Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

越前市内の寺社仏閣をはじめ越前おろしそば、ボルガライス、中華そばなどのグルメ情報、イベント情報など300以上の情報を公開しています。
3

value

useful
1
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name 越前市
#attribution_url http://www.city.echizen.lg.jp/
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name landscape
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s1570i
#property location http://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#lat http://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#long feature season description url imageurl imagelargeurl area
#object_type_xsd string:ja float float string string string:ja string string string string:ja
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
正覚寺 越前市京町2丁目1-8 35.902759 136.163536 神社・仏閣 山号(太西山)南北朝期に越前守護斯波高経がここに新善光寺城を築き、1338年新田義貞に攻められ消失した。その城跡に1366年、良如が乱で戦死した数千人の霊を弔うため浄土宗の寺院を建立した。また、ここの山門は江戸時代の本多家の居城・府中城の表門を移築したもの。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から徒歩10分 電話番号:0778-22-1319 西
龍泉寺 越前市深草1丁目10-3 35.903651 136.160284 神社・仏閣 応安元年(1367)に通幻寂霊によって開かれた寺。府中領主であった本多家の菩提寺であり、初代富正をはじめ代々の当主の巨大な五輪塔の墓がある。富正は徳川家康の信任が厚く、家康、秀忠と家康の次男結城秀康の彫刻などの指定文化財もある。 駐車場:有(100台) アクセス:JR武生駅から徒歩15分 電話番号:0778-22-4586 西
千代鶴神社 越前市京町2丁目4 35.902892 136.161564 神社・仏閣 およそ700年前に京都の刀匠「千代鶴国安」が当地に移り住み、刀を打つかたわら鎌の改良に努めて越前打刃物の基礎を築いた。また、千代鶴の池は国安が刀を打つ水を汲んだと伝えられている井戸。刀を一本仕上げるごとに武運長久を祈って、石の狛犬を作り、この池に沈めたと伝えられている。拝観は自由(外観のみ) 駐車場:無 アクセス:JR武生駅から徒歩約13分 西
引接寺 越前市京町3丁目3-5 35.904214 136.161848 神社・仏閣 山号(摂取山)長享2年(1488)に建立された天台宗真盛派別格本山。広大な敷地の中に九つの塔頭を有する武生の代表的な寺の一つ。総欅造りの山門(四脚門)がみごとで、十六羅漢や滝登りする鯉、威厳ある獅子等、勢いのある彫刻が施されている。(国の登録文化財)境内には、明治32年に建築された福井警察部庁舎を移築改修された丈生幼稚園がある。 駐車場:有(50台) アクセス:JR武生駅から徒歩7分 西
国分寺 越前市京町1丁目6-2 35.903968 136.164544 神社・仏閣 山号(護国山) 天台宗天平11年(739)に出された聖武天皇の詔勅によって、国府があった武生にも国分寺が建てられたが、当時は広大な敷地をもつ立派な建物だったのではと考えられている。2月3日には節分会豆まきが盛大に行われている。大虫廃寺跡を国分寺跡とする説もある。 駐車場:有(15台) アクセス:JR武生駅から徒歩8分 電話番号:0778-22-3088 西
御霊神社 越前市本多1丁目3-1 35.904924 136.163089 神社・仏閣 地元では「ごりょうさん」と呼ばれ親しまれている。祭神は桓武天皇の皇子、崇道天皇(早良親王)。政争に巻きこまれ、いわれなく死に追いやられた早良親王のたたりをおそれ霊を鎮めるために、全国の国司に御霊神社の建立の詔勅が出された。総社、国分寺と同じように御霊神社があるのは、その地に国府があった証拠だといわれている。拝観は自由(外観のみ) 駐車場:無 アクセス:福井鉄道北府駅から徒歩12分 西
金剛院 越前市深草2丁目2-37 35.905623 136.160707 神社・仏閣 山号(彗日山) 曹洞宗永享5年(1433)に開かれ安泰寺と称しましたが、天正年間に焼失し、後に領主青木紀伊守により再建された。慶長15年(1610)の府中領主・本多富正により青木氏の城跡の現在地に移されたという。また、毎年7月15日に行われる「みたま祭り」では、6,000本のろうそくの灯りの中、僧侶が経を読みながら歩き、幽玄な雰囲気が漂う。 駐車場:有(50~60台) アクセス:JR武生駅から車で5分 西
藤垣神社 越前市本多3丁目3-3 35.907387 136.162956 神社・仏閣 江戸時代の府中(武生)領主本多家の初代本多富正を祀った神社。本多富正は、都市整備や産業の保護奨励のほかにも、京都よりそばきりの職人を連れてきて、「越前おろしそば」誕生のきっかけを作った人物でもある。神社には富正ゆかりの文化財が残されている。 駐車場:有 アクセス:福井鉄道北府駅から徒歩7分 電話番号:0778-22-3106
本興寺 越前市国府1丁目4-13 35.905286 136.166703 神社・仏閣 国分寺の北東にあり、境内に5つの塔頭を有している大きなお寺。また、本興寺は越前国府跡ではないかという説もある。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から徒歩7分 電話番号:0778-22-2107
