉庁の際、緊急時に手話通訳の派遣ができる窓口を設けてください。 市立ひらかた病院における、「手話通訳者の常時設置」及び「緊急時の手話通訳者派遣窓口の設置」につきましては、新たな職員の採用や受付(委託業者)への人員配置等の課題があり、現在のところ対応が困難な状況です。平成28年4月に施行されました「障害者差別解消法」に基づき、今後、様々な課題が改善できるよう努めてまいります。 2017-08-25 00:00:00 2017-09-12 00:00:00 ひらかた病院総務課/障害福祉室
11 障害者駐車場について ①行政力の強化・市民自治 市民会館のイベントに障害者(車いす利用)に付き添い、車で来館した時に駐車することができませんでした。市民会館の前に駐車できるようにしてください。 身体障害者用の駐車スペースが1台しかなくご不便をおかけしておりますが、満車の場合には駐車場の係員が、市民会館前など安全を確認した上で、車いすの乗降をご案内させていただきます。 2017-10-10 00:00:00 2017-10-11 00:00:00 文化生涯学習室
12 水道料金の支払方法について ①行政力の強化・市民自治 水道料金の支払いについてクレジットカード払いも選択肢に入れてください。そして、口座振替の手続きが用紙記入によるのみであるのは不便です。 水道料金のクレジットカード支払いにつきましては、システム改修費や取扱手数料が高額であるなど収納経費の増加が見込まれ、水道料金への影響が懸念されることから、現在取り扱っておりませんが、将来的な経営状況及び他市の導入状況等を踏まえながら検討していく課題であると受け止めております。また、口座振替の手続きにつきましては、お客さまへの利便性を考えた方法等を調査してまいります。 2017-10-10 00:00:00 2017-10-20 00:00:00 上下水道経営室
13 喫煙に関する条例について ①行政力の強化・市民自治 近隣での歩きたばこが非常に多く困っています。路上喫煙をすべて禁止にするなど、条例の見直しや、受動喫煙をなくす取り組みをしてください。 条例では、道路や公園など市内の公共場所での「歩きタバコ」を市内全域で禁止しています。また、路上喫煙により他人に迷惑をかけないよう努めなければならないことを定めており、通行者の多い枚方市駅と樟葉駅周辺の一部を、路上喫煙禁止区域に指定しています。タバコについては、嗜好品であるため、条例で喫煙を全面的に禁止することは困難ですが、当該地域の路上喫煙については、事業所を訪問するなど条例の周知・啓発のための活動を行いました。喫煙者が個人のモラルとして周囲に配慮していただけるよう、今後も、広報・ホームページへの掲載、啓発キャンペーンなどを行い、更なる喫煙マナーの向上に取り組んでまいります。 2017-11-01 00:00:00 2017-11-16 00:00:00 環境保全課
14 投票箱の設置について ①行政力の強化・市民自治 病院には、入院等で投票へ行けない方のために投票箱が用意されていますが、高齢者施設によっては、設置されていない所もあります。高齢者施設すべてに投票箱を置く必要があると思います。 高齢者施設内での不在者投票については、大阪府の指定を受ける必要があります。指定を受けるためには、施設の入所可能人数や投票環境等の制限があり、大阪府の基準を満たした上で指定を受けなければなりません。現在の投票制度では、指定を受けていない施設内での不在者投票はできない状況となっております。 2017-11-02 00:00:00 2017-11-07 00:00:00 選挙管理委員会事務局
15 生活保護受給について ①行政力の強化・市民自治 外国籍の方が、生活保護を不正受給していたと知りました。外国籍の方が受給しているのであれば憲法違反になるので、やめるべきではないでしょうか。 生活保護の対象については、生活保護法第1条及び第2条において「国民」とされており、外国人の生活保護法は適用されません。しかしながら、永住者および定住者等の在留資格のある外国人については、国からの通知「生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について」に基づき、国民と同様の要件に準じて生活保護の取り扱いを行っております。 2017-11-22 00:00:00 2017-11-29 00:00:00 生活福祉室
16 香里ケ丘図書館の建替えについて ①行政力の強化・市民自治 小・中学校の設備を早急に改善するべきだと思っていますが、なぜ、香里ケ丘図書館の建替えを先に行うのでしょうか。 香里ケ丘図書館の建替えについては、香里ケ丘中央公園との一体的な整備を行うことで、人口が増加している香里ケ丘地域をさらに活性化し、地域全体の魅力を高めていこうとするまちづくりの一環として実施している事業であります。また、子どもたちに学校外における教育機会を提供することで教育環境の充実を図る意味合いもあり、香里ケ丘図書館の建替えは、有効であると考えています。さらに、建替えにかかる国の交付金が期待できることから、老朽化など多くの課題も抱える香里ケ丘図書館の建替えをすすめるものです。 2018-01-04 00:00:00 2018-01-12 00:00:00 中央図書館
17 住民税の確定申告期における申告書受理方法について ①行政力の強化・市民自治 市役所での市・府民税申告の際、待ち時間が長過ぎます。申告内容により受付を区分するなど、申告書の受付方法を改善してください。 市・府民税の申告につきましては、記入誤りや申告漏れを防ぐため、できるだけ職員との対面方式により受付を行っております。また、平成29年度申告から、市ホームページの住民税試算システムで作成された「市・府民税申告書」については、添付書類の有無を確認の上で、提出のみの受付を行っております。平成30年度申告から、「市・府民税申告書」が完成済みの方については、添付書類の確認のみで提出できるよう受付方法の見直しを行いました。今後も、市・府民税の適正な課税を行うとともに、申告受付の待ち時間の短縮等、市民サービス向上に努めてまいります。 2018-01-09 00:00:00 2018-01-23 00:00:00 市民税課
18 トイレの使用について ①行政力の強化・市民自治 市役所1階のトイレが狭く、出入りに困りました。もう少し、広くしてください。 庁舎の限られたスペースを最大限に活用し、設備等を配置しています。別館の各フロアのトイレには、車椅子の方も利用できる広めのトイレがございますので、ご利用ください。 2018-02-19 00:00:00 2018-02-20 00:00:00 総務管理課
19 市役所のトイレについて ①行政力の強化・市民自治 市役所別館のトイレを利用しましたが、和式トイレで驚きました。今では、ウォシュレット付の洋式トイレがあるのが常識です。手洗い後の手を乾かす機器もありませんでした。 市役所別館の各トイレには、和式を1器、洋式(温水洗浄便座付)を2器、設置しています。別館のトイレ入口には、和洋別の配置などを記載した案内図を掲示しておりますので、ご来庁の際にご覧ください。手洗い後に手を乾かす機器については、今後、新しい施設や設備更新の際に検討させていただきます。 2018-03-05 00:00:00 2018-03-05 00:00:00 総務管理課
20 医療費助成制度について ①行政力の強化・市民自治 医療費の一部負担額償還制度について、枚方市では自動償還ではなく、窓口申請が必要で不便です。早急に自動償還への変更を希望します。 自動償還払いについては、平成30年11月までに実施できるよう準備を進めており、受給者の方へ、振込口座の事前登録書類を送付させていただく予定としております。 2018-03-13 00:00:00 2018-03-14 00:00:00 医療助成課
