Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

鯖江検定2011年(鯖江市文化財解説リンク付)

2011年3月に行われた鯖江検定2011(市内文化財編)を鯖江市の文化財説明とリンクさせたものです。 ■受験者数 47 ■合格者数 13 ■合格率 28%
2

value

useful
2
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name taddy_toku
#license http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja
#file_name sabae_kentei_2011
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s1120i
#property 問題 選択1 選択2 選択3 選択4 答No 関連文化財等 場所 詳細解説URL
#object_type_xsd string:ja string:ja string:ja string:ja string:ja int string:ja string:ja string:ja string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 北陸地方最大級の円墳である、兜山古墳(かぶとやまこふん:神明町2丁目)の墳頂上にはある神社の社殿が建っている。その神社の名称は。 天満神社 白山神社 神明神社 八幡神社 4 八幡神社 兜山古墳 鯖江市神明町2丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/4.html
2 現在、発掘が進んでいる今北山・磯部・弁財天古墳群(落井・磯部・乙坂今北町)の中に、丹南地域最大規模の前方後円墳があるが、その墳丘の長さ(推定)は。 約128m 約78m  約155m  約38m 2 約78m 今北山古墳群・磯部古墳群・弁財天古墳群 鯖江市乙坂今北町 磯部町、落井町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/87.html
3 神明社境内(水落町4丁目)の北東隅にある県内最古級の民家で、国指定文化財になっている建物は。 千古の家 旧右近家住宅 旧内山家住宅 旧瓜生家住宅 4 旧瓜生家住宅 旧瓜生家住宅 鯖江市水落町4丁目 神明社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/2.html
4 国登録有形文化財、あめや呉服店店舗(本町3丁目)の創業100年を記念して作られた欅材の大看板は誰が作ったものか。 北大路魯山人 横山大観 梅原龍三郎 小林秀雄 1 北大路魯山人 ※木彫り「呉服」欅一枚板 鯖江市本町3丁目 http://www.sabaecci.or.jp/machi/archives/477
5 西光寺(杉本町)の表門は、江戸時代のある藩館の門が寄進されたと伝えられているが、その藩とは。 鯖江藩 福井藩 吉江藩 丸岡藩 3 吉江藩 西光寺表門 鯖江市杉本町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/108.html
6 県指定文化財の舟津神社赤鳥居の形式は。 明神鳥居 神明鳥居 山王鳥居 春日鳥居 1 明神鳥居 舟津神社赤鳥居 鯖江市舟津町1丁目 舟津神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/13.html
7 県指定文化財、本山誠照寺(じょうしょうじ:本町3丁目)の四足門の両側面にある、左甚五郎作と伝えられる彫刻は、何と呼ばれているか。 昇天の龍 鳥棲まずの龍 日暮しの龍 駆け出しの龍 4 駆け出しの龍 誠照寺四足門 鯖江市本町3丁目 本山誠照寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/49.html
8 鯖江藩時代の面影を残す数少ない建造物のひとつに、鯖江藩の家老職にあった家柄の長屋門(旭町1丁目)がある。この家柄は何家か。 田代家 植田家 波多野家 酒井家 2 植田家 鯖江藩家老植田家長屋門 鯖江市旭町1丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/23.html
9 鯖江藩第4代藩主 間部詮茂(あきとお)が間部詮房(あきふさ)を祀るために建てた御堂の門で、現在は、松阜神社境内(旭町1丁目)にある市指定文化財の建物の名称は。 受福堂御門 幸福堂御門 福授堂御門 御影堂御門 1 受福堂御門 鯖江藩受福堂御門 鯖江市旭町1丁目 松阜神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/36.html
10 市指定文化財、石造七重塔(水落町4丁目)は、何の岩石で作られた層塔か。 花崗岩 玄武岩 安山岩 石灰岩 3 安山岩 石造七重塔 鯖江市水落町4丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/52.html