総社大神宮 越前市京町1丁目4-35 35.903316 136.164164 神社・仏閣 総社大神宮は国司の巡拝、奉幣のために国内に祀られている神々を一社にまとめて祀るために創建された神社。この神社の存在が国府であったことを示す根拠の一つともなっている。戦国時代には前田利家により府中城が拡張されたときに、現在地に移されたといわれている。大正15年(1926)に竣工した本殿は流れ造り、拝殿は入母屋造りのいずれも鋼板葺きで、国府の社の風格が感じられる。市民から「おそんじゃさん」と呼ばれ親しまれている。 駐車場:有(境内) アクセス:JR武生駅から徒歩8分 ホームページ:http://osonjasan.jp 西
蔵の辻 越前市蓬莱町 35.902259 136.165939 街並み・旧街道 総社大神宮斜め向かいに白壁の蔵が建ち並ぶおしゃれな一角。この地区では江戸時代以降関西から北陸方面への物資の中継基地として栄えており、それぞれ商人たちの蔵が並んでいた。今は整備され、市街地の新名所となっている。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩7分
陽願寺 越前市本町3-10 35.899707 136.164383 神社・仏閣 浄土真宗本願寺派の寺院で善鎮によって建立された。寺号は蓮如が命名し、現在の本堂は嘉永の武生大火で焼失後、安政3年(1856)に再建されたといわれている。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から徒歩12分 電話番号:0778-22-0981 西
妙高寺 越前市本町9-12 35.897993 136.16493 神社・仏閣 創建は嘉吉3年(1443)で、開祖は、「立正治国論」を時の幕府に建白したことで有名な日蓮宗の僧、日親上人。桑野屋源左ヱ門が日親に深く帰依して、創建は嘉吉3年(1443)で、妙高寺を建立したといいわれているが、福井藩の両替業務に携わった桑野屋の次男、日栄が開祖であったようだ。 駐車場:有(2台) アクセス:JR武生駅から徒歩14分 電話番号:0778-22-4059 西
円宮寺 越前市あおば町2-41 35.897249 136.167004 神社・仏閣 千年の歴史をもつ古い寺で、元は天台宗の寺だったが浄土真宗に改宗した。戦国時代に一向一揆の武生の大将として織田信長と戦ったが敗れた。真宗大谷派では毎年、蓮如上人の絵像を輿車に納めて、京都の東本願寺と福井県あわら市の吉崎御坊の間を徒歩で往復する行事が行われるが、吉崎から京都に向かう5月3日には円宮寺に一泊する。境内には珍しい三葉の松の大木がある。 駐車場:有(50台) アクセス:JR武生駅から徒歩12分
経王寺 越前市元町2-13 35.901095 136.16455 神社・仏閣 慶長元年(1596)に、加賀初代藩主前田利家の側室寿福院千世(三代利常の母)の兄日淳が、一乗谷より現在地に移し再建した。元徳元年(1711)に描かれた「正徳元年府中図」(338×190センチメートル)は、現存する武生市街図としては最古のもの。 駐車場:有(40台) アクセス:JR武生駅から徒歩10分 電話番号:0778-22-3912 西
卍が辻 越前市本町 35.899083 136.165694 街並み・旧街道 龍門寺近くの旧街道に広さ約15メートル四方の広場。戦国時代、織田信長が龍門寺に二度陣を構えたときに、信長の部将が駆り集めて雇った足軽などの人数を数える為に、辻いっぱいに雇兵を入れ、いっぱいになれば出口から出して、人数を数えるための、いわゆる「人枡」として造ったものだと言われている。2009年4月にポケットスペースが完成。ゆっくりと休憩しながら戦国の世に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。 駐車場:有(3台) アクセス:JR武生駅から徒歩12分 西
真照寺 越前市武生柳町1-14 35.897638 136.165646 神社・仏閣 山号(雲珍山) 天台真盛宗のお寺で、大永5年道竹に帰依した朝倉孝景により一乗谷に建立されたが、朝倉氏滅亡後、この地に移ったとされている。木造阿弥陀如来坐像は 越前市の指定文化財。昔の風俗画を見る事ができる。 駐車場:有(1台) アクセス:JR武生駅から徒歩13分 電話番号:0778-23-8153
久成寺 越前市平和町2-5 35.899861 136.162612 神社・仏閣 天文15年(1546)、呉服商として名を馳せた小袖屋山本次郎右衛門久成が、一族の菩提寺として建てた寺。境内は庭園風のしつらえで、寺らしくない雰囲気。本堂入り口の柱の上部に辺りをにらむ眼光鋭いみごとな龍が彫られている。 アクセス:JR武生駅から徒歩12分 電話番号:0778-24-3991 西
帆山寺 越前市住吉町1-24 35.899065 136.17069 神社・仏閣 山号(観音山) 天台宗のお寺で、ご本尊は奈良時代に高僧泰澄大師の作と伝えられる秘仏の千手観音で33年毎に開帳される。「おびんずるさん」と呼ばれる撫で仏はにんまり笑って本堂入り口に鎮座しており、自分の身体の悪い部分と同じところを撫でると治ると言われている。拝観可。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から徒歩6分 電話番号:0778-22-4074
紫式部公園 越前市東千福町20 35.889921 136.15768 公園・広場 越前市武生で1年余りを過ごした紫式部を偲び、平安時代の貴族の住居を模して、池や築山を配置した全国で唯一の寝殿造の庭園を再現した公園。越前富士・日野山を借景にした雅やかな庭園と約200mもある芝生公園の藤棚、金色の紫式部像がみどころ。 駐車場:有(無料休憩j所 藤波亭の駐車場をご利用ください) アクセス:JR武生駅から徒歩約32分、車で9分 電話番号:0778-22-7133(藤波亭)
月光寺 越前市南1丁目2-12 35.890476 136.16645 神社・仏閣 山号(大仏山) 天保年間(1830~44)に起こった大飢餓で餓死した人たちを供養するために、弘化4年(1847)に建立されたもの。(武生三大仏のひとつ)。本堂にはつややかな美しい銅製の大仏が鎮座し、当初は露仏で、大仏の中から先祖の供養名を書いた石が500個くらい見つかったといわれている。 駐車場:有(30台) アクセス:JR武生駅から徒歩20分 電話番号:0778-22-6367
神明神社(上総社) 越前市若竹町11-19 35.892697 136.166889 神社・仏閣 第26代継体天皇の時代、この地に社跡があったので天照皇大神を祭る社が建立された。しかし、その後の戦乱の世で荒れ果てたため、寛文年間(1661~)に領主・本多昌長によって再建。この場所で日野山を拝み、旅人たちが旅の無事を祈願したことから、「ふしょうがみさん」の愛称で地元の人たちから親しまれている。上総社(神明神社)の薬師如来坐像は越前市の指定文化財。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から徒歩17分
