#LINK | ||||
#lang | ja | |||
#attribution_name | 産業技術総合研究所地質情報基盤センターLOD構築検討連絡会 | |||
#license | http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja | |||
#file_name | Geowords_illust_list | |||
#download_from | http://linkdata.org/work/rdf1s4118i | |||
#property | 地質用語URI | イラストタイトル | イラスト解説 | イラスト画像リンク |
#object_type_xsd | string | string:ja | string:ja | string |
#property_context | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion |
Illust_001 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_005 | 河成堆積システム | 河川堆積物は内陸平野に特徴的に見られる堆積物です。更に細分すると段丘堆積物、扇状地堆積物、自然堤防堆積物、旧河道堆積物、後背湿地堆積物などがあります。これらは、主に川が運んだ砕屑粒子 (砂礫や土砂) から構成されています。しかし、粒子の構成比率や地層の厚さは、土地の成り立ちによってさまざまです。また、同時に水はけが大きく異なり、含水率が土地の性状を左右することもあります。なお、河道の跡や後背湿地では、埋め立てや盛り土による土地の造成がしばしば行われ、これらは人工改変地と区分されます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/fluvial_system.html |
Illust_002 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_005 | 沿岸堆積システム | 沿岸及び海岸の地質は、潮汐作用や沿岸流、河川、風などの影響を受けて変化に富んでいます。また、農地や工業用地の拡大のために干拓・埋め立てなどを行った人工改変地も見られます。沿岸及び海岸の地質は、主に細粒の砕屑粒子 (砂・シルト・粘土など) から構成されており、沿岸では地下水位が高く、含水率の高い土地が多くなります。沿岸地域では、一般に河川の河床勾配も小さく、流れが緩やかなため、内陸の平野に比べると泥質の堆積物の量が増えます。軟弱な堆積物は地盤沈下を起こしやすいほか、地震時に揺れが増幅したり、含水率の高い砂層では液状化を起こす可能性もあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/coastal_system.html |
Illust_003 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_018 | 火砕流 | 火砕流は火山から噴出した高温のガスやマグマが、山体の一部の岩石や空気と混ざり合ってできる流れです。重い粒子は斜面に沿って流れ下り、これを火砕流本体と呼びます。軽い粒子と高温のガスは本体から更に広がり、上空へ立ち上る部分を火山灰雲と呼びます。本体の前方へ飛び出す部分や火山灰雲が再び地表に降ってくるときは本体よりも細かい粒子の流れとなるので、火砕サージと区別して呼んでいます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/pyroclastic_flow.html |
Illust_004 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_019 | 火砕流 | 火砕流は火山から噴出した高温のガスやマグマが、山体の一部の岩石や空気と混ざり合ってできる流れです。重い粒子は斜面に沿って流れ下り、これを火砕流本体と呼びます。軽い粒子と高温のガスは本体から更に広がり、上空へ立ち上る部分を火山灰雲と呼びます。本体の前方へ飛び出す部分や火山灰雲が再び地表に降ってくるときは本体よりも細かい粒子の流れとなるので、火砕サージと区別して呼んでいます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/pyroclastic_flow.html |
Illust_005 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_020 | 火砕流 | 火砕流は火山から噴出した高温のガスやマグマが、山体の一部の岩石や空気と混ざり合ってできる流れです。重い粒子は斜面に沿って流れ下り、これを火砕流本体と呼びます。軽い粒子と高温のガスは本体から更に広がり、上空へ立ち上る部分を火山灰雲と呼びます。本体の前方へ飛び出す部分や火山灰雲が再び地表に降ってくるときは本体よりも細かい粒子の流れとなるので、火砕サージと区別して呼んでいます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/pyroclastic_flow.html |
Illust_006 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_020 | カルデラ | 火山噴火でできた巨大な凹地をカルデラといいます。カルデラ壁と呼ばれる急な崖で囲まれ、崖錐堆積物が形成されると共に、凹地に湖ができることもあります。地下にはかつての火山体や、それを覆う厚い火砕流堆積物 (ピンク色の地層) が埋もれています。地表が陥没するときにできた断層に沿って、貫入岩がみられることもあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/caldera.html |