21 支所での受付内容について ①行政力の強化・市民自治 北部支所で、市役所での申請書類がそろっていれば助かります。家族の介護をしながら、本庁まで出かけるのは大変です。 各支所では、住民異動に伴う総合窓口としての各種受付事務のほか、税証明の発行、市税や手数料、保険料等の市の収納事務を取り扱っています。申請書類等、専門的な説明を要するものや、対象者により提出する書類が異なる場合等、担当窓口での確認が必要なため、支所ではお取り扱いしておりません。なお、ご事情により、郵送での申請等が可能な場合もありますので、各担当部署にご相談いただきますようお願いいたします。 2018-03-20 00:00:00 2018-03-28 00:00:00 市民室
22 水道料金の支払方法について ①行政力の強化・市民自治 大学に通うため、枚方市に転入しました。水道料金の口座振替は、一部の銀行しかできません。クレジットカードでの引き落としができるようにお願いします。 水道料金の「クレジットカードでの引き落とし」につきましては、取扱手数料が高額である等の理由から導入はできておりませんが、他市の導入状況等を踏まえながら検討していく課題であると受け止めております。お手持ちの金融機関口座からの引き落としができない場合は、お手数ですが納付書によりコンビ二エンスストア等でお支払いをお願いいたします。 2018-03-28 00:00:00 2018-03-28 00:00:00 上下水道経営室
23 水路のフェンスについて ②安心・安全のまちづくり 自宅裏の水路のフェンスの高さが宅地から低く、子どもが落ちる危険性があるため改善をお願いします。 当該フェンスは、水路管理者が侵入防止として設置しており、防護柵の設置基準より転落防止として設置する1.1メートル以上を基準と考えております。現状のフェンスは、1.2メートルのフェンスを設置し適正に管理しております。 2017-05-08 00:00:00 2017-05-10 00:00:00 給排水管理課
24 防犯カメラの増設について ②安心・安全のまちづくり 神社の駐車場付近や公園付近など、防犯カメラをもっと増設してほしいです。 防犯カメラは、現在、329台を設置し運用しています。また、通学路等の安全対策を強化する手段の一つとして、平成28年度から2ヵ年で、650台の防犯カメラを増設し、平成29年10月から運用開始の予定です。防犯カメラの設置場所については、通学路や学校施設周辺に加え、大阪府警察本部並びに枚方・交野両警察署と現地調査を行い候補場所として選定したものを、校区コミュニティ協議会や枚方市防犯協議会を通じて、各地域からのご意見・ご要望をお伺いし決定しました。引き続き、子どもたちをはじめ市民の安全・安心の確保を図ってまいります。 2017-05-30 00:00:00 2017-06-16 00:00:00 危機管理室
25 市内パトロールと青少年の安全について ②安心・安全のまちづくり 防犯、高齢者や子どもたちの見守り、青少年の非行防止など、市内パトロールは軽自動車を使用する等、安心・安全について、きめ細かな施策を実施してください。 市内パトロールにつきましては、犯罪の抑止や子どもたちの見守りを目的に、現在、職員が二人一組で4台の青色防犯パトロール車(内軽自動車2台)を利用し、小中学校の下校時間を中心にパトロールを行っています。さらに、青少年の非行防止等については、青少年育成指導員(各小学校区で5~10名程度)による夜間パトロール等で、地域に合わせた方法で見守りや非行防止に取り組んでおり、併せてインターネットやSNS上の有害情報から青少年を守るための啓発活動も行っています。また、高齢者の見守りに関する取り組みとしましては、「高齢者見守り110番事業」や徘徊高齢者(行方不明者)SOSネットワークの構築、緊急通報装置の貸与等、住み慣れた地域で健やかに生活して頂けるよう支援を実施しています。今後も、市民の安全・安心のため引き続きパトロール等を実施してまいります。 2017-08-17 00:00:00 2017-08-29 00:00:00 危機管理室/地域包括ケア推進課/子ども青少年政策課
26 校区の防災訓練について ②安心・安全のまちづくり 校区で行なわれる防災訓練は、地域コミュニティの問題として市の担当課は関わらないのでしょうか。防災訓練は例年どおりの内容であり、実災害に即した訓練を取り入れるなど変えていくよう、市から指導するべきだと思います。 校区で定例的な訓練を継続する事は、地域防災力維持の観点から意義のあることであり、当該校区は、防災体制の強化にも積極的に取り組んでおられ、自主防災会役員会にて避難所運営マニュアル策定について議論し、内容の検討を行われました。マニュアルで、事前に校区の方針を決めておく事や役割分担を決めておく事は、災害時の避難所運営に不可欠であると考えております。実災害に即した訓練については、次段階で取り組むべき内容であると認識しており、今後も校区の避難所運営マニュアル策定の取り組みについて継続して支援して行きたいと考えております。 2017-11-10 00:00:00 2017-11-10 00:00:00 危機管理室
27 中学生を対象にした塾代助成事業について ③教育・子育て 他市では既にある事業ですが、枚方市でも塾代助成事業の実施の検討をお願いします。 本市においては、平成28年9月に子どもの生活実態や学習環境を把握するため、枚方市内の小学5年生及び中学2年生とその保護者を対象に「子どもの生活に関する実態調査」を行いました。その調査結果では、世帯の家計の状況が子どもの学習面に影響を与えていることが確認できました。現状では、塾代助成事業実施の予定はありませんが、今後、実態調査の結果等を踏まえながら、支援を必要とする子どもやその家庭に対する効果的な支援策の検討を進めてまいります。 2017-04-24 00:00:00 2017-04-28 00:00:00 子ども青少年政策課
28 乳幼児健診について ③教育・子育て 乳幼児健診は時間が長くかかり、上の子どもを一緒に連れて行った際に、遊べるスペースがありません。職員の周りへの気配りも感じられませんので、改善を希望します。 健診にかかる所要時間の短縮につきましては、所内で工夫できる点について話し合いを重ねているところですが、医師の確保が難しいこともあり、今すぐの解決は難しい状況となっております。また、健診に一緒に来られたお子様が遊べるスペースにつきましては、安全面の確保が難しいため設置しておりません。尚、職員の配慮が不十分であった点につきましては、今後もスタッフ間での啓発を行ってまいります。 2017-05-19 00:00:00 2017-05-19 00:00:00 保健センター
29 作業療法士の小学校巡回相談について ③教育・子育て 他市では、小学校で作業療法士が巡回に来る制度がありますが、枚方市では、作業療法士が在籍している施設も少なく必要な療育ができていないと思います。早く、作業療法士による巡回相談を取り入れてほしいです。 本市では、作業療法士による巡回相談は実施しておりませんが、それに替わるものとして、「大阪府立枚方支援学校の訪問相談」において、作業療法的な視点も含めた専門的な助言により、子どもたちを支援しております。 2017-05-25 00:00:00 2017-05-29 00:00:00 児童生徒支援室
30 保育所一時預かりについて ③教育・子育て 仕事を探すために保育所の申込みをしましたが入所できませんでした。また、一時預かりにも空きがなく、利用できませんでした。仕事を見つけても預け先がない、働きたくても働けない人をないがしろにしないでほしい。 平成27年4月より「子ども・子育て支援制度」の施行にあわせ、保護者の就労時間によって点数を細分化するなど点数制度の見直しを行いました。これまでは、就労先が決定していないと保育所等をご利用いただけませんでしたが、求職活動中でも保育所等をご利用していただけるよう要件を緩和しました。しかし、施設により、定員・待機人数等が様々であるため、すべての方が希望どおりに保育所等をご利用いただける状況ではありません。現在、通年での待機児童の解消に向け、平成31年度当初までに更なる入所枠の拡大を目指し、取り組みを進めているところです。保育所の入所枠拡大を進めることで、一時預かりがご利用しやすくなればと考えております。 2017-07-04 00:00:00 2017-07-24 00:00:00 子育て事業課