窓安寺 越前市南3丁目1-5 35.893472 136.165614 神社・仏閣 山号(泰清山) 天台宗の寺で朝倉氏の帰依を受けたと伝えられ、室町後期に現在の地に移ったと伝えられている。窓安寺の境内に安置されている石仏2体と本堂に安置されている木造四天王立像は越前市の指定文化財。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から徒歩18分 電話番号:0778-23-0439
ふるさとギャラリー叔羅 越前市東千福町17-17 35.889015 136.158792 博物館・美術館・資料館 市民ギャラリーとして年間を通して、多くの個人、団体の展示会が開催されている。「叔羅」という名称は、万葉の歌人大伴家持が日野川を詠んだ歌「叔羅河」から引用したもので、この言葉には、美しく良いものが並んでいるという意味に通じるものがある。 駐車場:有(5~6台)アクセス:JR武生駅から車で9分 営業時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) 定休日:月曜日、国民の祝日の翌日、年末年始 電話番号:0778-23-5811
宝円寺 越前市高瀬1丁目25-4 35.894624 136.158645 神社・仏閣 山号(太白山) 嘉慶2年(1388)正祖禅師が創建した曹洞宗の寺院で、秘仏聖観世音は御尊像(七難去って七福来る)で、山門には勇ましい仁王像が立っている。天正年間に府中三人衆の一人であった前田利家がこの寺を保護した。前田利家は、その後、能登に次いで加賀百万石を領し金沢にも宝円寺を創建した。墓地に前田利家の両親の供養塔がある。また、幕末まで加賀藩の庇護を受け、住職は参勤交代の行列を上総社(若竹町)で送迎したという。拝観可(電話確認) アクセス:JR武生駅から徒歩20分 電話番号:0778-22-1645
毫攝寺 越前市清水頭町2-9 35.892211 136.226745 神社・仏閣 欅造り赤瓦山門が荘重な雰囲気を伝える浄土真宗出雲路派の本山。天福元年(1233)、親鸞上人によって京都の出雲路に創建され、慶長年間に今の場所に移された。広々とした境内に御影堂、阿弥陀堂、経蔵、鐘楼などが整然と並び、自然と厳かな気持ちになる。8月27日、28日の大寄りは、多くの参拝客でにぎわう。 駐車場:有(10台程) アクセス:JR武生駅から車で20分 電話番号:0778-27-1224 味真野
小丸城跡 越前市五分市町 35.898022 136.230157 城(城址)・史跡 織田信長の家臣、佐々成政が天正13年(1575)に築いた平城の跡。内堀・外堀も造られ城全域は東西300m、南北350mといわれている。前田利家が一向一揆衆を弾圧した様子を記した文字瓦が発掘され、この瓦の実物は、万葉の里の資料館「万葉館」にて観賞できる。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から車で22分 味真野
城福寺庭園 越前市五分市町11-26 35.892529 136.23057 城(城址)・史跡 元禄年間(1688~1704)につくられた借景築山式蓬莱枯山水の苔庭が有名で、国の名勝に指定されている。庭から見える日野山系の山並みを借景とし、築山の左にある柊の大木(市指定天然記念物。枝の端から端まで15m)を手前の山と見なし、庭一面の苔の起伏は波を表している。春は椿、初夏はつつじ、秋は紅葉、初冬の柊と、一年を通して美しい自然に触れることができる。 駐車場:有 アクセス:JR武生駅から車で23分 見学料:大人500円(要予約) 電話番号:0778-27-1773 味真野
霊泉寺 越前市池泉町11-26 35.886683 136.232482 神社・仏閣 鞍谷御所跡に近い霊泉寺は、応仁の乱(1467~77)の時、弟義廉と斯波氏の相続を争って越前に下ったといわれる斯波義敏が文明10年(1484)に出家して興してと伝えられている。黒漆塗りの木造の大仏(武生三大仏のひとつ)が安置されている。黒漆塗りの木造の大仏は高さが8mあり、立像であるのが珍しいといわれている。 駐車場:有(10台程) アクセス:JR武生駅から車で20分 電話番号:0778-27-1118 味真野
味真野神社 越前市池泉町21-18 35.88684 136.235091 神社・仏閣 室町時代、管領斬波氏が移り住み、鞍谷姓を名乗って暮らしていた伝えられ、神社境内が館跡となることから、鞍谷御所跡といわれている。その鞍谷氏の城館の土塁の一部が残っている。また、継体天皇を祀る神社として昔から人々に親しまれている神社で、謡曲「花筐」の記念碑も建てられている。 駐車場:無 アクセス:JR武生駅から車で20分 味真野
万葉の里味真野苑 越前市余川町55-1 35.885433 136.23768 自然・花 継体天皇ゆかりの地・味真野は、万葉集とも関わりが深いことでも有名。継体天皇の花がたみ像のほか、万葉集の歌碑がある。苑内では、四季折々咲く花とともに万葉の植物を鑑賞することができる。 駐車場:有(50台) アクセス:JR武生駅から車20分、武生ICから10分 電話番号:0778-27-7800(万葉菊花園) 味真野
万葉館 越前市余川町55-1 35.885437 136.23768 博物館・美術館・資料館 「万葉集のロマンと恋の歌」をコンセプトに作られた資料館。味真野とゆかりの深い万葉集の歌が展示され、古代のロマンに触れることができる。万葉集と味真野の関わりについて学べるほか、一般から公募した「恋のうた」の入選作品を展示。花かごを手にする照日の前を描いた上村松園の復刻画も展示されている。 駐車場:有(50台) アクセス:JR武生駅から車で20分、武生ICから車で10分 営業時間:9:00~16:30 定休日:月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日、年末年始 電話番号:0778-27-2204 入館料:無料 味真野