Illust_007 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_021 | 貫入岩の形成時代 | 地層累重の法則は下にあるものほど古いと判断しますが、貫入岩の場合はそうはいきません。どのように判断すればよいでしょうか。貫入岩はしばしば同じ火成活動で形成された火山体を伴います。図の例では、A-B-CとD-E-Fが一連の火成活動と考えられます。Cは地層4と5の間に挟まれていますので、AとBの貫入時期も同様に地層4と5の間である可能性が高いと考えられます。一方、Fは地層5を覆っていますので、DとEの貫入時期も地層5の形成後と予想されます。ただし、火山体を伴わない貫入岩や、火山体が侵食されて失われてしまった場合はこのような手法は使えません。その場合、直接岩石を分析して年代を求めることになります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/intrusive_rocks_age.html |
Illust_008 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_021 | 火山システム | 火成岩では、成因を重視した分類がしばしば用いられます。特にマグマが地表に噴出した火山岩では、溶岩、火砕流堆積物などが、地表近くに貫入した火山岩では、岩脈、シル (岩床) などがよく使われます。この場合、岩石の組成と組織による分類を併用し、「安山岩溶岩」、「玄武岩岩脈」などと呼ぶことが普通です。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/volcanic_system.html |
Illust_009 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_031 | カルデラ | 火山噴火でできた巨大な凹地をカルデラといいます。カルデラ壁と呼ばれる急な崖で囲まれ、崖錐堆積物が形成されると共に、凹地に湖ができることもあります。地下にはかつての火山体や、それを覆う厚い火砕流堆積物 (ピンク色の地層) が埋もれています。地表が陥没するときにできた断層に沿って、貫入岩がみられることもあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/caldera.html |
Illust_010 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_033 | 沖積層 | 沖積層とは、普通、最終氷期以降 (約18,000年前より新しい時代) に堆積した地層を指します。一方、最終氷期以前に堆積した地層は洪積層といいます。平野には広く沖積層が分布しているため、沖積層は人間の生活に最も身近な地盤と言えるでしょう。しかし、最終氷期以降の海水準変動の影響のため、沖積層を構成する地層は一様ではありません。特に、シルトや泥の層は地盤沈下を引き起こしやすく、沖積層の上に建造物をつくる場合には、地盤強度を確かめるために地下の地質を慎重に調べる必要があります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/alluvium.html |
Illust_011 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_034 | 貫入岩の形成時代 | 地層累重の法則は下にあるものほど古いと判断しますが、貫入岩の場合はそうはいきません。どのように判断すればよいでしょうか。貫入岩はしばしば同じ火成活動で形成された火山体を伴います。図の例では、A-B-CとD-E-Fが一連の火成活動と考えられます。Cは地層4と5の間に挟まれていますので、AとBの貫入時期も同様に地層4と5の間である可能性が高いと考えられます。一方、Fは地層5を覆っていますので、DとEの貫入時期も地層5の形成後と予想されます。ただし、火山体を伴わない貫入岩や、火山体が侵食されて失われてしまった場合はこのような手法は使えません。その場合、直接岩石を分析して年代を求めることになります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/intrusive_rocks_age.html |
Illust_012 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_043 | ナップ | 本来下にあるはずの古い地層や岩体が、衝上断層によって新しい地層を覆うことがあります。これをナップといいます。ナップが侵食されると、古い地層が山の上に取り残されたり (クリッペ)、古い地層の分布地域に新しい地層が下から顔を出したり (フェンスター) することもあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/nappe.html |