11 平等会寺(びょうどうえじ:平井町)にある市指定文化財の灯篭の名称は。 文久の灯篭 寛政の灯篭 安政の灯篭 慶長の灯篭 4 慶長の灯篭 平等会寺慶長の燈篭 鯖江市平井町 平等会寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/83.html
12 春慶寺(米岡町)で市指定文化財になっている室町時代からの石造物の数は。 117基 88基 148基 196基 1 117基 春慶寺の石造物 鯖江市米岡町 春慶寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/98.html
13 国指定重要文化財の木造追儺面(もくぞうついなめん:3面)が保管されている神社は。 春日神社 神明神社 刀那神社 加多志波神社 4 加多志波神社 木造追儺面 鯖江市川島町 加多志波神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/3.html
14 市指定文化財、長禅寺釈迦牟尼如来立像(尾花町)は、誰の作との言伝えがあるか。 鑑真 行基 親鸞 蓮如 2 行基 長禅寺釈迦牟尼如来立像 鯖江市尾花町 長禅寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/26.html
15 八幡神社(はちまんじんじゃ:神明町2丁目)には、本県に類例が少ない、年号が書かれていて、市指定文化財になっている狛犬があるが、その年号は。 弘治 天文 永禄 文亀 2 天文 八幡神社の狛犬 鯖江市神明町2丁目 八幡神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/27.html
16 片上神社(南井町)に所蔵されていて、市指定文化財に指定されている三尊は、阿弥陀如来と聖観音と何。 千手観音 大日菩薩 十一面観音菩薩 弥勒菩薩 3 十一面観音菩薩 木造十一面観音菩薩坐像 鯖江市南井町 片上神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/43.html
17 市指定文化財 木造不動明王坐像がある白山神社の地名は大正寺町であるが、元は当地にあった寺の名前で、ある武将に焼かれたと伝えられている。その武将とは。 柴田勝家 豊臣秀吉 朝倉義景 織田信長 4 織田信長 木造不動明王坐像 鯖江市大正寺町 白山神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/46.html
18 刀那神社(となじんじゃ:上戸口町)の市指定文化財、木造聖観音菩薩立像は、一部燃えて炭化している。これは、ある書物に記載されている、一向一揆によって焼かれた「河嶋の観音、三嶺の観音」の一部である可能性が高い。その書物とは。 越前始末記 脇屋始末記 朝倉始末記 三峯村始末記 3 朝倉始末記 木造聖観音菩薩立像 鯖江市上戸口町 刀那神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/48.html
19 「車の道場」と号す上野別堂(うわのべつどう)の本尊は、越後配流のとき、京から親鸞自らが背負ってきたと伝えられているが、市指定文化財にもなっているその本尊は。 阿弥陀如来坐像 阿弥陀如来立像 地蔵菩薩坐像 薬師如来坐像 1 阿弥陀如来坐像 木造阿弥陀如来坐像 鯖江市日の出町 上野別堂 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/54.html
20 市指定文化財、木造阿弥陀如来立像がある證誠寺(しょうじょうじ:横越町)は、浄土真宗何派の本山か。 出雲路派 大谷派 山元派 高田派 3 山元派 木造阿弥陀如来立像 鯖江市横越町 本山證誠寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/75.html
21 鯖江藩第7代藩主 間部詮勝(あきかつ)が使用した花押・落款31点は、市指定文化財であるが、詮勝夫人の落款も含まれる。夫人も書画に優れていたが、その夫人の号は。 松堂 松菊 木堂 玉雪 4 玉雪 間部詮勝の花押・落款 鯖江市長泉寺町1丁目 鯖江市資料館 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/32.html
22 市指定文化財の中道院文書は、朝倉時代のもの、織豊期のもの、江戸時代のものとバランスよく残っているが、その文書は全部で何点。 8点 11点 16点 21点 2 11点 中道院文書 鯖江市長泉寺町2丁目 中道院 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/80.html
23 市指定文化財の河野茂兵衛家文書(3点)がある河野家の所在する小黒町は、近世は何藩領に所属していたか。 鯖江藩 福井藩 吉江藩 府中藩 2 福井藩 河野茂兵衛家文書 鯖江市小黒町1丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/81.html