五皇神社 越前市文室町35-2 35.870027 136.256101 神社・仏閣 応神天皇から継体天皇の父彦主人王までの5代の御神霊を祀る神社。男大迹王(継体天皇)が学問所として開いたという伝説も残されている。「腹痛の神さん」と言われ、参詣する風習がある。毎年4月18日には奇祭「ほうき祭」が行われ、ほうきで石段や境内を掃き清めて参拝すると、腹痛が治るとも言い伝えられている。周辺は杉の産地であり、きれいに手入れされた杉木立が続き、ところどころに杉苗の畑も見られる。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から車で26分 電話番号:0778-27-1341 味真野
旧谷口家住宅 越前市余川町 35.885214 136.238985 城(城址)・史跡 19世紀前半に建てられた農家の住宅。当時の越前でよく見られた農家の住宅の典型で、角屋造りと呼ばれる形式のもの。味真野地区の西方にある横市町から、味真野苑に移築された。昭和52年に国の重要文化財に指定された。 駐車場:有(50台) アクセス:JR武生駅から車で28分 味真野
花筐公園 越前市粟田部町17-20 35.919933 136.236986 公園・広場 世阿弥の謡曲「花筐」の舞台として知られる。春には約1,000本の桜が咲き誇り、秋には紅葉も美しく、四季を十分に満喫することができる。イベント情報:4月上旬…花筐桜まつり、11月上旬…花筐もみじまつり 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅からバス20分「花筺公園口」下車 電話番号:0778-42-3710(花筐自治振興会) ホームページ:http://office.kakyo-jichi.com/(花筐自治振興会) 粟田部
越前和紙の里 紙の文化博物館 越前市新在家町11-12 35.910328 136.246171 産業・伝統工芸 越前和紙の長い歴史を物語る古紙、古文書などの文献をはじめ、さまざまな貴重な資料が展示されており、越前和紙の発祥や歴史について学ぶことができる。また越前和紙を使った歴史的作品や、日本画などの美術品についても多数展示している。 駐車場:有(50台) アクセス:JR武生駅から車で20分 営業時間:9:00~16:00 定休日:火曜日、年末年始 入館料:大人200円、小人100円(団体の場合 大人150円、小人50円)※卯立の工芸館との共通入館料 ホームページ:http://www.echizenwashi.jp/features/bunka.html 岡本
越前和紙の里 卯立の工芸館 越前市新在家町9-21-2 35.911192 136.244818 産業・伝統工芸 建物は江戸時代中期の紙漉き家屋を移築復元したもの。伝統工芸士が昔ながらの道具を使って和紙を漉く様子や、屋外での和紙天日干しなど、和紙が作られる一連の工程を見ることができる、全国でも唯一の場所となっている。1階は伝統工芸士の作業場と、様々なクラフトスペースにもなる土間・いろりのある和室があり、2階では和紙にまつわる様々な企画展が随時行われている。 駐車場:有(50台) アクセス:JR武生駅から車で20分 営業時間:9:00~16:00 定休日:火曜日、年末年始 入館料:大人200円、小人100円(団体の場合 大人150円、小人50円)※紙の文化博物館との共通入館料 ホームページ:http://www.echizenwashi.jp/features/udatsu.html 岡本
越前和紙の里 パピルス館 越前市新在家町8-44 35.911297 136.243307 産業・伝統工芸 世界で一枚、自分だけのオリジナル和紙を作れる紙すき体験館。押し花を漉き込んだ和紙でうちわや灯りづくりも楽しめる。館内には、和紙製品の販売コーナーもあり、色鮮やかな美しい和紙や小物類などが数多く揃っている。 駐車場:有(30台) アクセス:JR武生駅から車で20分 営業時間:9:00~16:00 定休日:年末年始 入館料:無料(体験有料) ホームページ:http://www.echizenwashi.jp/features/papyrus.html 岡本
高善寺 越前市北坂下町5-23 35.921864 136.269219 神社・仏閣 佐々木小次郎の生家といわれる。永觀元年(983)覚勝阿闍梨(かくしょうあじゃり)を開基とする古刹で、今は浄土真宗の寺。歴代住職は宇多源氏の一族・佐々木四郎高綱の末裔と伝えられ、代々佐々木家を名乗っている。佐々木小次郎の家紋は高善寺の家紋と同じ角立四ッ目菱。 駐車場:有(大型バス10台駐車可能) アクセス:JR武生駅から車で35分 電話番号:0778-42-1478 服間
岡太神社(粟田部地区) 越前市粟田部町19-13 35.919266 136.237658 神社・仏閣 粟田部にある、継体天皇ゆかりのこの神社は花筐公園内にあり、鮮やかな朱色の鳥居が目印。毎年2月11日に行われる「蓬莱祀(おらいし)」は、継体天皇が樟葉宮(くずはのみや)で即位したことを祝うお祭り。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から車で22分 粟田部
紙祖神岡太神社・大瀧神社 越前市大滝町23-10 35.906795 136.253231 神社・仏閣 1500年程前この里に紙漉きの技を伝えた川上御前を全国で唯一の紙祖神として祀り、「延喜式神名帳」にも記載されている古社。大瀧神社は元は神仏習合の社(大瀧児権現)として建立され、明治時代に神仏分離令によって大瀧神社と改称された。里宮は、江戸時代後期の社殿建築の粋を集めて再建されたもので、昭和59年に国の重要文化財に指定された。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から車で23分、北陸自動車道武生ICより車で10分 岡本
朽飯八幡神社(機織の神様) 越前市朽飯町21-33 35.939352 136.260061 神社・仏閣 顕宗天皇(485~487)の時に百済国努理使主の孫で阿久太の男の弥和をはじめ、機織の技術に長じた織姫たちが養蚕と機織の新しい技術を郷民に教え、生業として栄えたところから祭神として天万栲幡千比売命(たくさんの機織の神様)を祀ったといわれている。朽飯の地名は、命、管師、また、クダシは久太が志の略で継体天皇の妃倭媛(ヤマトヒメ)の子、久高の王の名であるとする説がある。 駐車場:無 アクセス:JR武生駅から車で33分 服間
本保陣屋跡 越前市本保町 35.923989 136.1565 城(城址)・史跡 武生中心部より約2.5kmの地点にある幕府の直轄地を統轄していた本保陣屋の跡。支配地は約6万石。江戸時代の越前市域には本多家が納める府中領をはじめ、幕府の直轄地や他藩の領地が複雑に入り交じっていた。 駐車場:有(3台) アクセス:JR武生駅から車で12分 吉野