31 保育所(園)等利用調整基準について ③教育・子育て 保育所入所基準の減点項目の一つに「65歳未満の祖父母と同居している場合」とあります。同居はしていないが、祖父母のサポートを受けることができる家庭とできない家庭の申込み条件が同じである点について改善はできないでしょうか。 保育所等の利用調整基準では、「65歳未満の祖父母と同居している場合」を減点項目としております。祖父母から保育を受けられるかどうかは、世帯によって様々であり、一概に優先順位をつけることが難しい状況です。そのため、児童と生活面で密接なつながりが想定される「同居」についてのみ減点対象としています。ただし、同居の場合でも、祖父母が就労等で保育できない事由がある場合は減点項目から除いています。今後、利用調整基準の見直しを行う際には、基礎点および調整点をあわせた全体的な均衡を図りながら、いただいたご意見も参考に検討させていただきます。 2017-07-25 00:00:00 2017-08-09 00:00:00 保育幼稚園課
32 保育園入所について ③教育・子育て 育児休業後に保育所(園)の入所ができるように、申請書類を提出していますが、育児休業を切り上げて、入所を早めることはできないでしょうか。 保育所(園)等のご利用は、就労等の理由により「父・母のいずれもが家庭での保育が困難である」ことが条件となります。育児休業中につきましては、この条件に該当しないことから、原則として保育所(園)等の利用対象とはなりません。そのため、育児休業取得期間内での保育所(園)等の利用調整(選考)を原則行っておりません。保護者様の状況により、個別のご相談をさせていただいております。 2017-09-08 00:00:00 2017-09-29 00:00:00 保育幼稚園課
33 小学校の運動会での昼食について ③教育・子育て 小学校の運動会での昼食は、ひとり親家庭である私達にとって、毎年つらい時間です。他市のように、親子別々で昼食をとるように配慮できないでしょうか。 枚方市では、保護者等と一緒に昼食を食べる機会も大切であると考え、運動会の日には小学校全校で、この取り組みを行っております。実施にあたりましては、保護者等のご意見やお子様の意向に合わせて、先生と一緒に昼食を食べる等、柔軟な対応により、この取り組みを行ってまいります。 2017-09-19 00:00:00 2017-10-18 00:00:00 教育指導課
34 保護者が障害者である場合の保育所(園)の入所等について ③教育・子育て 保護者が障害者である場合は、子育てが難しく、生活も辛いです。障害手帳があれば、保育所(園)に入所しやすくするなど、考えてください。一時保育も、就労で入所している人と同じような利用料金にして、もっと利用しやすくしてほしいです。 保育所等の入所利用につきましては、就労や疾病等、保育を必要とされるご家庭の様々な状況を可能な限り考慮し、全体的な均衡を図りながら利用調整しております。また、一時預かり保育につきましては、同程度の利用回数であれば、保護者の入院・傷病等で利用する場合と、就労による定期利用の場合とでは、利用料金に大きな差がないよう設定しています。今後も、引き続き丁寧な相談や情報提供を行うとともに、スムーズな利用を図れるよう努めてまいります。 2017-09-27 00:00:00 2017-10-16 00:00:00 保育幼稚園課/子育て事業課
35 留守家庭児童会室の利用について ③教育・子育て 高学年の場合は、夏休み等の長期休業期間のみの留守家庭児童会室を利用できるようにしてほしいです。 平成29年4月以降、平成28年度に比べ、非常に多くの児童の入室があり、児童を保育する場所を拡充し、職員の確保に尽力・対応しているところであります。このような状況の中、まずは入室希望児童が急増する現状での児童会室の運営を確立していきたいと考えております。児童会室の三季休業時(夏休み・冬休み・春休み)の開室の必要性については認識しておりますが、すぐにはお応えできない状況にあり、ご意見として承らせていただきます。 2017-10-04 00:00:00 2017-10-04 00:00:00 放課後子ども課
36 第2子の保育料について ③教育・子育て 子ども2人以上の家庭では、第1子が保育所(園)を卒園していても第2子の保育料の軽減をしてほしいです。 保育所(園)利用者負担額(保育料)の算出については、国制度に基づき多子計算を行っています。国の基準では、一定の年齢制限・所得制限があり、この基準を緩和するためには多額の費用を要することから、財源確保を図りながら進めることが必要と考えております。多子計算の考え方の変更などは、待機児童の解消等、様々な施策に必要な財源確保や、国制度および他市の施策の状況も踏まえながら検討してまいります。 2017-10-04 00:00:00 2017-10-18 00:00:00 保育幼稚園課
37 中学校給食について ③教育・子育て 中学校の完全給食を早期に実現してください。また、給食を食べる場合は、別室で食べることになり利用しにくいと聞きました。 全員喫食の実施については、財政面など、様々な課題整理を進めているところです。昼食の喫食場所については、給食当番を決めて配膳室に給食を取りに行き、給食が揃うのを待ち、教室で食べ始めます。別室で食べるといったことはなく、給食を食べる生徒と家庭からのお弁当を食べる生徒が一緒に昼食時間を過ごします。 2017-10-04 00:00:00 2017-10-06 00:00:00 学校給食課
38 児童相談所について ③教育・子育て 中核市ですので、児童相談所を設置していただきたいです。 中核市となり、児童相談所の設置が可能とはなりましたが、設置にあたっては、児童相談所の整備・運営に加えて、専門人材の確保・育成など様々な課題があり、設置市として業務を行っていく上での整備が必要となります。現在、児童相談所の設置について検討しております。 2017-10-10 00:00:00 2017-10-20 00:00:00 子ども総合相談センター
39 給食の食べ残しが減る方法について ③教育・子育て 食べ残しゼロカレンダーを作ると、給食の食べ残しが減るのではないでしょうか。 学校により様々な取り組みを行っており、からっぽ週間(食べ残しがないクラスにシールを渡し、シールが多いクラスを表彰)を設定したり、学校給食指導委員会(全小学校の栄養教職員および給食担当教諭等がメンバー)にて、食べ残しを少なくする工夫を話し合い、各学校の取り組みを発表する場を設けております。ご提案いただきました「食べ残しゼロカレンダー」については、学校給食指導委員会等で取り組み一例として紹介したいと考えております。 2017-10-16 00:00:00 2017-10-19 00:00:00 学校給食課
40 総合体育館のプレイルームについて ③教育・子育て 総合体育館内にあるプレイルームについて、施設利用者でなくても利用できるようにしてほしいです。 プレイルームは、総合体育館利用者の附帯設備となっておりますが、各種イベントや事業実施時の保育ルームとしても活用しています。そのため、施設利用者であってもご使用いただけない場合もございますので、プレイルームの利用枠を増やすことはできません。 2017-10-23 00:00:00 2017-10-24 00:00:00 スポーツ振興課
41 インフルエンザ予防接種助成について ③教育・子育て 小児のインフルエンザ予防接種の助成をする予定はないのでしょうか。他市では助成があり、うらやましく思います。 予防接種法に規定されている定期予防接種は無料となっていますが、小児のインフルエンザ予防接種は任意接種のため、料金を負担いただいております。現在、小児のインフルエンザ予防接種への助成については開始する予定はありませんが、今後慎重に検討してまいります。 2017-10-31 00:00:00 2017-11-01 00:00:00 保健センター