24 浄土真宗本願寺第7世、存如が下付した方便法身尊像(阿弥陀如来像、掛け軸)は、全国でも9点しかなく、その1点が、越前に伝わる遺品としては最古のものとして、石田下町の寺にある。その寺の名前は。 西蓮寺 本楽寺 専光寺 円立寺 3 専光寺 絹本著色方便法身尊形像 鯖江市石田下町 専光寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/57.html
25 仰明寺(ごうみょうじ:和田町)の市指定文化財、絹本著色教如上人像に描かれている教如は、浄土真宗何派の初代か。 大谷派 本願寺派 三門徒派 高田派 1 大谷派 絹本著色教如上人像 鯖江市和田町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/71.html
26 市指定文化財、越前鯖江嚮陽渓真景版木の原図の作者は、誰と推定されているか。 葛飾北斎 喜多川歌麿 歌川広重 菱川師宣 3 歌川広重 越前鯖江嚮陽渓真景版木 鯖江市資料館 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/96.html
27 藩校進徳館蔵書(2478冊)は市指定文化財になっているが、鯖江藩の稽古所が進徳館と改称されたときの藩主は誰。 間部詮熈(あきひろ) 間部詮允(あきざね) 間部詮房(あきふさ) 間部詮勝(あきかつ) 4 間部詮勝 藩校進徳館蔵書 鯖江市資料館 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/97.html
28 継体大王が上河内の山の中に植えたという伝説があって、市指定文化財になっている木は。 山もみじ 薄墨桜 河内桃 済美の松 2 薄墨桜 上河内の薄墨桜 鯖江市上河内83字 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/16.html
29 源平合戦で源氏方の木曽義仲軍と戦った平家の武将、斉藤別当実盛が出陣のおり、記念に植えたという伝説をもつ樹木で市指定文化財になっているものは。 ヒイラギ ヒノキ 2 ヒイラギ 斎藤実十郎家のひいらぎ 鯖江市南井町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/17.html
30 市指定文化財の羅漢樹がある玉村弥左衛門家は江戸時代において中戸口組の大庄屋を務めた旧家であるが、その旧家は、古来、村中では何とよばれていたか。 おもや なぬし やもり ばんとう 1 おもや 玉村弥左衛門家の羅漢樹 鯖江市中戸口町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/18.html
31 市指定文化財で、神明社や旧瓜生家住宅など多くの文化財を有する社叢(しゃそう)の名称は。 天神の森 神明の森 烏ケ森 鎮守の森 3 烏ケ森 烏ヶ森社叢 鯖江市水落町4丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/19.html
32 市指定文化財の三六の桜は、旧歩兵三十六連隊兵営の庭に植えられたものであり、現在は中央中学校の中にある。現在の敷地は、当時、連隊の何があった場所か。 宿舎 食堂 営門 体操場 4 体操場 三六の桜 鯖江市三六町1丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/20.html
33 市指定文化財の薬師堂古樹林(下新庄町)は、小山の上に、ケヤキ、ツバキ、イチョウなどが群生しているが、その群落は、何の面影を残しているか。 熱帯雨林 亜寒帯林 温帯林 暖帯林 4 暖帯林 薬師堂古樹林 鯖江市下新庄町 医王山薬師堂 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/21.html
34 市指定文化財の日吉神社の大杉(上野田町)は、1つの根元から2本の木に分かれているため、何の大杉という名称がついているか。 相生 二股 共生 幸福 1 相生 日吉神社の相生の大杉 鯖江市上野田町 日吉神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/22.html
35 刀那神社(上戸口町)は、かつては大きな社をもっていたが、延元年間、ある寺の衆徒が三峯城(みつみねじょう)に篭り乱暴した際、兵火にかかり焼失したという。その寺とは。 永平寺 本願寺 平泉寺 延暦寺 3 平泉寺 刀那神社の大杉 鯖江市上戸口町 刀那神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/24.html
36 古来より銀杏の気根や皮を煎じて飲むと母乳がよく出るといわれ、母が三峯(みつみね)の大いちょう(市指定文化財)を訪ねたという逸話が残っている人物は。 新田義貞 朝倉義景 泰澄大師 道元禅師 3 泰澄大師 三峯の大いちょう 鯖江市上戸口町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/74.html
37 舟津神社の社叢は市指定文化財に指定されているが、神社の御神木となっている木は。 ケヤキ スギ マツ ヒノキ 2 スギ 舟津神社の社叢 鯖江市舟津町1丁目 舟津神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/95.html