大虫神社 越前市大虫町21-28 35.900894 136.126589 神社・仏閣 伊勢神宮と同じくらい古い歴史を持つといわれている神社で、平安時代の「延喜式」に式内大社として記されている古社。平成8年に二千年祭が行われた。平安時代に作られた木造の男神坐像2躯は国の重要文化財に指定されている。神社西側には大岩神社(おいわさま)があり、ご神体は社殿の横の大きな岩。御手洗場に引かれた水は「石神の水」と呼ばれる湧き水で、昔は簡易水道の水源であったほどの清水。 駐車場:有 アクセス:JR武生駅から車で約11分 電話番号:0778-22-5041 大虫
日野神社 越前市中平吹町80-1-1 35.864361 136.187755 神社・仏閣 越前富士とも呼ばれ、古くから信仰の山であった日野山の登山口にある神社。「継体大王が当国に潜龍し給いし時、二人の皇子(後の安閑天皇、宣化天皇)を伴って登山され、朝日を拝まれて、その鮮やかなことに感じ入られ、此処こそ朝日を拝すべき山であると仰せられた」と伝承され祀られている。絵馬殿では、寛文5年(1665)に奉納された日本最古の「四季耕作図」の絵馬を見ることが出来る。 アクセス:JR武生駅から車で約22分 電話番号:0778-21-2335 王子保
大塩八幡宮 越前市国兼町22-2 35.849304 136.171117 神社・仏閣 仁和3年(887)に越前に流された中納言紀友仲(きのともなか)が、無実の罪を許され都へ帰ることができたときに感謝して建てたのが由来で、朝倉氏はじめ武将の崇敬が厚かったと言われている。御祭神は、誉田別天皇(応神天皇)、帯中日子天皇(仲哀天皇)、息長帯比売命(神功皇后)。杉や檜の木立の中、階段を上っていくと国の重要文化財となっている拝殿が見え、苔が美しい静寂な空間が広がる。 駐車場:有(50台、集落センターと共有) アクセス:武生ICから車で14分 王子保
旧武生製紙所 越前市北府二丁目8-12 35.910875 136.167886 街並み・旧街道 明治39年に建築された旧武生製紙所の長屋門は県内最大級で、当初は従業員の寄宿舎として利用されていた。同じく同年に建築された旧武生製紙所事務所は、寄棟造りの洋風建築で正面の瓦は当事の名工作の貴重なもの。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩約13分 電話番号:0778-22-0760
丈生幼稚園 越前市京町三丁目3-5 35.904227 136.162644 街並み・旧街道 明治32年頃福井市に建築された福井県警察部庁舎を、大正13年に移築改修し幼稚園として活用。和風と洋風が混在した明治後期の建築。当時としては斬新なデザインの園舎である。登録文化財登録。 駐車場:有(50台) アクセス:JR武生駅から徒歩約13分 電話番号:0778-22-0625 ホームページ:https://www.jousei-kindergarten.com 西
旧井上歯科医院 越前市京町三丁目1-35 35.904009 136.163908 街並み・旧街道 明治41年に建てられた木造2階建ての洋風建築。外壁全面を石積に似せたモルタル塗りで仕上げており、防火性能を重視した建物。当時の左官技術をいかんなく発揮している。登録文化財登録。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩約9分 電話番号:0778-22-0104 西
熊川邸 越前市深草一丁目5-24 35.9028 136.160545 街並み・旧街道 通りに面して左右に蔵を持つ長屋門の構成は、伝統的な住宅の整った構えを見せている。良く手入れされた白漆喰と黒の目板嵌の板壁のコントラストも美しい。また母屋も質の高い昭和初期の、木造住宅である。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩約15分 電話番号:0778-22-0147 西
旧武生郵便局 越前市蓬莱町3-6 35.902719 136.166517 街並み・旧街道 大正3年に新築され、昭和4年に新局舎が新築されるまでの約15年間武生郵便局として使用された。平成11年に復元的改修工事がなされた。近年少なくなった下見板張り洋風建築。屋根の降り棟鬼瓦に「〒」マークがある。登録文化財登録。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩約5分 電話番号:0778-21-2988
大塚呉服店 越前市蓬莱町3-12 35.902165 136.166466 街並み・旧街道 町屋では蔵を背後に持つ構成が多いが、この呉服店は主屋の左に蔵を配置している。平入の主屋は起くり(上に凸)のある屋根を持った重厚な構えであるが、随所に細かな気配りを持っている。2階の窓の採光にも配慮した大きな看板も見逃せない。 駐車場:有(2台) アクセス:JR武生駅から徒歩約6分 電話番号:0778-22-0010
府中町屋倶楽部 越前市蓬莱町5-10 35.902049 136.165977 街並み・旧街道 薬屋、産婦人科医院として使われていた建物を、地元市民団体「府中町屋倶楽部」が借り受け、自らの手で整備再生した。漆喰の外壁から張り出す袖卯建も甦り、館内にはレトロな薬の看板も配置されている。1回2,000円での利用もできる。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩約8分 電話番号:0778-22-0131
MODE大井ビル 越前市元町1-23 35.901481 136.165564 街並み・旧街道 東京の三越百貨店を夢に現館長の祖父が、大正末期よりプランを練り建築した。鉄筋コンクリート陸屋根造り三階建で、古典主義を取り入れた近代建築。耐震性は当時の建物としては北陸でも群を抜いており、開店当時は、大井デパートとして武生の名物店として盛況を博した。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩約8分 電話番号:0778-22-0210 西
南越履物 越前市蓬莱町7-2 35.902268 136.168348 街並み・旧街道 明治45年に建築された2階建を、昭和5年頃に添え柱を付加して3階を増築し、さらに間口幅いっぱいの大きな妻を東側の屋根上に増築した数少ない木造3階建の建物。戦時中は3階を軍事工場の寄宿舎として貸していた。登録文化財登録。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩約3分 電話番号:0778-22-0647