42 学童保育の利用について ③教育・子育て 学童保育の利用は平日のみとなっているが、土曜日も仕事があり、現在有料で保育をお願いしています。費用負担も大きいため、学童保育を土曜日も開室してほしいです。 児童会室の土曜日の開室については、以前よりご要望をいただくことがあり、その必要性は強く認識しております。しかしながら、平成29年度4月以降、平成28年度に比べて非常に多くの児童が入室されているため、児童を保育する場所を拡充し職員の確保に尽力、対応しているところです。このような状況の中、まずは入室希望児童が急増する児童会室の運営を確立した後に、土曜日の開室についての検討を進めていきたいと考えております。 2017-11-13 00:00:00 2017-11-13 00:00:00 放課後子ども課
43 通級指導教室と支援学級について ③教育・子育て 週に1回、小学校の通級指導教室へ行っていますが、4月から支援学級に入れば、通級指導教室には入れないことになっています。両方行けるように、制度を変えていただきたいです。 支援学級は、よりきめ細かく指導・支援していく学級であり、言語面の指導についても支援学級において対応が可能です。当該の小学校内には、通級指導教室(ことば等、比較的軽度の課題がある子どものために特別な指導や訓練をする教室)が設置されており、支援学級担任と通級指導教室の教員が連携することで、より充実した言語面の指導を支援学級で行うことが可能であるため、在籍されている小学校で具体的にご相談ください。 2017-11-22 00:00:00 2017-11-22 00:00:00 児童生徒支援室
44 小・中学校トイレの洋式化について ③教育・子育て 一般家庭に比べ、小・中学校トイレの洋式化が遅れています。子どもの日常生活に大きな影響が出ていると思われますので、早急に洋式化してください。 平成29年度については、小学校と中学校を合せて12校の改修工事を行っており、平成28年3月末時点におけるトイレの洋式化率は27.1パーセントです。学校トイレの環境を改善し、児童・生徒が安心して学校生活が送れるように、要望の多い「洋式トイレ」の設置や、車椅子利用者など、どなたでも使用していただける「多目的トイレ」の設置、更に「省エネやコスト対策」のほか、災害時を想定した改修整備を順次行ってまいります。 2017-11-30 00:00:00 2017-12-19 00:00:00 教育環境整備室
45 留守家庭児童会室の利用について ③教育・子育て 留守家庭児童会室の入室の条件の中に、「保護者の就労時間が14時30分を超えること」という制限が必要なのでしょうか。制度を見直していただきたいです。 留守家庭児童会室は、保護者の就労や病気等で保育を必要とする児童に、放課後に適切な遊び及び生活の場を提供し、健全な育成を図ることを目的としています。小学校低学年(1学年と2学年)については、授業がおおよそ5時間目までであり、5時間目終了時以降を低学年の放課後と捉え、就労時間を「14時30分を超えること」としております。入室対象者の拡充については、施設や人員確保などの課題があることから、今後、児童や保護者のニーズ把握を行うとともに、地域における民間サービスの活用など、放課後児童対策の具体化に向けて調査・検討を行ってまいります。 2017-12-27 00:00:00 2018-01-17 00:00:00 放課後子ども課
46 保育所(園)の入所にかかる点数の見える化について ③教育・子育て 保育所(園)等入所について、個人番号を活用し、自分の点数や順番だけではなく、全体の待機状況が確認できるようなシステムがあれば便利だと思います。 保育所(園)入所の待機順番につきましては、お問い合わせがあれば窓口や電話で、最新の状況をお伝えしています。入所利用調整(選考)にかかる点数や順番は、世帯状況や利用要件の変更、申込園の変更等により、日々、大きく変動しているため、現在は、今後変動が見込まれる情報も踏まえてお伝えしていますが、機械的なシステムによる情報提供を行うと、誤解を与えてしまう可能性が懸念されます。そうしたことから、電話や窓口で直接やりとりをさせていただくことで、様々な状況等を把握し、必要な手続きをご案内するなど、よりきめ細やかな対応が可能になると考えています。 2018-01-24 00:00:00 2018-02-15 00:00:00 保育幼稚園課
47 子どもたちへの食事提供について ③教育・子育て 施設スペースの確保等はできませんが、子どもたちにテイクアウトでおいしい食べ物を提供したいと考えています。子ども食堂として市から支援していただけないでしょうか。 現在、「子どもの居場所づくり推進事業」として、補助金の交付等により実施団体を支援し「子ども食堂」の取り組みを進めています。本事業は、家庭的に様々な課題のある子どもたちのために、食事や団らんの場の提供などを通じて、子どもが安心して過ごせる地域の居場所づくりを進めることを目的としており、「テイクアウト」については、事業の対象とすることができません。今後も、引き続き子どもたちにとって、より効果的な支援のあり方を検討してまいります。 2018-01-31 00:00:00 2018-02-14 00:00:00 子ども青少年政策課
48 障害児の発達支援について ③教育・子育て すぎの木園に入所を希望しましたが満員で入れませんでした。保育所も入所申込しましたが入所の見込みがありません。療育園等の枠をもっと増やして、子育ての支援をしてほしいです。 すぎの木園は、毎年、定員を上回る入園希望があり、待機児童解消に向け、現在、知的障害児通所施設「すぎの木園」と肢体不自由児通所施設「幼児療育園」の両機能を有する「新児童発達支援センター」を平成31年4月に開設するため、整備を進めているところです。このセンターでは、知的障害児通所支援について20名の定員拡大を行うとともに、早期の療育、保護者への支援の場として、機能強化を図ってまいります。また、すぎの木園においては、障害や配慮が必要な就学前の子どもと保護者に対し、意見交換を行う懇談会や専門家による連続講座のほか、個別の相談も随時受け付けています。 2018-02-06 00:00:00 2018-02-21 00:00:00 子育て運営課
49 中学校給食について ③教育・子育て 子どもたち全員が、楽しくおいしい給食を食べられるようにしてください。 中学校給食は、市立第一学校給食共同調理場において調理し、選択制のランチボックス形式により、汁物などの温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たい状態で食べていただけるよう提供しています。生徒が楽しく食べられる取り組みとしては、「フルカラー献立表の発行」、「給食・食育だよりの発行」、「リクエスト献立の実施」、「中学生が考えた給食献立の実施(献立コンテスト)」等を行いました。全員喫食の実施については、財源確保などの課題がありますが、効率的な行政運営を図る観点から、様々な手法について比較検討を行ってまいります。今後も、食を通じて健全な心身を育み、すこやかな成長と学びを支えることを目的とし、充実した中学校給食を目指していきます。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 学校給食課
50 学校給食について ③教育・子育て 地産地消など、地域ネットワークにつながる学校給食を考えてください。 小学校給食については、第2次枚方市食育推進計画の趣旨を踏まえ、児童が地域産業や食文化への関心と理解を深め、食物や生産者に対する感謝の念を育成していくため、地産地消の促進に努めています。平成28年度において、野菜類では、枚方産・府内産合わせて20品目で31.6トン(うち枚方産は15品目21.0トン)、米については、大阪産「ヒノヒカリ」を164.7トン、大阪産れんげ栽培米を37.8トン使用しました。平成29年度以降も、引き続き、枚方産・府内産農産物活用の促進に努めてまいります。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 学校給食課