38 県指定文化財の木地屋資料(きじやしりょう)は、漆器神社にあるが、その神社の所在地で、越前漆器発祥の地と伝えられるのはどこ。 河和田町 片山町 西袋町 上河内町 2 片山町 木地屋資料 鯖江市片山町 漆器神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/9.html
39 市指定文化財である舟津神社の樽は神酒などを保存したものであるが、他に類例もなく貴重なものである。その形態は、何の形をしているか。 ひょうたん とっくり 太鼓 4 太鼓 舟津神社の太鼓樽 鯖江市舟津町1丁目 舟津神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/33.html
40 数学の問題を解答して神社や仏閣に奉納した絵馬のことで、中野神社や石部神社(いしべじんじゃ:磯部町)のものが市指定文化財になっているものは。 額絵馬 家型絵馬 算額 和額 3 算額 中野神社の算額 鯖江市中野町 中野神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/38.html
41 毎年2月の第1日曜日に、尾花町の禅定神社(ぜんじょうじんじゃ)で行われ、400年前から一度も途絶えることのない厄払い行事で市指定無形民俗文化財になっているものは。 おこない 左義長 殿上まいり 送り火 3 殿上まいり 殿上まいり 鯖江市尾花町一帯 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/88.html
42 莇生田町内で行われる地蔵盆と病害虫駆除の祈願が1つになった行事の虫送りは、一般的には源平時代の武将である誰にまつわる行事とされているか。 齋藤実盛 平清盛 源義経 源頼朝 1 齋藤実盛 虫おくり 鯖江市莇生田町一帯 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/89.html
43 市指定無形文化財で、木綿織物の石田縞は、明治期に入ると、寝具地や普段着として普及したが、制服としても採用されたことから、別名何とよばれていたか。 職場縞 学校縞 工場縞 兵隊縞 2 学校縞 石田縞 (鯖江市立待地区) http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/109.html
44 市指定文化財の越前漆器はもとは黒塗りの三つ椀のみであったが、江戸時代末期に沈金等が伝わり幅広い製品が作られるようになった。沈金はどこから伝わったか。 高岡 山中 会津 輪島 4 輪島 越前漆器 (鯖江市河和田地区) http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/110.html
45 国指定文化財の王山古墳群は、弥生時代から古墳時代中期に築造された墳墓・古墳が現存しているが、その総数は。 55基 78基 38基 49基 4 49基 王山古墳群 鯖江市日の出町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/1.html
46 長久寺(神明町4丁目)に、市指定文化財の忠直卿御墓所があるが、松平忠直は、福井藩第何代の藩主か。 初代 第2代 第3代 第4代 2 第2代 忠直卿御墓所 鯖江市神明町4丁目 長久寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/34.html
47 三峯城跡は市指定文化財であるが、ある書物に、南北朝争乱期の延元2年に築城されたと書かれている。その書物とは。 承久記 南北朝記 太平記 越前軍記 3 太平記 三峯城跡 鯖江市上戸口町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/40.html
48 市内で唯一の三重塔跡(市指定文化財)がある町内は。 別所町 中野町 別司町 川島町 4 川島町 三重塔跡  鯖江市川島町加多志波神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/120.html
49 国指定文化財の春日神社本殿(鳥井町)は、天正の戦禍後、再建されたと伝えられるが、その時期(年号)は。 慶長 宝暦 文禄 寛永 1 慶長 春日神社本殿 鯖江市鳥井町 春日神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/5.html
50 国登録有形文化財の恵美写真館洋館(本町3丁目)の玄関上部のアーチに施されている漆喰模様は何。 鳳凰 天馬 1 鳳凰 恵美写真館洋館 鯖江市本町3丁目 恵美写真館 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/6.html
51 国登録有形文化財の旧鯖江地方織物検査所は、現在は、何として解放されているか。 繊維会館 町内公民館 さばえ現代美術センター 児童センター 3 さばえ現代美術センター 旧鯖江地方織物検査所 鯖江市旭町1丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/8.html