武生公会堂記念館 越前市蓬莱町8-8 35.901804 136.16833 博物館・美術館・資料館 昭和天皇即位の御大礼記念行事として昭和4年に完成した。当時の新しい幾何学模様のデザインで建てられ建設費は全て武生町民の寄付で賄われている。用途変更に伴い、内部では1階ホールと2階の貴賓室に新築時の姿を留めている。現在は、郷土の歴史、芸術、民俗等に関する資料を収集、保管、展示する博物館として活用されている。登録文化財登録。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から徒歩約4分 営業時間:10:00~18:00(入館は17:30まで) 定休日:月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土曜日・日曜日を除く)、年末年始 電話番号:0778-21-3900
キリン刃物博物館 越前市あおば町2-25 35.897083 136.166375 街並み・旧街道 越前市の伝統産業である越前打刃物の代表的な問屋。鍛治技術を受け継いだ鍛治屋が多くあるなかで、鍛治から製造卸まで一貫して営業する体制に変え、今日のスタイルの原形ができた。約50年前に小学生が描いた鍛治屋の風景画や、世界各地の麒麟(想像上の動物)の写真など興味深い。麒麟のマークはキリンビールの創業より古い。 駐車場:有 アクセス:JR武生駅から徒歩約13分 電話番号:0778-21-3854
「ちひろの生まれた家」記念館 越前市天王町4-14 35.899907 136.166927 博物館・美術館・資料館 絵本画家いわさきちひろは、この家の離れで生まれた。ちひろの母文江が住んでいた当時を伝える板壁や箱階段等大正時代を復元するため、慎重に改修を行い、町屋風の記念館として再現した。大正時代のおもかげを残した建物内部とちひろの絵本・絵画など、当時の文化・生活を知る上で貴重な資料である。絵本の展示や企画展も随時開催している。 駐車場:有(3台) アクセス:JR武生駅から徒歩約10分 営業時間:10:00~16:00 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 電話番号:0778-66-7112 ホームページ:http://chihironoie.jp
木工房 蔵 越前市武生柳町10-1 35.895991 136.166012 街並み・旧街道 呉服店の蔵として昭和4年に建築されたものを平成2年に譲り受け、1階は手作り家具のギャラリー、2階は蓄音機のオーディオルームとして利用。約3000枚のSPレコードや手回しの蓄音機など、家具も音も手作りでという館長のこだわりが見られる。 駐車場:有 アクセス:JR武生駅から徒歩約15分 電話番号:0778-22-0995
聖徳太子堂 越前市平和町58 35.899569 136.162772 街並み・旧街道 聖徳太子が祀られている嘉永元年(1848年)に建設されたお堂で、太子が「さしがね」を作ったことから、大工をはじめとする建築関係の職人に崇拝されてる。屋根には笏谷石(しゃくだにいし)の相輪(そうりん)が飾られている。虹梁(こうりょう)部分の彫刻は華麗であり、江戸時代末期の特徴を示したもの。国登録文化財登録。 駐車場:有 アクセス:JR武生駅から徒歩約15分 電話番号:0778-22-3890 西
北府駅舎 越前市北府2丁目4-7 35.910059 136.166574 街並み・旧街道 大正13年(1924年)に西武生駅として建設され、老朽化が著しいため平成24年3月に改築された。大正時代のレトロな景観を残すとともに、待合室の出入口や改札口、窓枠等築造当時の面影を残し整備した。また、福井鉄道の歴史や鉄道部品等の展示もしている。 駐車場:有(63台) アクセス:JR武生駅から徒歩約13分 電話番号:0778-21-0700
越前市観光・匠の技案内所 越前市府中一丁目2-3 35.90300364452381 136.17041614749905 観光物産施設 JR武生駅前、センチュリープラザビルの1階にある。観光案内はもちろん、伝統的工芸品の越前和紙や越前打刃物の展示・販売のほか、越前市出身の絵本画家いわさきちひろや絵本作家かこさとしのグッズも販売。市内観光に便利なレンタサイクル(有料)の貸し出しもしている。 アクセス:JR武生駅から徒歩1分 営業時間:9:00~18:00 定休日:年末年始 電話番号:0778-24-0655 ホームページ:http://welcome-echizenshi.jp/information/
札の辻 越前市蓬莱町 35.901822 136.16667 街並み・旧街道 江戸時代、幕府の禁令や犯罪人の罪状を書いた高札を掲げた場所。町屋の中心地(現在の蓬莱町、天王町、元町の交差点付近)には禁制札を公示する広小路があり、町用水に沿って立っていた。現在でも様々な催し物の案内が掲示されている。 駐車場:無(まちなか駐車場をご利用下さい) アクセス:JR武生駅から徒歩約6分
龍門寺 越前市本町9-5 35.898634 136.165167 神社・仏閣 織田信長が一向一揆制圧するために布陣を敷いたという歴史あるお寺。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から徒歩13分 電話番号:0778-22-2215 西
金剛院 越前市深草2丁目2-37 35.905623 136.160707 神社・仏閣 素朴な山寺の雰囲気を漂わせる曹洞宗の寺院。 駐車場:有(50~60台) アクセス:JR武生駅から車で5分、福井鉄道北府駅から徒歩12分 電話番号:0778-22-7188 西
霊泉寺 越前市池泉町11-26 35.886683 136.232482 神社・仏閣 万葉の里や万葉菊花園、タケフナイフビレッジなどの観光スポットが近くにあり、黒漆塗りの木造大仏を見ることができる。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から車で20分 電話番号:0778-27-1118 味真野
府中城址(越前市役所) 越前市府中1丁目13-7 35.903367 136.168655 城(城址)・史跡 府中城は前田利家が越前府中に着任した際に築城したもので、現在の越前市役所一帯が跡地として定められている。また、築城の際に利家が城の敷地内に総社大神宮の土地が入り込んでしまうことを恐れて、北西300メートルの現在の場所に移したと言われている。賤ヶ岳の合戦で敗走した柴田勝家を追ってきた羽柴秀吉を迎えた城としても知られている。