51 教科書の展示について ③教育・子育て 教育文化センターで行っている教科書の展示をそれぞれの地域の図書館でも行ってください。 学校で使用することが決定される前の教科書については、文部科学省の通知及び大阪府教科書センター設置要項に基づき、「教科書センター」で展示することとなっております。本市の「教科書センター」は、市立教育文化センター内に設置していることから、地域の図書館での展示は困難ですので、ご理解いただきますようお願いします。なお、現在使用している教科書については、中央図書館で閲覧及び貸し出しをすることが可能となっています。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 教育指導課
52 正規教職員の増員について ③教育・子育て 子どもたちが充実した授業を受けられるように、正規教職員を増やしてください。 教育指導の充実に向け、教職員定数の増員については、国や府に要望しているところです。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 教職員課
53 小学校のクラス定員について ③教育・子育て すべての小学校で全クラス30人以下学級を実現してください。 実施学年の拡大については、平成29年度も、国・府に対して要望をしております。また、本市独自の少人数学級編制については、国・府の動向を注視しながら効果検証を進めております。平成30年度からは、新たに第5・6学年を対象とした、1学級40人以下とする市独自の学級編制を実施いたします。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 教職員課
54 中学校チャレンジテストについて ③教育・子育て チャレンジテストは、子どもたちを追い詰めているように思うので、やめてほしいです。 チャレンジテストは、学力の向上を図り、大阪府公立高等学校入学者選抜における公平性を担保することを目的に、大阪府教育庁が行っている取り組みです。本市教育委員会では、その目的の趣旨を踏まえ、チャレンジテストに参加することにより、問題の傾向や成果などを今後の教育政策や教育指導に反映させることで、生徒の学力向上を図ってまいります。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 教育指導課
55 道徳の教科化・英語教育について ③教育・子育て 道徳の教科化、小学校3年生からの英語教育など、いろいろ問題があるのではないでしょうか。現場の声や子どもたちの成長に配慮して、慎重に対応してください。 道徳の教科化については、文部科学省が定める新学習指導要領に基づいて児童・生徒の豊かな心を育んでまいります。また、小学校の外国語教育(英語教育)についても、新学習指導要領に基づき実施するもので、英語専科教員の配置により指導力向上を図るとともに、英語教育指導助手を配置するなど指導体制の充実に努めてまいります。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 教育指導課
56 待機児童の解消・保育士の待遇改善について ③教育・子育て 待機児童の解消、保育士の待遇改善で、子どもたちが豊かに過ごせるようにしてください。 待機児童対策については、潜在的な待機児童も含めた通年での待機児童解消に向けて、平成31年度当初までに500人の入所枠の拡大を目指し、小規模保育施設の開設など、様々な取り組みを進めていきます。また、保育士等の待遇改善については、平成29年度から国において、より高い専門的知識や能力を身につける「キャリアアップ」による処遇改善に取り組む施設に対し、それらに要する費用を支払うことができる仕組みが示されており、これまでの処遇改善加算に係る賃金改善要件分として支払う額についても、2%上乗せされています。これらの国の動向に沿って、本市においても待遇改善を行っているところです。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 子育て事業課
57 小中学校の統配合について ③教育・子育て 地域住民の声を無視した小中学校の統廃合は、やめてください。 今後、児童生徒数が減少することにより、小規模校が一層増加すると予測されているため、子どもたちの良好な学習環境を確保し、学校運営に支障をきたすことのないよう、小規模校の解消を最優先課題と位置づけて取り組む必要があります。そのため、「枚方市学校規模等適正化基本方針」において、学校統合を基本方策として課題解消を図ることとしています。学校統合の実施にあたっては、該当する学校の児童生徒や保護者、地域コミュニティなどへの十分な説明を行い、理解と協力をいただきながら進めてまいります。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 教育環境整備室
58 支援学級等の実態について ③教育・子育て 支援学級、放課後デイサービスについて、早急に実態を調べて、子どもたちの成長につながるものにしてください。 支援学級については、当該児童・生徒の状況や保護者の意向も踏まえ教育課程を決定し、各々に応じた指導を充実させることで、児童・生徒の成長につながるものになるよう努めています。また、全小中学校に、支援教育コーディネーターと非常勤講師を配置し、通常の学級における支援についても学級担任と共有する等、学校体制として行っています。学級編成については、小学校4年生までは支援学級在籍児童数を含んで1学級35人以下とする本市独自の少人数学級編成を実施しています。小学校5・6年生は、主体的・協同的な学習力の形成期に入るため、習熟度別指導等をはじめ指導方法の改善に努めています。放課後等デイサービス事業については、平成24年4月、制度創設時の市内所在の事業所数は4事業所、利用するための支援給付申請により支給決定者数は209人です。平成28年度については、40事業所、支給決定者数は596人となっております。今後も、引き続き子どもたちが、安心して過ごせる居場所の確保を図ってまいります。 2018-02-06 00:00:00 2018-03-12 00:00:00 児童生徒支援室/障害福祉室
59 教育機会確保法の施行について ③教育・子育て 不登校対策として「教育機会確保法」が施行されていますが、この法律への取り組み状況などを広報ひらかたなどで市民に知らせてください。 不登校対策としては、法律が施行される前から取り組んでおり、学校へ登校しづらい等の児童・生徒に対しては、各校内に設置している適応指導教室等や、教育文化センターでの適応指導教室「ルポ」において、学習をする機会を設けております。これらの取り組みの周知については、教育相談を通じ児童・生徒の状況に応じて、担任等から本人や保護者へお知らせしており、適応指導教室「ルポ」の活動については、市ホームページにも掲載しております。また、安心して学校生活を送っていただくため、学校から保護者への連絡、保護者から学校への連絡を通して、不登校等を含む教育相談を適宜、行っています。今後も、子どもたちの健全な育成を図り、引き続き、教育の充実に努めてまいります。 2018-02-28 00:00:00 2018-03-29 00:00:00 児童生徒支援室
60 保育園のおむつの持ち帰りについて ③教育・子育て 4月より入園する保育園では、布おむつを使用するため、おむつを持ち帰り、毎晩洗濯をしなければなりません。布おむつをやめて、働く母親の負担を減らしてください。 私立保育所(園)で使用するおむつにつきましては、各施設の判断で決定しています。布おむつを選択している施設では、大半が、トイレトレーニングがスムーズに進められるため使用しており、大抵は排泄物を捨て、簡単に水洗いした上で保護者にお持ち帰りをいただいています。また、紙おむつを使用している施設においても、紙おむつは事業系ごみとなり処理費用が発生するため、排泄物を捨てた上でお持ち帰りいただくことが多くあります。各施設でのおむつの取り扱い等、ご不明な点につきましては、入園説明会などで直接お問い合わせいただき、ご確認いただきますようお願いいたします。 2018-03-05 00:00:00 2018-03-05 00:00:00 子育て事業課