Illust_013 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_057 | 変成岩の分類 | 変成岩には変成作用で新たに晶出した鉱物がしばしば含まれています。ある温度・圧力で生成される鉱物の種類は、これまでに詳しく調べられてきました。したがって、ある変成岩がどんな鉱物の組み合わせからできているか分かれば、その岩石がどのくらいの温度・圧力のもとで形成されたかもを知ることができるようになりました。広域変成作用では、このような温度・圧力関係の種類により、低圧型、中圧型、高圧型、超高圧型という区分が用いられます。これらは変成岩が地球上のどのような環境でできたものかを推定するのに役立ちます。ただし、動力変成岩の場合は、断層活動などにより一時的に岩石の温度・圧力が上昇するものの、通常はすぐにもとの温度・圧力にもどってしまいます。したがって、新たな鉱物が生成する時間がないため、その温度圧力条件はほとんどの場合、周辺の岩石の状態から推定されています。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/types_of_metamorphism.html |
Illust_014 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_058 | 断層の分類 | 断層は動く方向によって正断層、逆断層、横ずれ断層と分類されています。それぞれの断層ができる原因は、地殻のどの方向に最も強い力がはたらいているかの違い (広域応力場) にあります。理想的には、正断層は地殻が引き延ばされているとき (引張応力場)、逆断層は横から強く押されているとき (圧縮応力場) に、横ずれ断層は斜め横方向からの圧縮を受けているときに、それぞれできると考えられています。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/types_of_fault.html |
Illust_015 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_074 | 沿岸堆積システム | 沿岸及び海岸の地質は、潮汐作用や沿岸流、河川、風などの影響を受けて変化に富んでいます。また、農地や工業用地の拡大のために干拓・埋め立てなどを行った人工改変地も見られます。沿岸及び海岸の地質は、主に細粒の砕屑粒子 (砂・シルト・粘土など) から構成されており、沿岸では地下水位が高く、含水率の高い土地が多くなります。沿岸地域では、一般に河川の河床勾配も小さく、流れが緩やかなため、内陸の平野に比べると泥質の堆積物の量が増えます。軟弱な堆積物は地盤沈下を起こしやすいほか、地震時に揺れが増幅したり、含水率の高い砂層では液状化を起こす可能性もあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/coastal_system.html |
Illust_016 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_077 | 沿岸堆積システム | 沿岸及び海岸の地質は、潮汐作用や沿岸流、河川、風などの影響を受けて変化に富んでいます。また、農地や工業用地の拡大のために干拓・埋め立てなどを行った人工改変地も見られます。沿岸及び海岸の地質は、主に細粒の砕屑粒子 (砂・シルト・粘土など) から構成されており、沿岸では地下水位が高く、含水率の高い土地が多くなります。沿岸地域では、一般に河川の河床勾配も小さく、流れが緩やかなため、内陸の平野に比べると泥質の堆積物の量が増えます。軟弱な堆積物は地盤沈下を起こしやすいほか、地震時に揺れが増幅したり、含水率の高い砂層では液状化を起こす可能性もあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/coastal_system.html |
Illust_017 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_081 | 沈み込み帯 | 日本列島で見られる岩石を調べた結果、日本は継続して大陸と海洋の境界付近に位置していたことがわかっています。そして、今日までの長い時代にわたって海洋プレートの沈み込みをうけてきました。このような場所を「沈み込み帯」と呼びます。沈み込み帯ではしばしば付加体が形成されます。付加体のうち、海洋プレートの沈み込みにともなって地下深くもぐり込んだ部分は高い圧力を受け、変成岩となります。また、海洋プレートの沈み込みはマグマを発生させ、火山活動及び深成岩の貫入を伴います。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/subduction_zone.html |
Illust_018 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_081 | 地球表層の断面 | 日本列島では、太平洋やフィリピン海の海洋プレートが、大陸プレートの下にもぐり込む位置にあたり、沈み込み帯と呼ばれています。日本列島のような沈み込み帯の断面は、図のように考えられています。上の図が密度で分けたときの断面で、下の図が流動性で分けたときの断面です。海洋プレートとして実際に沈み込んでいるのは、下の図に示すリソスフェアーの部分です。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/subsurface_tectonics.html |
Illust_019 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_082 | 河成堆積システム | 河川堆積物は内陸平野に特徴的に見られる堆積物です。更に細分すると段丘堆積物、扇状地堆積物、自然堤防堆積物、旧河道堆積物、後背湿地堆積物などがあります。これらは、主に川が運んだ砕屑粒子 (砂礫や土砂) から構成されています。しかし、粒子の構成比率や地層の厚さは、土地の成り立ちによってさまざまです。また、同時に水はけが大きく異なり、含水率が土地の性状を左右することもあります。なお、河道の跡や後背湿地では、埋め立てや盛り土による土地の造成がしばしば行われ、これらは人工改変地と区分されます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/fluvial_system.html |