龍門寺城跡 越前市本町9-5 35.898634 136.165167 城(城址)・史跡 龍門寺の創建は、正安元年(1299)と伝えられている。その後、織田信長は、天正元年(1573)の朝倉攻め、同3年(1575)の一向一揆殲滅の本陣として使った。越前平定後は龍門寺城に不破光治を入れ、前田利家、佐々成政の府中三人衆に武生周辺の地域を治めさせた。また、堀や土塁の跡を今でも見ることができる。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から徒歩13分 電話番号:0778-22-2215 西
小丸城跡 越前市五分市町 35.898022 136.230157 城(城址)・史跡 織田信長の家臣、佐々成政が天正13年(1575)に築いた平城の跡。内堀・外堀も造られ城全域は東西300m、南北350mといわれている。前田利家が一向一揆衆を弾圧した様子を記した文字瓦が発掘されている。この瓦の実物は、万葉の里の資料館「万葉館」にて見ることができる。 駐車場:有(10台) アクセス:JR武生駅から車で22分 味真野
まつの念持仏 越前市本町3-10 35.899597 136.164578 神社・仏閣 陽願寺(越前市本町)前の参道脇に、通称「おまつさんの仏さま」を安置する小堂がある。像は約30センチの木造の文殊菩薩で、厨子(ずし)に入れられ、前田利家夫人まつの念持仏(ねんじぶつ)として、もともと大宝寺に伝えられていたといわれている。現在は本町の奉賛会が中心となって、5月24・25日に祭礼が執り行われている。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から徒歩約12分 西
経王寺 越前市元町2-13 35.901095 136.16455 神社・仏閣 足羽郡一乗谷に建立され、朝倉氏滅亡後に府中へ移り、慶長元年(1596)日淳によって再建されたといわれている。日淳は記録によれば、高木村(越前市高木町)の上木新兵衛の子で、のちに利家の側室となる寿福院(千世・千代保)の兄といわれる人物。また、経王寺に残る正徳元年(1711)の府中絵図は、貴重な資料として越前市指定文化財に指定されている。 駐車場:有(40台) アクセス:JR武生駅から徒歩10分 電話番号:0778-22-3912 ホームページ:http://www.geocities.jp/kyouoozi/ 西
大文字屋跡 越前市天王町 35.900223 136.167689 城(城址)・史跡 大文字屋は現在、旧北陸道に面した一角に屋敷跡が残り、屋敷の奥には当家の屋敷神であった稲荷社が建っている。大文字屋は利家より家屋敷・扶持米(ふちまい)・本陣役などの特権が与えられていた他、府中領主本多氏のもとでも、代々茂左衛門を襲名し、町代や加賀前田家の本陣宿などの諸役を勤め、町人として特権を許されていた。
子安観音 越前市文室町36-22 35.871338 136.254029 神社・仏閣 正高寺の奥院に安置されている。本来は如意輪観世音菩薩と言われ、天竺(インド)の建築を司る天神の作で、三国伝来の仏様とも伝えられている。女人は難産の苦しみを免れ、幼児は健康と知恵を授かり、子宝や乳の無い人には恵まれるというので「子安の観世音菩薩」と崇敬されている。考養心の厚い継体天皇の子、欽明天皇がこの地に安置し、現在では安産や子授けの霊感あらたかな観音として各地から参拝客が訪れている。 駐車場:有(10台) アクセス:武生ICから車で15分 味真野
まがりの里 越前市上真柄町 35.89697 136.223897 城(城址)・史跡 継体大王の第一皇子である勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ、後の第27代安閑大王)が誕生した地と伝えられ、継体大王が月見の際に腰掛けていたと言われる月見石も残されている。 駐車場:無 アクセス:JR武生駅から車で22分 味真野
薄墨桜(花筐公園) 越前市粟田部町17-20 35.919933 136.236986 イベント・祭 花筐公園内にある福井県指定天然記念物(樹齢600年以上)。継体大王が、愛する照日の前に形見として残したものとも言い伝えられ、その後、次第に色が薄くなっていったため、薄墨桜と呼ばれるようになったといわれている。福井県指定文化財。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅からバス20分「花筺公園口」下車 粟田部
越前めがねの里 越前市向陽町53 35.872957 136.152966 産業・伝統工芸 福井県地場産業であるめがねの歴史資料や過去の実物のめがねなど貴重な資料を展示している。曲がっても元に戻る耐久性に優れた形状記憶合金(超弾性)のフレームを素材メーカーと共同開発し、生産している全国でも数少ない工場のひとつで、工場直売なので低価格で提供している。オープンスタイルでいつでも工場見学ができ、休憩室も完備している。 駐車場:有(バス5台・乗用車10台) アクセス:JR武生駅から車で10分、武生ICから車で10分 営業時間:9:00~19:00 定休日:年始 電話番号:0778-23-9500 ホームページ:http://www.meganenosato.co.jp/ 神山
越前打刃物会館 越前市池ノ上町49-1-3 35.876098 136.146263 産業・伝統工芸 700年の伝統を守り続けている越前打刃物業界の活動拠点。越前打刃物は、その歴史と技術が高く評価され、昭和54年に、刃物産地としては全国で最初に伝統的工芸品の指定を受けた。越前打刃物の歴史と製造工程をパネル展示やビデオで紹介。近年の名工がつくった製品も展示され、研ぎ磨かれた刃物には美術品の風格さえ感じられる。包丁やはさみ、鎌などの展示即売も行っており、工場見学もできる。(要問合せ) 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から車で15分、武生ICから車で16分 電話番号:0778-24-1200 ホームページ:http://www.echizenuchihamono.com/ 神山
タケフナイフビレッジ 越前市余川町22-91 35.887946 136.236576 産業・伝統工芸 職人による、伝統工芸・越前打刃物の共同工房。伝統の鍛造技術が見学できる他、体験棟ではペーパーナイフや包丁などの刃物づくり教室(要予約)も開催されている。 駐車場:有(20台) アクセス:JR武生駅から車で20分、武生ICから車で10分 営業時間:9:00~17:00 定休日:年中無休 電話番号:0778-27-7120 ホームページ:http://www.takefu-knifevillage.jp/ 味真野