61 トイレ水洗化について ④都市基盤の整備・市内産業 下水道工事開始前に下水道料金や改造費用についての説明がありませんでした。工事協力金は、コンビニエンスストアで支払えず不便です。また工事の指定業者が多く、選定が難しいです。改造費用の借り入れ制度は、保証人が枚方市在住に限るなど、手間がかかり利用しにくいです。 該当する世帯には、公共下水道開始に伴い水洗化改造工事実施の案内(手引き)を郵送し、相談会も実施しております。コンビニエンスストアでの収納対応につきましては、現状実現には至っておりませんが、諸事情により金融機関でのお支払いが困難な場合は、ご希望により訪問徴収を行っております。工事業者選定については、公平性も考慮する必要があるとの観点から、市が選定せず、ご本人で一覧表の数社から見積りを取って頂き、納得された業者へ工事依頼していただくこととしております。なお、改造費用の融資における保証人については、枚方市在住とは限定しておらず、同居以外で独立した生計を営む方であれば連帯保証人となることが出来ます。 2017-05-08 00:00:00 2017-06-05 00:00:00 上下水道経営室/給排水管理課
62 近隣の小学校付近の道路整備について ④都市基盤の整備・市内産業 近隣の通学路は道幅が狭く、子ども達の交通事故の発生が心配で、以前から道路拡幅をお願いしています。それが困難であれば、新規路線にて道路を整備してください。 道路整備事業について、過去に用地協力を得られず事業は休止していましたが、地元意見に協力の意思が見えてきたことから、今後、事業再開に向けて継続して協議・調整を進めてまいります。また、新規路線道路の整備につきましては、現在整備計画がないため、新規事業扱いとなり、早急な対応が困難となることから現行の道路拡幅整備を優先して進めてまいります。 2017-06-09 00:00:00 2017-06-13 00:00:00 道路河川整備課
63 駐輪スペースの増設について ④都市基盤の整備・市内産業 バス停付近にも駐輪スペースを増やしてほしいです。歩道橋の下や高架下などに自動精算の駐輪場を設けられないでしょうか。 自転車の駐輪需要が高い鉄道駅周辺においては、有料の自転車置き場を設置しておりますが、バス停付近におきましては、用地の確保、設置工事及び管理運営に係る費用等を総合的に勘案しますと、現在のところ設置は難しい状況にあります。自転車からバスへのスムーズな乗り継ぎのため、自転車置き場が必要であるというご意見については、今後の交通のあり方を考える上での参考とさせていただきます。 2017-06-29 00:00:00 2017-07-04 00:00:00 交通対策課
64 広大な土地の利用について ④都市基盤の整備・市内産業 近隣の広大な敷地に、倉庫が建つと知りました。若者を雇用するための事業所等を誘致したり、娯楽やスポーツ施設を設けて、若者が住みたくなるような魅力あるまちづくりをしてください。 当該区域につきましては、新たな物流施設が建設・運営されることで、雇用促進にもつながるものと期待をしているところです。また、「若者を呼び込む」施策としては、結婚新生活支援事業(結婚に伴う住居の賃貸費用等の補助)や三世代家族・定住促進事業(親世帯と子育て世帯・若年夫婦世帯が市内で同居等する場合に助成)などを実施しています。少子高齢化が急速に進展している状況の中、誰もが安心して暮らせる施策を進めていく必要があると考えており、今後も引き続き、全ての世代の方が生き生きと暮らせるまちづくりを進めてまいります。 2017-07-31 00:00:00 2017-08-22 00:00:00 企画課
65 分譲地工事に伴う交通量増加について ④都市基盤の整備・市内産業 近隣の分譲地工事に伴う工事車両の通行により住民の交通に支障が出る恐れがあり、完成後は更に車の交通量が増えることも不安です。子どもの交通安全のためにも何か対策はないでしょうか。 当該住宅の分譲地については、いずれも都市計画法に基づく開発許可により造成され完了した宅地です。開発許可に係る工事に際し、工事車両の進入等に関する対応方法及びガードマン等の配置について、開発事業者に対して安全確保を行うよう指導してまいりました。今後は、建築するための工事となりますが、同様に、安全確保に向け、住民の方々と充分協議を行うよう指導してまいります。また、住宅街の交通安全対策の一つとしまして、道路の一方通行化等の交通規制が考えられますが、一定手続きが必要となります。今後も引き続き、地元自治会等と協議の上、対応してまいります。 2017-08-28 00:00:00 2017-09-22 00:00:00 開発審査課/開発調整課/交通対策課
66 車道と歩道を区分けしている生垣の高さについて ④都市基盤の整備・市内産業 通行している車道と歩道を区分けしている生垣が高く、特に交差点付近では運転手の目線からすると安全確認がしづらいです。もっと低くした方が良いと思います。 街路樹には沿道景観の創出、騒音の低減等様々な機能がありますが、ご意見をいただきました交差点部におきましては、交通安全を優先し現地の見通し等を確認の上、望ましい樹高に剪定を行ってまいります。 2017-09-07 00:00:00 2017-09-13 00:00:00 道路河川補修課
67 新庁舎の建て替え等について ④都市基盤の整備・市内産業 現在の市民会館や庁舎は、再利用されずに取り壊されるのでしょうか。新庁舎が枚方市駅から少しでも遠くなると、行き難くなる人もいると思います。再度、考えていただけませんか。 市駅周辺のまちの活性化などに向けて、再整備に取り組んでおり、それに合わせて新庁舎を現在の府民センター辺りに移転させる方向を基本とし、国や大阪府と検討を行っています。現在、市民会館大ホールや庁舎だけではなく、市駅周辺全体の必要な都市機能や整備に関する計画などをまとめた基本計画を策定していく予定で、その作成段階で最適なまちのあり方も含めて検証・検討を行ってまいります。 2017-10-02 00:00:00 2017-10-03 00:00:00 市駅周辺等活性化推進部
68 信号機設置について ④都市基盤の整備・市内産業 くずはモールの出口から大通りに出る交差点へ信号機を設置するか警備員をつけるようにしてほしいです。子どもが車の死角になり危険です。 交差点への信号機の設置については枚方警察署に、歩行者等の安全を確保するための警備員の配備については、くずはモール管理事務所に、それぞれ要望の内容を伝えました。 2017-10-04 00:00:00 2017-10-10 00:00:00 交通対策課
69 駐輪場が有料であることについて ④都市基盤の整備・市内産業 なぜ、自転車をとめるだけでお金を払う必要があるのでしょうか。駐輪場が満車の場合はどうしたらよいでしょうか。 自転車をとめる場所を作ったり、自転車の整理をしたりするのにも費用がかかっていることから、自動車と同様に自転車をとめる際にも、料金が必要と考えています。市の自転車駐車場が満車であれば、他の場所を案内しており、駅の近くでも機械式の自転車駐車場がありますのでご利用ください。 2017-10-16 00:00:00 2017-10-20 00:00:00 交通対策課
70 歩道の整備について ④都市基盤の整備・市内産業 近隣のショッピングセンター付近の歩道が狭く、斜めになっていたり、陥没していたりで高齢者や車いすの方には歩行が厳しい状態です。完全なバリアフリーは難しいとしても走行しやすい歩道に整備をしてほしいです。 道路における陥没の補修等については、定期的に点検を行い改善をしているところですが、補修が追いつかない箇所も多く、また、道路幅員や地形等の問題があり早急に対応できていないのが現状です。今後さらに高齢化が進展するなど、安全に通行できる道路整備を進めることが大切であると認識しており、バリアフリー基本構想に基づき順次道路の整備を進め、安全・安心な道路づくりに取り組んでまいります。 2017-11-06 00:00:00 2017-11-28 00:00:00 土木総務課