Illust_020 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_094 | 斜面の区分 | 斜面に対して地層がどの向きで分布しているかによって、斜面の性質も変わってきます。地層に限らず、層状に分布する岩石 (貫入岩など) も同様です。地層の走向・傾斜と斜面との関係は、次のように分類されます。走向方向と斜面方向が一致する走向斜面/地層の傾斜方向と斜面の傾斜方向が一致する流れ盤斜面/地層の傾斜方向と斜面の傾斜方向が反対の受け盤斜面。地形図ではこのような斜面の性質は判別しにくいですが、地質図では地層が表現されているために、地質図の見方に慣れれば比較的容易に推定することができます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/types_of_slope.html |
Illust_021 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_094 | 斜面崩壊 | 斜面崩壊とは、傾斜地で発生する地すべりや崩落などを指します。また、斜面崩壊は同時に土石流や土砂流失を伴うことも多く、これらを総合的に予知・予防する対策が進められています。山地のような急傾斜地では、しばしば斜面崩壊が起こります。しかし、必ずしも急傾斜地が斜面崩壊を起こしやすいわけではなく、地盤の安定性には地質の違いや地下水の存在が大きく影響しています。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/slope_failure.html |
Illust_022 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_111 | 扇状地堆積システム | 山地を流れる川は流速が大きく、礫や砂も運びますが、斜面が緩やかになると運搬力も衰え、礫や砂は堆積することになります。このようにして山の麓には扇状地が形成されます。ただし、山地の近くでは河川勾配もまだ大きいため、川は直線的な流路の網状河川を作ります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/alluvial_fan_system.html |
Illust_023 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_115 | タービダイト | 洪水のときにできるような濁った、すなわち土砂を多量に含んだ流れを混濁流 (乱泥流) と呼び、普通の流れよりも大きなエネルギーを持っています。これによって一度堆積した粒子も再び巻き上げられ、川から海へ、更に浅い海から深海へと運ばれます。そして混濁流から堆積した堆積物を タービダイト と呼びます。混濁流は土砂を巻き上げ、細粒な粒子ほどゆっくり沈むために、タービダイトは普通下部ほど粗粒、上部ほど細粒になります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/turbidite.html |
Illust_024 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_116 | 泥・砂・礫の区分 | 川や海に堆積する粒子は、サイズによって泥・砂・礫などと区分されます。これらが固まると堆積岩と呼ばれる石になり、ふつうの堆積岩は粒子のサイズで分類されて泥岩・砂岩・礫岩などと呼ばれます。堆積岩のもととなる粒子にはいろいろな起源があり、火山噴出起源、生物起源の堆積岩は個別の分類があります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/mud_sand_gravel.html |
Illust_025 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_116 | 砕屑物の粒度 | 泥・砂・礫は、図のようにさらに細かく区分されます。通常の堆積岩では、この区分のまま「細粒砂岩」などと呼ばれることもあります。一方、火山砕屑物からなる堆積岩は、粒子の比率に基づいて名前が付けられ、火山灰主体の岩石は「凝灰岩」と呼ばれます。生物起源の堆積岩は、粒子のサイズではなく生物の種類に基づいて分類され、石灰質の殻をもつ生物 (サンゴ、有孔虫など) 起源の岩石は「石灰岩」、珪質の殻をもつ微生物 (放散虫、珪藻など) 起源の岩石は「チャート」と呼ばれます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/grain_size.html |
Illust_026 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_120 | 河成堆積システム | 河川堆積物は内陸平野に特徴的に見られる堆積物です。更に細分すると段丘堆積物、扇状地堆積物、自然堤防堆積物、旧河道堆積物、後背湿地堆積物などがあります。これらは、主に川が運んだ砕屑粒子 (砂礫や土砂) から構成されています。しかし、粒子の構成比率や地層の厚さは、土地の成り立ちによってさまざまです。また、同時に水はけが大きく異なり、含水率が土地の性状を左右することもあります。なお、河道の跡や後背湿地では、埋め立てや盛り土による土地の造成がしばしば行われ、これらは人工改変地と区分されます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/fluvial_system.html |
