value
#LINK | ||||||||||||
#lang | ja | |||||||||||
#attribution_name | 石巻市ICT総合推進室 | |||||||||||
#attribution_url | http://www.city.ishinomaki.lg.jp/ | |||||||||||
#license | http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja | |||||||||||
#file_name | shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26 | |||||||||||
#download_from | http://linkdata.org/work/rdf1s5283i | |||||||||||
#property | 款 | 項 | 目 | 事業名 | 目的及び事業内容 | 予算額 | 決算額 | 決算額の財源内訳>国(県)支出金 | 決算額の財源内訳>地方債 | 決算額の財源内訳>その他 | 決算額の財源内訳>一般財源 | 成果へのリンク |
#object_type_xsd | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string | string |
#property_context | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion |
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_1 | 教育費 | 教育総務費 | 東日本大震災関係費 | 学び支援コーディネーター等配置事業 | 東日本大震災により、地域コミュニティーの崩壊や仮設住宅居住など住環境が変化し、教育環境、特に家庭学習の習慣形成が困難な状態になったため、学び支援コーディネーター等の配置を行い、児童生徒に基礎基本を確実に定着させ、学力の全体的な底上げを図るもの。 1 地域に必要な学習の場をコーディネートする「学び支援コーディネーター」の配置 2 児童生徒の学習支援や保護者の学習相談等に携わる「学び相談員」の配置 3 児童生徒の学習支援に携わる「学び支援員」の配置 4 長期休業中と平日の放課後の学習支援のために学習の場・機会の提供 | 7,362,000 | 6,648,602 | 6,648,602 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_2 | 教育費 | 教育総務費 | 東日本大震災関係費 | スクールカウンセラー配置事業〔復興基金〕 | カウンセラーの相談活動により、児童生徒・保護者・教職員の心理面における安定を図るとともに、児童生徒の健全育成に資する。 1 スクールカウンセラーの配置 2 生徒・保護者・教職員・学区内小学生等の要望に応じたカウンセリングの実施 3 カウンセラーを活用してのカウンセリング研修等の実施 | 547,600 | 264,082 | 264,082 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_3 | 教育費 | 教育総務費 | 東日本大震災関係費 | スクールソーシャルワーカー配置事業 | 小中学校における相談体制や関係機関との連携体制の充実を図り、不登校対応を中心に、暴力行為、児童虐待などの問題行動の早期対応や早期解決を図る。 1 問題を抱える児童生徒が置かれた環境(家庭や学校等)に対して面談などの働きかけを行う 2 児童相談所などの関係諸機関とのネットワークを構築し、連携や調整に努める 3 市内小中学校において、校内で支援体制やチーム体制を整備することを支援する 4 市内小中学校の教職員・保護者への相談や、研修会等での啓発活動・情報提供に努める | 12,565,000 | 10,453,935 | 10,453,935 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_4 | 教育費 | 教育総務費 | 東日本大震災関係費 | ハイスクールカウンセラー配置事業〔復興基金〕 | カウンセラーによる相談活動を通して、生徒・保護者・教職員の精神的安定を図るとともに、問題行動等の未然防止や解決による生徒の健全育成に資する。 1 ハイスクールカウンセラーの配置 2 生徒・保護者・教職員へのカウンセリングの実施 3 学校におけるカウンセリング講座等の支援活動 | 1,880,400 | 1,880,400 | 1,880,400 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_5 | 教育費 | 教育総務費 | 東日本大震災関係費 | 震災奨学金給付事業 | 東日本大震災により親が死亡又は行方不明となり、父母のない児童生徒に対して震災奨学金を給付することにより、安定した修学の機会を提供し、もって有能な人材を育成する。 (1) 対象者 震災当時石巻市内に住所を有していた親が、震災により死亡又は行方不明となり、両親がいなくなった小・中・高校生。未就学児においては、小学校へ入学後、給付開始とする。 (2) 給付額 ア 月額(年額) 小学校等に在学する者 10,000円(120,000円) 中学校等に在学する者 20,000円(240,000 円) 高等学校等に在学する者 30,000円(360,000円) イ 一時金 中学校3年生 300,000円 高校3年生 500,000円 (3) 給付の期間 対象者が高等学校等を卒業するまで給付する。ただし、学校教育法に規定する修業年限内とする。 | 17,560,000 | 17,560,000 | 17,560,000 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_6 | 教育費 | 教育総務費 | 東日本大震災関係費 | 適応指導教室整備事業〔復興交付金・復興基金〕 | 東日本大震災で被災し使用不可能となった適応指導教室を移転新築し、不登校児童生徒個々の実態に応じた生徒指導、学習指導、適応指導を行い、自立を促しながら学校への復帰を図る。 | 87,830,000 | 84,686,763 | 64,445,283 | 20,241,480 | |||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_7 | 教育費 | 教育総務費 | 東日本大震災関係費 | 防災教育充実事業〔復興基金〕 | 地域ぐるみの防災教育の実践を通して、非常時においても地域との絆が生かされる基盤を形成し、子どもにとって安心、安全な地域環境づくりを進めるとともに、教材等の作成を通して、児童生徒が災害と向き合い、たくましく生きる災害対応能力の育成を促進する。 1 地域ぐるみの防災教育の推進 2 児童生徒の災害対応能力の育成のための学校教材等の作成 | 1,738,000 | 1,541,870 | 1,541,870 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_8 | 教育費 | 教育総務費 | 東日本大震災関係費 | 心のケア充実事業〔復興基金〕 | 1 児童精神科医による巡回相談及び健康実態調査業務 震災により、心に深い傷をを受けた園児、児童生徒等に対し、医療専門家による巡回相談や健康実 態調査を行い、よりきめ細やかな心のケアを実施する。 2 震災心の支援室業務 震災により、死亡又は行方不明となった児童生徒の御遺族に対して、相談員、臨床心理士による個 別相談等の支援活動を実施する。 | 3,694,000 | 2,133,585 | 2,133,585 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_9 | 教育費 | 小学校費 中学校費 高等学校費 | 学校管理費 東日本大震災関係費 | 学校施設太陽光発電設備整備事業〔復興基金〕 | 指定避難場所となる学校施設において太陽光発電設備の整備を行い、非常時における電源を確保する。 | 317,861,000 | 296,499,028 | 86,603,760 | 48,424,792 | 161,470,476 | ||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_10 | 教育費 | 小学校費 | 東日本大震災関係費 | 通学支援事業(小学校) | 東日本大震災により学校が被災したため、代替え校又は仮設校舎への通学が必要となった児童、学区外の仮設住宅等に入居し指定校まで遠距離通学となった児童及び被災した通学路の危険箇所の安全対策として対象となる地区から通学する児童に対し、スクールバス等の運行による通学支援や公共交通機関の利用に係る負担額への助成を実施することにより、安全かつ安心して通学できる仕組みを提供する。 ・代替え校スクールバス等の運行 ・仮設住宅スクールバス等の運行 ・通学路安全対策スクールバス等の運行 ・通学路安全対策補助金の交付 | 153,770,000 | 150,630,955 | 147,836,755 | 6,990 | 2,787,210 | ||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_11 | 教育費 | 小学校費 | 東日本大震災関係費 | 被災児童就学支援事業(小学校) | 東日本大震災により被災し、就学が困難となった児童の保護者に対し、就学援助費の助成を行うことにより、児童の就学の機会を確保する。 (支給対象者) ・住居の被害状況が半壊以上の判定を受けた世帯 ・世帯収入が著しく減少した世帯 | 149,861,000 | 146,584,111 | 146,584,111 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_12 | 教育費 | 小学校費 中学校費 幼稚園費 | 東日本大震災関係費 東日本大震災関係費 東日本大震災関係費 | 学校施設耐震補強事業(小学校、中学校、幼稚園) | 【目的】 児童・生徒・園児の安全確保を最優先とし、耐震診断の結果を踏まえ、学校施設の耐震化を図る。 【事業内容】 校舎・屋内運動場等の耐震補強事業 | 692,166,393 | 331,246,321 | 199,225,000 | 99,500,000 | 32,521,321 | ||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_13 | 教育費 | 小学校費 中学校費 | 東日本大震災関係費 | 雄勝地区統合小・中学校移転新築事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により被災した雄勝小学校、船越小学校及び雄勝中学校の移転新築を実施する。 なお、船越小学校について、平成25年4月に雄勝小学校へ統合済み。 また、大須小学校と大須中学校は、併設校開校時にそれぞれ統合する。 ・災害復旧事業:校舎、屋内運動場、プール、テニスコート、グラウンド等(別事業に掲載) ・復興交付金事業:県道側溝改修、道路照明、散策路、植栽、太陽光発電設備等 | 10,091,818 | 6,736,748 | 5,388,000 | 1,348,748 | |||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_14 | 教育費 | 中学校費 | 東日本大震災関係費 | 通学支援事業(中学校) | 東日本大震災により学校が被災したため、代替え校又は仮設校舎への通学が必要となった生徒、学区外の仮設住宅等に入居し指定校まで遠距離通学となった生徒及び被災した通学路の危険箇所の安全対策として対象となる地区から通学する生徒に対し、スクールバス等の運行による通学支援や公共交通機関の利用に係る負担額への助成を実施することにより、安全かつ安心して通学できる仕組みを提供する。 ・代替え校スクールバス等の運行 ・仮設住宅スクールバス等の運行 ・通学路安全対策スクールバス等の運行 ・通学路安全対策補助金の交付 | 200,175,000 | 194,305,635 | 186,847,155 | 7,458,480 | |||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_15 | 教育費 | 中学校費 | 東日本大震災関係費 | 被災生徒就学支援事業(中学校) | 東日本大震災により被災し、就学が困難となった生徒の保護者に対し、就学援助費の助成を行うことにより、生徒の就学の機会を確保する。 (支給対象者) ・住居の被害状況が半壊以上の判定を受けた世帯 ・世帯収入が著しく減少した世帯 | 143,017,000 | 139,959,695 | 139,959,695 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_16 | 教育費 | 高等学校費 | 東日本大震災関係費 | 市立高等学校統合事業〔復興交付金〕 | 【目的】 平成24年2月に策定した「石巻市立高等学校統合事業基本計画」に基づき、市立高等学校2校を統合し、女子高等学校を新設する。 【事業内容】 施設整備工事等 | 1,830,638,250 | 1,552,932,442 | 1,256,993,000 | 295,939,442 | |||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_17 | 教育費 | 高等学校費 | 東日本大震災関係費 | 桜坂高等学校の魅力ある学校づくり事業〔復興基金〕 | 【事業内容】平成27年4月に石巻市立桜坂高等学校を開校するに当たり、石巻市立高等学校統合事業基本計画(平成24年2月)に掲げている目指す学校像の達成に向けた事業を具現化するため、両校(女子高等学校、女子商業高等学校)の代表によるプロジェクト委員会を立ち上げ検討を続けるとともに、アドバイザー事業を実施し外部からのアドバイスを受ける。 【事業目的】桜坂高等学校の教育方針を明確にして、特色ある教育活動を取り入れることで、石巻市の 未来を担う人材の育成・輩出を目指すとともに、募集定員を確保する。 | 8,838,000 | 6,393,683 | 2,410,876 | 3,982,807 | |||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_18 | 教育費 | 幼稚園費 | 東日本大震災関係費 | 通学支援事業(幼稚園) | 東日本大震災により幼稚園が被災したため、代替え園への通園が必要となった幼児に対し、スクールバスの運行による通園支援を実施することにより、安全かつ安心して通園できる仕組みを提供する。 ・代替え園スクールバス等の運行 | 6,578,000 | 6,204,600 | 6,204,600 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_19 | 教育費 | 幼稚園費 | 東日本大震災関係費 | 湊こども園移転新築事業 | 【目的】 東日本大震災に伴う津波や地盤沈下等により壊滅的な被害を受け、現地での復旧が困難である湊こども園(湊幼稚園と湊保育所の合同保育施設)について移転新築を行う。 【事業内容】 湊こども園移転新築事業 | 21,747,009 | 21,673,013 | 4,817,000 | 7,176,000 | 9,680,013 | ||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_20 | 教育費 | 社会教育費 | 東日本大震災関係費 | 文化芸術事業 | 市民の心の豊かさの復興が真の復興となるという考えから、市民への芸術鑑賞機会の提供など、被災者を対象とした事業及び一般市民を対象とし、復興支援コンサート、市外への移動鑑賞ツアー、学校等へのアウトリーチ事業を実施する。 | 14,040,000 | 14,040,000 | 14,040,000 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_21 | 教育費 | 社会教育費 | 東日本大震災関係費 | 文化財再興事業 | 東日本大震災により被害を受けた地域固有の文化財保持団体へ支援を行い、地域の絆を再構築するとともに、伝統文化のさらなる発展につなげる。 | 8,000,000 | 3,456,000 | 3,456,000 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_22 | 教育費 | 社会教育費 | 東日本大震災関係費 | 国指定名勝齋藤氏庭園復旧事業 | 宮城県北部連続地震及び東日本大震災により、損傷した庭園及び建物を修復し、国指定名勝として永く保存活用する。 | 127,814,000 | 104,936,101 | 73,455,000 | 31,481,101 | |||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_23 | 教育費 | 社会教育費 | 東日本大震災関係費 | 複合文化施設整備事業〔復興交付金〕 | 東日本大震災により被災し解体した石巻文化センターと石巻市民会館の再建に当たり、博物館機能と文化ホール機能を併せ持つ複合文化施設として建設し、石巻市の芸術文化活動の拠点整備を図る。 | 9,088,000 | 325,600 | 325,600 | ||||
shinsai_kankeihi_kyouikuhi_H26_24 | 教育費 災害復旧費 | 保健体育費 その他公共施設・公用施設災害復旧費 | 東日本大震災関係費 その他公用施設災害復旧費 | (仮称)石巻東学校給食センター建設事業 〔復興交付金・復興基金〕 | 被災した湊給食センター及び渡波給食センターを統合した上で再建し、児童生徒に栄養バランスのとれた食事を提供し、健全な発育に資する。 また、湊地区の住民及び事業所の就業者への災害時の炊き出し拠点施設と位置付け、災害時に食料支援を行うことで、地域住民に安全で安心に生活できる住環境を提供する。 | 1,469,551,894 | 174,802,921 | 49,128,000 | 21,600,000 | 98,040,000 | 6,034,921 |