52 国登録有形文化財の幸道家住宅離れ(幸町1丁目)は、8畳と6畳の2室構成の座敷になっているが、8畳の座敷の天井様式は。 格天井(ごうてんじょう) 竿縁天井(さおぶちてんじょう) 船底天井(ふなぞこてんじょう)‎ 網代天井(あじろてんじょう) 4 網代天井 幸道家住宅離れ 鯖江市幸町1丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/103.html
53 国登録有形文化財の加藤吉平商店土蔵(吉江町)の出入口両側には、ある形の文様を施す腰板がはってある。その文様とは。 徳利 分銅 貨幣 2 分銅 加藤吉平商店土蔵 鯖江市吉江町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/105.html
54 県指定文化財の舟津神社本殿は、現存する神社本殿としては、県内最大規模である。その規模からどうよばれているか。 三間社流造 五間社流造 七間社流造 九間社流造 2 五間社流造 舟津神社本殿 鯖江市舟津町1丁目 舟津神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/12.html
55 県指定文化財の中雀門(ちゅうじゃくもん)がある神明社(水落町4丁目)は、創建時は、どこの南麓にあたる湯の花山に鎮座していたか。 日野山 三里山 文殊山 三床山 3 文殊山 神明社中雀門 鯖江市水落町4丁目 神明社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/14.html
56 市指定文化財の平等会寺山門(平井町)を引き立てている両脇の塀の名称は。 築地塀 大練塀 板塀 土塀 1 築地塀 平等会寺山門(四脚門)附築地塀 鯖江市平井町 平等会寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/82.html
57 市指定文化財の伝朝倉九郎左衛門景紀墓塔(でんあさくらくろうざえもんかげのりぼとう:川島町)は、朝倉景紀の墓と伝わる が、景紀の父親で、朝倉家3代当主は誰。 朝倉孝景 朝倉義景 朝倉景鏡 朝倉貞景 4 朝倉貞景 伝朝倉九郎左衛門景紀墓塔  鯖江市川島町専立寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/117.html
58 「泥の中からの観音」といわれている、市指定文化財の木造十一面観音菩薩立像がある、有定町2丁目の神社は。 白山神社 天満神社 日野神社 春日神社 4 春日神社 木造十一面観音菩薩立像 鯖江市有定町2丁目 春日神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/42.html
59 「すりばち灸」で有名な中道院(長泉町2丁目)の本尊は。 木造阿弥陀如来坐像 木造地蔵菩薩坐像 木造大日如来坐像 木造阿弥陀如来立像 4 木造阿弥陀如来立像 木造阿弥陀如来立像 鯖江市長泉寺町2丁目 中道院 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/55.html
60 市指定文化財、中野神社の木造天部形立像の天部(てんぶ)とは、ある宗教の神々が仏教にとりいれられて護法神とされたものであるが、その宗教とは。 キリスト教 イスラム教 ヒンズー教 ユダヤ教 3 ヒンズー教 木造天部形立像 鯖江市中野町花出 中野神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/62.html
61 市指定文化財、専蓮寺(西大井町)の木造阿弥陀如来立像は、そのかわいらしい面貌や体型から13~14世紀の作例が多い阿弥陀像と思われる。何式の阿弥陀像か。 東大寺式 善光寺式 薬師寺式 本願寺式 2 善光寺式 木造阿弥陀如来立像 鯖江市西大井町 専蓮寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/70.html
62 木造菩薩形立像等多くの市指定文化財がある片上神社(南井町)は、大正12年に大正寺町白山神社・四方谷町正ケ谷神社・別所町春日神社とどこを合祀してできたか。 大野町春日神社 大野町白山神社 吉谷町春日神社 吉谷町白山神社 1 大野町春日神社 木造菩薩形立像 鯖江市南井町 片上神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/85.html
63 市指定文化財、萬慶寺の木造魚籃観音立像は、鯖江藩主である間部家が拝領したものとして伝わっているが、どこから拝領したものか。 松平家 徳川家 井伊家 本多家 2 徳川家 木造魚籃観音立像 鯖江市深江町 萬慶寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/93.html
64 中道院(長泉寺町2丁目)は、三嶺山玉林寺三六坊の一つであったが、玉林寺は誰が創建したとされているか。 最澄 空海 泰澄大師 承天 3 泰澄大師 ※中道院のすりばちやいと 鯖江市長泉寺町2丁目 http://www.city.sabae.fukui.jp/users/kanko/sightseeing/tyudouin.html