Illust_027 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_120 | 沿岸堆積システム | 沿岸及び海岸の地質は、潮汐作用や沿岸流、河川、風などの影響を受けて変化に富んでいます。また、農地や工業用地の拡大のために干拓・埋め立てなどを行った人工改変地も見られます。沿岸及び海岸の地質は、主に細粒の砕屑粒子 (砂・シルト・粘土など) から構成されており、沿岸では地下水位が高く、含水率の高い土地が多くなります。沿岸地域では、一般に河川の河床勾配も小さく、流れが緩やかなため、内陸の平野に比べると泥質の堆積物の量が増えます。軟弱な堆積物は地盤沈下を起こしやすいほか、地震時に揺れが増幅したり、含水率の高い砂層では液状化を起こす可能性もあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/coastal_system.html |
Illust_028 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_122 | 断層の分類 | 断層は動く方向によって正断層、逆断層、横ずれ断層と分類されています。それぞれの断層ができる原因は、地殻のどの方向に最も強い力がはたらいているかの違い (広域応力場) にあります。理想的には、正断層は地殻が引き延ばされているとき (引張応力場)、逆断層は横から強く押されているとき (圧縮応力場) に、横ずれ断層は斜め横方向からの圧縮を受けているときに、それぞれできると考えられています。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/types_of_fault.html |
Illust_029 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_122 | 断層の変位 | 断層活動の規模を見積もるのに、しばしば地形に現れた垂直方向のずれ (鉛直落差) を使います。ただし、実際の断層は斜め方向に動くことも多いので、落差が少ない断層であっても走向変位が大きければ断層の規模は大きいと言えます。また、 断層は地層の強度の弱い場所にできます。実際の地層は不均質にできているため、断層面は必ずしも単純な平面になるとは限りません。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/fault_displacement.html |
Illust_030 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_122 | 断層地形 | 断層は地表を変位させるため、断層に沿って特徴的な地形が形成されることがあります。これを総称して断層地形と呼びます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/fault_topography.html |
Illust_031 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_124 | 地質図とは | 地質図とは、「表土の下にどのような種類の石や地層がどのように分布しているか」を示した地図です。動植物や建造物、雲、表土などはここでは無視され、基盤となる石や地層とその構造を描いた分布図です。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/about_a_geomap.html |
Illust_032 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_124 | 地質図の成り立ち | ふつう、ある土地の地質は、長い時間をかけてできています。地質を調べるときには地層・岩石の種類や性質とともに、その地層・岩石がいつ頃形成されたのかを調べます。つまり、地質図には時間の概念が盛り込まれています。すると、その土地の地層・岩石がどのような順序で形成されたのかがわかります。この図では、地層はAからIの順に形成されています (Gは断層)。地質図を読むことで、地表に現れている地層が地下にどのように続いていくのかもある程度判断することができます。また、その土地の経験してきた何万年から時には何億年にも及ぶ歴史が理解できます。地図という2次元の形をとりながらも、地質図は3次元の空間情報と時間の情報を表現しているのです。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/geomap3D+time.html |
Illust_033 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_125 | 地層累重の法則 | 「重なり合う2つの地層は、下にある地層の方が、上の地層よりも古い」、というのが地層累重の法則です。つまり、地層は下から順に形成されていき、一番上が最も新しいことになります。最も単純なのは図のように座布団を重ねたような例で、広い湖や海の底にできた地層は、しばしばこのような分布形態を示します。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/law_of_superposition.html |