71 牧野長尾線の工事について ④都市基盤の整備・市内産業 先日、都市計画道路「牧野長尾線」の工事説明会へ出席しましたが、道路完成後の環境問題等を危惧しています。環境悪化が最小限度に抑えられるように、行政として対策を講じていただきたい。 都市計画道路は、過年度に各路線の必要性を検討しており、本路線については、本市東部地域の道路ネットワークを形成する重要な路線で、菅原東小学校への安全な通学路の確保や、市道長尾京田辺線に流入している通過交通の抑制対策としても必要であることから、存続路線としました。本路線の整備による周辺環境や安全対策は、低騒音効果のある舗装材や路面表示などで車両の速度超過を抑制する対策や、道路標識・啓発看板などの交通安全施設の設置について検討を行っています。大型車進入規制については、大阪府公安委員会(警察)の判断となりますが、いただいたご意見を伝え継続して協議を行ってまいります。 2017-12-19 00:00:00 2017-12-28 00:00:00 道路河川整備課
72 公有地の不法使用について ④都市基盤の整備・市内産業 数年前から、公道に不法駐車している状況が続いている。駐車等、不法使用しないよう道路の管理をしてください。 当該道路の不法駐車については、道路規制がなく警察の取り締まりができないことから、市としての啓発活動やバリケード等の対策を実施してまいりましたが、不法駐車がなくなるまでには至っておりません。今後は、継続して対策を実施していくとともに、道路規制も含めた対応を検討し不法駐車がなくなるよう努めてまいります。 2017-12-07 00:00:00 2018-01-04 00:00:00 道路河川管理課
73 大型ダンプカーの通行について ④都市基盤の整備・市内産業 住宅の区画街路に、大型ダンプカーが工事のために通行し危険を感じています。以前に、警察等に交通規制をお願いしたこともありますが改善されません。 通行規制を行うには、地元の総意として自治会からの要望書を枚方警察署に提出する必要があります。現状では、通行規制がかかっていないことから、警察の取り締まりも困難な状況となっています。また、通行規制が行われた場合でも、大型ダンプ等通行の必要性があれば、規制されないこともあります。通行規制に関する要望書の提出方法など、詳細につきましては、担当部署までお問い合わせください。今後も、市民の皆様が安心して生活していただけるよう、交通安全対策に努めてまいります。 2018-01-04 00:00:00 2018-01-26 00:00:00 交通対策課
74 道路の安全について ④都市基盤の整備・市内産業 近隣の坂道や踏み切り付近は、交通安全対策が必要です。子どもの自転車等の通行や通学にも危険を感じています。 当該道路周辺の交通安全対策については、本市が主体となり、ワークショップを開催しているところです。その中で、当該の各校区コミュニティ役員の方々より、地域の皆様方のご意見や現状の問題点などをいただいています。現在の交通安全対策としまして、通報や要望などによりカーブミラーや路面標示、啓発看板などを設置しており、小学校では長年にわたり自転車の交通安全教室に取り組んでいます。今後も、引き続き地域の皆様方や関係機関と問題点を整理し、課題を共有しながら、交通安全対策について検討してまいります。 2018-01-29 00:00:00 2018-02-15 00:00:00 道路河川整備課/交通対策課
75 通学路の交通安全対策について ④都市基盤の整備・市内産業 小学校への通学路が非常に狭く、集団登校の時間帯に車両も通行しています。通学時間帯の車両通行規制や、ガードレールを設置するなど、子どもの交通安全対策を検討し実施していただきたいです。 通学路の交通安全対策については、毎年、各小学校からのご意見をまとめ、教育委員会・道路管理者(枚方市)・交通管理者(警察)で対応を行っているところです。通学時間帯の車両通行規制等は、周辺にお住まいの方々の通行にも影響があることなどから、地域の総意として自治会から要望書を枚方警察署に提出する必要があります。そのため、通学路にかかる交通安全対策については、まず、自治会にご相談ください。その後の手続き等の詳細につきましては、担当部署がご説明させていただきます。 2018-02-02 00:00:00 2018-02-20 00:00:00 交通対策課
76 バス停のベンチ設置について ④都市基盤の整備・市内産業 京阪バスを利用していますが、近隣の停留所にベンチがありません。高齢者が多い地域ですのでベンチを設置してください。 バス停にベンチを設置する際には、地域の要望として取り扱いをするため、自治会等から要望をいただくことが必要となります。その後、設置基準を満たしているかを確認し、土木部にて設置の検討を行います。ベンチの設置を望まない市民もおられるため、まずは、地域の自治会へご相談ください。 2018-02-13 00:00:00 2018-02-13 00:00:00 道路河川管理課
77 招提田近企業団地内の道路について ④都市基盤の整備・市内産業 大型トラックがよく通るため、道がガタガタです。整備をお願いしたいです。また、多数の違法駐車も見られます。 当該道路は市が管理しているため、状態は以前から認識しています。現地のパトロールを行い経過を観察し、緊急性がある場合は速やかに補修をしております。また、当該道路の違法駐車については、以前から駐車をしないよう指導しておりますが、今後も改善に向けて引き続き指導を行います。 2018-02-21 00:00:00 2018-02-22 00:00:00 道路河川管理課
78 障害者の就労継続支援事業所について ⑤健康・福祉・平和・人権 障害者の自立を助ける就労継続支援A型事業所を増やす必要があると思います。この事業所に仕事を発注する企業が、政府に支援を受けられる制度を作ってみてはいかがでしょうか。 障害福祉サービス事業所の受注につきましては、平成26年3月に「枚方市内障害者就労施設等商品カタログ」を作成し、市内の事業所が作る物品等の周知に努めてまいりました。その後、平成29年3月に新たなカタログを作成し、市内の生涯学習市民センターなどの集客施設や支所などに配付等をお願いし、本市のホームページにも掲載することで、障害福祉サービス事業所の受注につながればと考えております。今後も障害者の自立を目標に、有効な施策は何かを考え進めてまいります。 2017-04-07 00:00:00 2017-04-10 00:00:00 障害福祉室
79 生活弱者の救済について ⑤健康・福祉・平和・人権 生活保護受給者等が、その生活から脱するような施策が、少ないように思います。障害者のためのA・B型事業所をモデルに、生活弱者の就労の機会等を作る施設を各地に設けるようにしてはいかがでしょうか。 本市では、著しい就労阻害要因がない生活保護受給者等に対して、「就労支援ひらかた(ハローワークコーナー)」と連携し、個々の状況に応じて、支援を行っているところです。また、就労に向けた準備が整っていない被保護者に対しては、被保護者のニーズと能力に合わせながら、障害者の就労支援施策や医療機関とも連携を図り、日常生活自立及び就労自立等に向けた訓練を実施しており、生活保護受給者等が次のステップに移れる簡単な就労の機会の場も、就労準備支援事業の中で取り組んでいるところです。 2017-04-07 00:00:00 2017-04-10 00:00:00 生活福祉室
80 障害者の単独運賃割引の対象について ⑤健康・福祉・平和・人権 各駅構内や電車は、エレベーター等バリアフリー化になっています。介護者抜きで単独運賃割引対象にしてください。 障害者本人が単独で鉄道(JR・私鉄)を利用する際の運賃割引につきましては、各鉄道の窓口等で「障害者手帳」を提示していただければ、身体障害者及び知的障害者の方は、片道100kmを超える利用の場合、普通乗車券の割引率が5割となっております。 2017-08-25 00:00:00 2017-09-12 00:00:00 障害福祉室