65 市内の古墳群などから出土した出土品は、市指定文化財として、まなべの館に保管されている。その内容・数量からみて、北陸随一のものであるが、その数は何点。 650点 780点 910点 1,030点 3 910点 鯖江市の出土品 鯖江市長泉寺町1丁目 鯖江市資料館 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/30.html
66 市指定文化財、専蓮寺(西大井町)の鉄釉印花文四耳壺(てつゆういんかもんしじこ)はどこで焼かれたものか。 越前 九谷 伊万里 瀬戸 4 瀬戸 古瀬戸鉄釉印花文四耳壷 鯖江市西大井町 専蓮寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/56.html
67 市指定文化財、西山公園遺跡出土有鉤銅釧(ゆうこうどうくしろ)は、南海産貝輪をモデルとして青銅で造られたものであるが、そのモデルとなった貝の種類は何。 イモガイ ゴホウラ タカラガイ ベンケイガイ 2 ゴホウラ 西山公園遺跡出土有鉤銅釧 鯖江市長泉寺町1丁目 鯖江市資料館 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/68.html
68 文殊山山麓に位置する南屋敷遺跡(南井町)から出土した陶磁器類は、市指定文化財になっているが、主に何時代のものか。 室町時代 江戸時代 鎌倉時代 平安時代 3 鎌倉時代 南屋敷遺跡出土品 鯖江市南井町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/90.html
69 市指定文化財、紙本木版五帖御文(しほんもくはんごじょうおふみ)がある仰明寺(和田町)の4世は、現在地に寺蹟を定めた人物であり、また、顕如に従い石山合戦に参加している。その人物とは。 松岸 真如 現如 乗如 1 松岸 紙本木版五帖御文 鯖江市和田町 仰明寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/77.html
70 刀那神社(上戸口町)の御正体(みしょうたい)は、市指定文化財である。その形は、長方形の板状をしているが、何でできているか。 木製 銅製 笏谷石製 御影石製 3 笏谷石製 刀那神社の御正体 鯖江市上戸口町  刀那神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/113.html
71 市指定文化財白山神社(戸口町)の制札(せいさつ)の文章は日本語と何語で書かれているか。 中国語 朝鮮語 ドイツ語 英語 4 英語 白山神社の制札 付復元制札 鯖江市戸口町  白山神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/114.html
72 照臨寺(和田町)にある市指定文化財で、福井県が分布域のほぼ北限にあたる樹木は。 ケヤキ イチョウ センダン ヒノキ 3 センダン 照臨寺のセンダン 鯖江市和田町 照臨寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/91.html
73 市指定文化財の大杉がある春慶寺(米岡町)は、松平昌親(まさちか)公が、吉江に分封された後、寺号を春慶寺に改めているが、その前の寺号は。 瑞源寺 心敬寺 心月寺 仙光寺 2 心敬寺 春慶寺の大杉 鯖江市米岡町 春慶寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/92.html
74 市指定文化財、石部神社の算額の奉納者は、磯部村で和算を学んだ人物と考えられているが、その人物とは。 関 孝和 金粕久美 金粕保美 境口惣助 4 境口惣助 石部神社の算額 鯖江市磯部町 石部神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/39.html
75 国指定文化財、王山古墳群の1・3・4・7号墓は、弥生時代後期の墳墓であるが、その墳墓は何と呼ばれているか。 円墳 前方後円墳 前方後方墳 方形周溝墓 4 方形周溝墓 王山古墳群 鯖江市日の出町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/1.html
76 国指定文化財、兜山古墳(神明町2丁目)は、これまでの発掘調査によって、まわりに幅17mの周溝が巡っていることが判明している。では、この他に存在が確認されたものは何か。 葺石 埴輪 2段築成 竪穴式石室 3 2段築成 兜山古墳 鯖江市神明町2丁目 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/4.html
77 市指定文化財、三峯城跡にある石碑には、南朝方の総大将である新田義貞の弟の名前が刻まれているが、その武将の名は。 三山重行 新田朝氏 脇屋義助 大舘宗氏 3 脇屋義助 三峯城跡 鯖江市上戸口町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/40.html
78 市指定文化財、三峯村墓地跡の墓地の造営については、大きくいくつかの画期があったことが判明しているが、いくつの画期か。 2つ 3つ 4つ 5つ 2 3つ 三峯村墓地跡 鯖江市上戸口町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/73.html