越前打刃物古式鍛錬 越前市余川町22-91 35.887946 136.236576 イベント・祭 元旦の午前0時にタケフナイフビレッジでおこなわれる恒例行事。白装束姿の職人達が700年前から伝わるという刃物の古式鍛錬法を披露し、新年の無事を祈願して「初打ち」を行う。鋼材を炉にくべて真っ赤に熱し、リズムよく交互につちでたたいて包丁を仕上げ、工房内の神棚に奉納する。 開催日:1月1日(午前0時) 会場:タケフナイフビレッジ 主催:タケフナイフビレッジ協同組合(0778-27-7120)  味真野
式部とふじまつり 越前市東千福町20 35.889921 136.15768 イベント・祭 約200mの藤棚が満開になり、花のトンネルを作る5月3日に開催される。満開の藤の香り漂う中を十二単や束帯に身を包んだ人々の行列が通り、平安の夢の世界が蘇る。フリーマーケットや縁日ひろばなど、ファミリーで楽しめる楽しいイベントも開催。無料休憩所「藤波亭」では、甘味や特産品を販売する。 開催日:5月3日 会場:紫式部公園 主催:(一社)越前市観光協会(0778-23-8900)
越前市サマーフェスティバル 越前市 35.901427 136.175451 イベント・祭 ふるさと踊り、わっしょい越前、花火大会と3日間に渡って開催される夏祭り。最終日の花火大会はスターマインなど1万発の音が山に反響し、迫力に歓声が上がる。 開催日:8月中旬 会場:武生中央公園(ふるさと踊り)、蔵の辻周辺(わっしょい越前)、日野川河川緑地(花火大会) 主催:越前市サマーフェスティバル実行委員会/ふるさと踊り(越前市商業・観光振興課0778-22-3007)、わっしょい越前(まちづくり武生株式会社0778-25-6802)、花火大会(一般社団法人越前市観光協会0778-23-8900)
越前万歳初舞 越前市池泉町21-18 35.88684 136.235091 イベント・祭 日本三大古典万歳のひとつで国の重要無形民俗文化財に指定されている。新年を祝って、繁栄を願うおめでたい歌詞を歌い舞う郷土芸能。初舞では伝統的なものとあわせて、地元の子供たちによる万歳も行われる。  開催日:1月1日 会場:味真野神社、味真野商工会館 主催:越前万歳保存会(0778-27-2423) 味真野
あじまの万葉まつり 越前市余川町55-1 35.885433 136.23768 イベント・祭 万葉中学生をはじめ地元住民が古代衣装に身を包み、雅楽の優雅な音色に合わせて厳かに練り歩く「万葉行列」は圧巻。地区あげてのイベントとし、郷土愛を深め、万葉のふるさとと味真野を広くPRする目的で開催される。万葉の里では、地場産品の販売や万葉大茶会、バンド演奏、和太鼓、万葉相聞歌朗唱などが多彩に繰り広げられる。 開催日:5月3日、4日 会場:万葉の里味真野苑 主催:あじまの万葉まつり実行委員会(0778-27-7800) 味真野
日野山祭り 越前市中平吹町80-1-1 35.864361 136.187755 イベント・祭 日野山麓の日野神社で神楽を奉納した後、山頂へ登り、そこで大きなかがり火をたいて御来光を拝む。 開催日:7月第3土曜日 会場:日野神社~日野山頂 主催:日野神社(0778-21-2335) 王子保
鬼ヶ嶽火祭り 越前市大虫町21-27-1 35.900894 136.126589 イベント・祭 大虫地区にある鬼ヶ嶽は昔は「丹生ヶ嶽」と呼ばれていたが、いつの頃か鬼が住みついて村人に悪さをしたのを村人総出で退治をしたことに由来。8月15日夕方に松明をかかげた行列が大虫神社を出発し鬼ヶ嶽登山をするの荘厳な祭りで、 一般参加もできる。 開催日:8月15日 会場:大虫神社周辺 主催:大虫地区壮友会事務局(0778-23-3508) 大虫
獅子返し 越前市朽飯町21-33 35.939352 136.260061 イベント・祭 村の若衆が獅子頭を持ち村役や新築の家に訪れ勇壮な獅子舞を舞う祭り。 南中山地区の野岡町、山室町、東庄境町、赤坂町、国中町、中津山町、服間地区の朽飯町、室谷町、岡本地区の南坂下町の村祭りで開催される。 開催日:9月下旬~10月上旬 会場:各地区 主催:各地区 服間
はながたみまつり 越前市粟田部町17-20 35.919933 136.236986 イベント・祭 花筐公園内の1,000本を超える桜の見頃の時期に合わせて開催し、お茶会、郷土芸能、バザー等の多彩なイベントを開催する。期間中にはライトアップもあり、幻想的な雰囲気を楽しめる。 開催日:4月上旬頃 会場:花筐公園 主催:花筐自治振興会(0778-42-3710) 粟田部
神と紙のまつり 越前市大滝町、新在家町 35.906795 136.253231 イベント・祭 権現山の頂上にある奥の院に祀られた神様をふもとの里宮にお迎えし、和紙の里である五箇地区を巡幸して再び上宮にお送りする神事で、千数百年の伝統があり、福井県の無形民俗文化財に指定されている。当日は地元の小学生による浦安の舞や、紙漉きの里ならではの紙能舞と紙神楽等の伝統芸能が奉納され、一般客も見る事が出来る。祭礼の期間中、和紙の里通りでは越前和紙の特売市や和紙を使った遊び場などが催され、祭りと一緒に紙漉きの里の雰囲気を味わうことができる。 開催日:5月3日~5日 会場:紙祖神岡太神社・大瀧神社、和紙の里通り 主催:神と紙のまつり実行委員会(0778-43-0875) 岡本
河濯山祭り 越前市高瀬2丁目5-15 35.898181 136.160915 イベント・祭 河濯山芳春山は大日如来を本尊にまつる、越前市で唯一の臨済宗大徳寺派の寺。通称「かわっさん」と呼ばれ、安産・病気快癒にご利益があるといわれている。祭りの時期には多くの参拝客で賑わう。 開催日:7月30日、31日 会場:河濯山芳春山 主催:河濯山芳春山(0778-22-1586) 西
武生国際音楽祭 越前市高瀬2丁目3-3 35.899749 136.160007 イベント・祭 1990年に始まり、毎年9月上旬から1週間ほど行われる音楽祭。越前市文化セン-ーやまちなかの寺社仏閣でも演奏会が開かれ、市内に音楽が響きわたる。世界の有名な音楽家の演奏を聞くことができる。 開催日:9月上旬~中旬 会場:越前市文化センター等 主催:武生国際音楽祭推進会議事務局(0778-23-5057) ホームページ:http://takefu-imf.com 西
* Row count is limited to 100.