Illust_034 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_125 | 層序区分 | ある地域に同じ種類の岩石が連続して分布している場合、これを識別するために「○○累層」あるいは単に「○○層」と呼びます (○○は地名)。「層」は幾つかまとめて「亜層群」、「層群」、「超層群」と呼ぶことができ、場合によっては「部層」、「単層」などに細分することができます。「○○層」は実際に1種類の地層からなる場合もありますが、「砂岩と泥岩が繰り返し重なっている地層」のように、複数の地層を組み合わせた場合もあります。 図は地層区分の一例です。地層のできた年代を知ることによって、重なり合う地層が連続してできている場合と、重なり合ってはいても地層の間に時間間隙がある場合があります。連続している場合を 整合、時間間隙が認められる場合を不整合と呼びます。不整合 の場合には、図の E層のように、下にある地層を削って堆積していたり、分布の特徴が異なっていることがあります。不整合の原因には、海水準変動、地盤の隆起、断層の活動など地域的・世界的な現象が影響していることが考えられます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/stratigraphc_classification.html |
Illust_035 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_125 | 地層の厚さの変化 | 地層は座布団のように同じ厚さであるとは限りません。場所によって厚さが違うことも珍しくないのです。この場合も下から上へ新しい地層が重なるのは同じですが、図のA、Bのように、同じ深さを掘ってもみられる地層とその厚さが全く違うということが起こります。このような状態の例は、河川の河口付近にできる三角州で堆積した地層 (デルタシステム) などによく見られます。その場合は、Aが陸側、Bが沖側になります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/local_thickness.html |
Illust_036 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_125 | 地層の局所的な分布 | 地層はどこまでも続くものではありません。例えば火山の場合では、山体の周辺にしか新しい地層を作りませんし、陸上では谷や平野に地層はたまります。このような場合も地層は下から上へ新しくなりますが、図のA、Bのように、場所によってみられる地層が違う場合があります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/local_distribution.html |
Illust_037 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_127 | 変成岩の分類 | 変成岩には変成作用で新たに晶出した鉱物がしばしば含まれています。ある温度・圧力で生成される鉱物の種類は、これまでに詳しく調べられてきました。したがって、ある変成岩がどんな鉱物の組み合わせからできているか分かれば、その岩石がどのくらいの温度・圧力のもとで形成されたかもを知ることができるようになりました。広域変成作用では、このような温度・圧力関係の種類により、低圧型、中圧型、高圧型、超高圧型という区分が用いられます。これらは変成岩が地球上のどのような環境でできたものかを推定するのに役立ちます。 ただし、動力変成岩の場合は、断層活動などにより一時的に岩石の温度・圧力が上昇するものの、通常はすぐにもとの温度・圧力にもどってしまいます。したがって、新たな鉱物が生成する時間がないため、その温度圧力条件はほとんどの場合、周辺の岩石の状態から推定されています。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/types_of_metamorphism.html |
Illust_038 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_133 | 変成岩の分類 | 変成岩には変成作用で新たに晶出した鉱物がしばしば含まれています。ある温度・圧力で生成される鉱物の種類は、これまでに詳しく調べられてきました。したがって、ある変成岩がどんな鉱物の組み合わせからできているか分かれば、その岩石がどのくらいの温度・圧力のもとで形成されたかもを知ることができるようになりました。広域変成作用では、このような温度・圧力関係の種類により、低圧型、中圧型、高圧型、超高圧型という区分が用いられます。これらは変成岩が地球上のどのような環境でできたものかを推定するのに役立ちます。 ただし、動力変成岩の場合は、断層活動などにより一時的に岩石の温度・圧力が上昇するものの、通常はすぐにもとの温度・圧力にもどってしまいます。したがって、新たな鉱物が生成する時間がないため、その温度圧力条件はほとんどの場合、周辺の岩石の状態から推定されています。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/types_of_metamorphism.html |
Illust_039 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_151 | 扇状地堆積システム | 山地を流れる川は流速が大きく、礫や砂も運びますが、斜面が緩やかになると運搬力も衰え、礫や砂は堆積することになります。このようにして山の麓には扇状地が形成されます。ただし、山地の近くでは河川勾配もまだ大きいため、川は直線的な流路の網状河川を作ります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/alluvial_fan_system.html |