79 市指定文化財、今北山古墳は、前方部先端がバチ形に開く特徴を持つが、松岡町にある古墳と似ている。どの古墳か。 二本松山古墳 石舟山古墳 手繰ケ城山古墳 鳥越山古墳 3 手繰ケ城山古墳 今北山古墳群・磯部古墳群・弁財天古墳群 鯖江市乙坂今北町 磯部町、落井町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/87.html
80 三峯寺(村)跡並びに出土遺物は市指定文化財であるが、出土遺物の数は。 150点 180点 210点 240点 2 180点 三峯村墓地跡出土品 鯖江市上戸口町 鯖江市長泉寺町1丁目 鯖江市資料館 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/72.html
81 市指定文化財、旧八幡神社鳥居台石(川島町)の鳥居は、元亀元年に、朝倉景紀(かげのり)が、大工5名に命じて建立したものであるが、どこの大工に命じたか。 福井 大野 府中 敦賀 4 敦賀 旧八幡神社鳥居台石  鯖江市川島町加多志波神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/121.html
82 国指定文化財の春日神社本殿(鳥井町)は文化財指定後昭和57~58年に解体修理を実施、現在はある技法により往時の姿が再現されている。その技法は朱と何塗りか。 漆塗り 金粉塗り 胡粉塗り 墨塗り 3 胡粉塗り 春日神社本殿 鯖江市鳥井町 春日神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/5.html
83 国登録有形文化財、恵美写真館表門(本町3丁目)は、何という形式の建物か。 薬医門 棟門 四脚門 八脚門 1 薬医門 恵美写真館表門 鯖江市本町3丁目 恵美写真館 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/7.html
84 あめや呉服店(本町3丁目)は、旧北国街道に面した町家型建物であるが、屋根の棟に対して直交する面に出入り口がある。これを何というか。 平入り 妻入り 駆入り 屋入り 1 平入り あめや呉服店店舗兼主屋 鯖江市本町3丁目 あめや呉服店 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/99.html
85 国登録有形文化財、竹内家住宅主屋(杉本町)は、格子組の美しい妻面やその上に乗るあるものなどの家構えが特徴である。そのあるものとは。 雁木 鬼瓦 煙出し 4 煙出し 竹内家住宅主屋 鯖江市杉本町 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/107.html
86 市指定文化財、神明社(水落町4丁目)慶長の燈籠は、参道の西側で、ある池のほとりに建っている。その池の名称は 十の池 薬師が池 鏡池 蓮池 1 十の池 神明社慶長の燈篭 鯖江市水落町4丁目 神明社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/28.html
87 また、神明社慶長の燈籠は、奈良のある寺の法華礼堂前に建っていた燈籠を写したものと伝えられるが、その寺とは。 法隆寺 飛鳥寺 薬師寺 東大寺 4 東大寺 神明社慶長の燈篭 鯖江市水落町4丁目 神明社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/28.html
88 山門が市指定文化財になっている萬慶寺は、初代藩主間部詮言(あきとき)が越後村上から入封したのに伴い、村上のある寺の僧が「万松庵」を建てたのが始まりである。ある寺とは。 常栄寺 専念寺 常福寺 光徳寺 3 常福寺 萬慶寺山門(楼門) 鯖江市深江町 萬慶寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/50.html
89 市指定文化財、本山誠照寺鐘楼は、近世後期の特徴を良く示した優れた建物であるが、その特徴は県内でも珍しい腰組を備えた切り石積み基壇(きだん)である。その形とは。 四角形型基壇 袴腰型基壇 円筒型基壇 着物型基壇 2 袴腰型基壇 本山誠照寺鐘楼 鯖江市本町3丁目 本山誠照寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/51.html
90 山門が市指定文化財になっている、平等会寺(平井町)の宗派は。 浄土真宗 禅宗 天台宗 法華宗 4 法華宗 平等会寺山門(四脚門)附築地塀 鯖江市平井町 平等会寺 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/82.html
91 市指定文化財、加多志波神社の鼻高は、背面部の記載から、大工・新兵衛が作り、その製作にかかった費用の記載もある。その費用とは。 100文 300文 500文 900文 2 300文 加多志波神社の鼻高 鯖江市川島町 加多志波神社 http://www3.city.sabae.fukui.jp/vod/takara/6/bunkazai/25.html
* Row count is limited to 100.