81 精神障害者の医療助成について ⑤健康・福祉・平和・人権 精神障害2級で精神科の通院に関しては自立支援を受けていますが、その他の受診では支援がありません。他市のように、精神障害にも医療証の交付を検討してください。 障害者の医療費助成につきましては、大阪府の障害者医療費公費負担制度に基づき実施しており、医療助成の対象範囲について、身体障害者手帳3級及び4級の一部、知的障害者中度、精神障害者保健福祉手帳2級並びに難病患者については障害年金2級受給者または特別児童扶養手当2級まで拡大されるよう、大阪府に対して要望しているところです。 2017-09-15 00:00:00 2017-10-02 00:00:00 医療助成課
82 障害福祉室の通知等について ⑤健康・福祉・平和・人権 市役所から送られてくる通知書等は、視覚障害者は読むことができません。点字のものを送るなど、様々な障害に合わせた対応を検討してください。 視覚障害がある方に送付する文書につきまして、内容を点字化した文書がなく、送付用封筒や受給者証など文書の一部に点字テープを貼付し送付しており、ご家族や介護ヘルパー等の代読支援にて内容確認をしていただいている状況です。送付文書をご確認いただく方法については、点字のほかにも音声コードなどがありますが、個別に送付する内容にも違いがあり、全てに対応していく事は困難な状況です。今後、視覚障害がある方へ送付する文書につきましては、手続き内容を示した点字の案内を添付するなど、改善に取り組んでまいります。 2017-09-19 00:00:00 2017-10-06 00:00:00 障害福祉室
83 高齢者外出支援について ⑤健康・福祉・平和・人権 高齢者外出支援策としてのバスカードの助成のシステムが変更されています。経費削減のためでしょうか。 これまで実施してきました高齢者外出支援カード配付事業は、媒体である磁気カードが、平成29年度中に発売・利用終了することとなったため、事業を継続することが不可能となり、経過的な措置として、2年間に限り、JRでも利用できる交通系ICカードを活用した助成を行うこととしました。交通系ICカードは、助成対象者が大幅に増えることが予想されるため、検討した結果、今回の助成内容となりました。 2017-10-02 00:00:00 2017-10-19 00:00:00 長寿社会総務課
84 医療費の支出を削減するための取り組みについて ⑤健康・福祉・平和・人権 市営スポーツ施設などを利用した健康な身体づくりについての催しを行ってほしいです。また、医療機関への重複受診をさせないための注意喚起をしてください。 医療費を抑制する取り組みとして、特定健康診査の受診を勧奨しており、受診後に専用はがきを使用し、抽選でスポーツクラブの体験チケット等をプレゼントする「受診勧奨キャンペーン」の実施や、骨そしょう症予防をテーマにした「健康講座」を年3回実施しています。また、同一傷病における重複・頻回受診者への対応については、自宅訪問を行い、医療機関への受診の仕方や服薬方法など健康面への影響を含めて指導をしているところです。 2017-10-13 00:00:00 2017-11-01 00:00:00 国民健康保険室
85 高齢者対象のイベント実施等について ⑤健康・福祉・平和・人権 高齢者対象にイベントを実施することで、外出の機会を増やし、健康づくりに役立つのではないでしょうか。 高齢者の方を対象とした取り組みとして、「敬老のつどい」を毎年9月の敬老月間に実施しており、千人を超える高齢者が市民会館大ホールに来場され、式典等を楽しんでいただいております。その他、楽寿荘や総合福祉センターでも、市や市民団体などが健康づくりに役立つ様々なイベントを催しております。今後も引き続き、高齢者の方が外出していただくきっかけづくりや健康づくりなど様々な取り組みの推進に努めてまいります。 2017-10-13 00:00:00 2017-11-01 00:00:00 長寿社会総務課
86 各地域での催事の実施について ⑤健康・福祉・平和・人権 介護予防の取り組みとして、各地域包括ケアセンターで、ラジオ体操や老人会のつどい等を実施してはいかがでしょうか。 介護予防については、日常生活の中で無理なく身体を動かすこと、その取り組みや活動を継続させることが重要なポイントであることから、「ひらかた元気くらわんか体操」を作成し普及を推進しています。「ひらかた元気くらわんか体操」は、市ホームページへの動画掲載や体験出前講座を行っております。 2017-10-13 00:00:00 2017-11-01 00:00:00 地域包括ケア推進課
87 健康に関する講習会等の実施について ⑤健康・福祉・平和・人権 健康づくりに関する講座などを行ってはいかがでしょうか。 健康づくりに役立つ教室として、「お手軽ストレッチ~そろそろ始める運動教室~」や「からだの弱点を発見!体力測定会」、「チャレンジ!野菜をたべよう~野菜お手軽クッキング」、「生活習慣病とからだのミカタ(見方・味方)教室」などを開催しています。また、スタンプラリーを楽しみながらご自身のペースでウォーキングをしていただける「健康ウォーキングマップ」の配布、ウォーキングイベントの開催など、皆様の健康づくりへの取り組みを実施しております。 2017-10-13 00:00:00 2017-11-01 00:00:00 保健センター
88 日常生活用具の給付について ⑤健康・福祉・平和・人権 身体障害者手帳での日常生活用具ベッドの給付や、小児慢性特定疾病の日常生活用具の給付について、子どもを安全に在宅看護をするための給付年齢制限の撤廃をお願いします。 日常生活用具制度と小児慢性特定疾患児日常生活用具制度は自己負担額が異なります。日常生活用具の訓練用ベッド給付については、原則として学齢児以上ですが、医師意見書により必要性が認められた場合は、給付する場合もあります。小児慢性特定疾患児日常生活用具交付事業に関しては、厚生労働省の実施要綱による運営であるため、枚方市だけ交付対象者が異なるということはなく、年齢に関わらず医師意見書による一定判断で交付しております。 2017-11-10 00:00:00 2017-11-13 00:00:00 障害福祉室
89 デイハウス等の利用における要件について ⑤健康・福祉・平和・人権 デイハウス事業や校区コミュニティの事業について、市の規制が厳しいと思います。 「街かどデイハウス事業」では、健康チェックや健康体操、介護予防及び閉じこもり予防につながる取り組みを行う団体等に補助金を交付しています。また、校区コミュニティ協議会の協力により、小学校区を単位とした「元気づくり・地域づくりプロジェクト」を実施しており、地域が主体となって行政や民間企業、医療機関や介護保険事業所等との連携・協働に取り組んでいます。補助対象行為以外の活動を市が妨げるものではありませんが、補助金を交付するための目的に合致するものであるかなど、お住まいの地域での活動等を検討される際には担当までご相談ください。 2017-11-30 00:00:00 2018-01-05 00:00:00 地域包括ケア推進課
90 子ども達が走り回れる公園の整備について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 大きなマンションが建ち、児童の数が多くなってきているにもかかわらず、公園の数が少ないのではないでしょうか。こどもたちが精一杯走り回れる公園の整備の検討をお願いします。 枚方市内には、400箇所以上の都市公園があり、その中には1ha以上の大きな公園もあれば、500㎡未満の小規模な公園もあります。今回ご要望いただいた子ども達が精一杯走り回れる公園の整備については、用地の確保などの課題があり、今のところ新たな公園整備を行う予定はございませんが、本市としては、公園を安全にご利用いただけるよう維持管理に努めております。今後も市内の既存公園の利活用について創意工夫を図り、利用者ニーズに対応した公園となるよう努めてまいりたいと考えております。 2017-04-24 00:00:00 2017-04-24 00:00:00 公園みどり推進室
* Row count is limited to 100.