Illust_040 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_152 | ナップ | 本来下にあるはずの古い地層や岩体が、衝上断層によって新しい地層を覆うことがあります。これをナップといいます。ナップが侵食されると、古い地層が山の上に取り残されたり (クリッペ)、古い地層の分布地域に新しい地層が下から顔を出したり (フェンスター) することもあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/nappe.html |
Illust_041 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_164 | 沿岸堆積システム | 沿岸及び海岸の地質は、潮汐作用や沿岸流、河川、風などの影響を受けて変化に富んでいます。また、農地や工業用地の拡大のために干拓・埋め立てなどを行った人工改変地も見られます。沿岸及び海岸の地質は、主に細粒の砕屑粒子 (砂・シルト・粘土など) から構成されており、沿岸では地下水位が高く、含水率の高い土地が多くなります。沿岸地域では、一般に河川の河床勾配も小さく、流れが緩やかなため、内陸の平野に比べると泥質の堆積物の量が増えます。軟弱な堆積物は地盤沈下を起こしやすいほか、地震時に揺れが増幅したり、含水率の高い砂層では液状化を起こす可能性もあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/coastal_system.html |
Illust_042 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_166 | ナップ | 本来下にあるはずの古い地層や岩体が、衝上断層によって新しい地層を覆うことがあります。これをナップといいます。ナップが侵食されると、古い地層が山の上に取り残されたり (クリッペ)、古い地層の分布地域に新しい地層が下から顔を出したり (フェンスター) することもあります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/nappe.html |
Illust_043 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_168 | 付加体の成長 | 付加体と呼ばれる地層は、海洋プレートの上に堆積した地層が、海溝から沈み込むときに引きはがされてできます。そのときに逆断層が形成されるため、付加体には多数の逆断層が存在します。海洋プレートは付加体の下位を沈み込むため、付加体は下部ほど最近引きはがされたもの、すなわち下ほど新しくなります。地表に露出した古い時代の付加体の地質図には、多数の逆断層が描かれています。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/growth_of_accretionary_complex.html |
Illust_044 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_168 | 付加体 | 海洋プレートは海洋地殻とその下のマントルの一部からなります。海洋地殻は、海嶺で噴出した玄武岩溶岩の上に、深海堆積物や海山を載せています。これらの一部は海洋プレートが沈み込むときに、海溝にたまった土砂とともに大陸側に押しつけられ、はぎ取られてしまいます。これを付加作用といい、はぎ取られた地質体を「付加体」といいます。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/accretionary_prism.html |
Illust_045 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_176 | 変成岩の分類 | 変成岩には変成作用で新たに晶出した鉱物がしばしば含まれています。ある温度・圧力で生成される鉱物の種類は、これまでに詳しく調べられてきました。したがって、ある変成岩がどんな鉱物の組み合わせからできているか分かれば、その岩石がどのくらいの温度・圧力のもとで形成されたかもを知ることができるようになりました。広域変成作用では、このような温度・圧力関係の種類により、低圧型、中圧型、高圧型、超高圧型という区分が用いられます。これらは変成岩が地球上のどのような環境でできたものかを推定するのに役立ちます。 ただし、動力変成岩の場合は、断層活動などにより一時的に岩石の温度・圧力が上昇するものの、通常はすぐにもとの温度・圧力にもどってしまいます。したがって、新たな鉱物が生成する時間がないため、その温度圧力条件はほとんどの場合、周辺の岩石の状態から推定されています。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/types_of_metamorphism.html |
Illust_046 | http://linkdata.org/resource/rdf1s4113i#Geoword_184 | 扇状地堆積システム | 山地を流れる川は流速が大きく、礫や砂も運びますが、斜面が緩やかになると運搬力も衰え、礫や砂は堆積することになります。このようにして山の麓には扇状地が形成されます。ただし、山地の近くでは河川勾配もまだ大きいため、川は直線的な流路の網状河川を作ります。 | https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/alluvial_fan_system.html |