Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

市民の皆さんからいただいた市長への提言と、市の考え方を公表しています。
0

value

useful
0
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name 枚方市情報推進課
#attribution_url http://www.city.hirakata.osaka.jp/
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name proposal_to_mayor_H28
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s4787i
#property subject classification summary answer reception_date answer_date Department
#object_type_xsd string string string string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 窓口対応の人員体制について ①行政力の強化・市民自治 市民室に届出に行きましたが、窓口の職員が少なく40分程待たされました。その後、受付で案内された窓口の番号が間違っていたことがわかり、別の窓口に移動することになりました。待ち人数が増えた時には対応の職員を増やすなど対策をとってください。職員は、住民第一の意識を持ってほしいです。 この度は、大変ご迷惑おかけしまして申し訳ございませんでした。窓口におきましては、業務を最優先するようこれまで以上に目を配り、配慮・お声がけ等を今後一層行ってまいります。また、ご希望に添う手続きについてのご案内も、研修等も含め、職員一人ひとりへの周知と資質の向上を図り、職務に精励してまいります。 2016-04-14 00:00:00 2016-04-14 00:00:00 市民室
2 市議会議員及び市職員の勤務姿勢等について ①行政力の強化・市民自治 市議会議員及び市職員は、視察時の車の駐停車位置にも配慮するなど、市民の見本となるように努めてください。 市職員が、公用車を使用し訪問や出張等を行う場合、駐車スペースが確保できない状況も想定されることから、複数人で訪問するなど各職場の業務に応じて対応しているところです。今後も交通ルールの遵守について、職員対象の安全運転講習会の機会などで周知してまいります。なお、いただきましたご意見は、市議会事務局にもお伝えしております。 2016-04-14 00:00:00 2016-04-26 00:00:00 広聴相談課/総務管理課
3 マイナンバーカードの交付予約について ①行政力の強化・市民自治 マイナンバーカードの交付予約のため市に電話しましたが、予約が詰まっており現在のところ予約できないと言われました。受付体制が整備されていないことに納得できません。 個人番号カード(マイナンバーカード)の交付について、貴重なご意見を賜りありがとうございます。現在、交付窓口の予約に空きのない状態が続いており、大変ご迷惑をおかけしております。現状を踏まえまして、交付窓口の増設、土・日曜日の開庁日の増加を早急に検討しております。ご不便をおかけし、大変申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。 2016-04-19 00:00:00 2016-04-25 00:00:00 市民室
4 市の予算について ①行政力の強化・市民自治 広報ひらかた5月号の平成28年度予算のページを見ましたが、特別会計には、どのようなものがありますか。歳出の半分近くを民生費が占めていますが、割合の大きいものはなんですか。私は、子育てにお金をまわしてほしいと思っています。 市には、一般会計のほか、国民健康保険や介護保険など、特定の目的のために設置された特別会計があります。子育てに関する経費や、生活保護に関する経費は、民生費の中でも大きい割合を占めています。 2016-05-06 00:00:00 2016-05-06 00:00:00 財政課
5 職員の採用について ①行政力の強化・市民自治 非常勤職員の採用試験を受けましたが、継続して勤務される方が優先され、新規では採用されにくいように思います。更新者なしの公募はできないものでしょうか。 職員の採用につきましては、より優秀な人材を採用するため、年齢や資格等の応募要件を満たす場合、経験のある方も新たに応募される方も同じ試験を受験いただいており、その結果に基づき合格者を決定しております。 2016-04-25 00:00:00 2016-06-22 00:00:00 人事課
6 再任用職員のあり方について ①行政力の強化・市民自治 再任用職員の業務内容と給与のバランスがとれていないように思います。再任用職員を時給制の非常勤職員としてはいかがでしょうか。 再任用制度につきましては、職員の定年後のモチベーション維持等には課題もあることから、今後も職務内容や責任の軽重、勤務の強度等の条件に応じた制度構築に努めてまいります。 2016-04-25 00:00:00 2016-06-22 00:00:00 職員課
7 市・府民税の申告受付について ①行政力の強化・市民自治 市・府民税の申告に行きましたが、書類の受け取りのみという対応はなく、職員が順に受付しているので並ぶよう言われました。来た人を同一視するのでなく、提出のみを希望する人にも配慮をお願いします。 市・府民税の申告につきましては、毎年のように実施される税法改正に伴う申告書の様式変更等から、記入方法等が複雑になってきております。そのため、申告書の記入誤りや申告漏れを防ぐことを目的に、できるだけ職員との対面方式により受付しておりますが、ご意見のとおり、市民サービス向上の視点からは申請者のご希望に応じた受付方法とすることが望ましいと考えております。今後は、本市のホームページの住民税試算システムで作成された市・府民税申告書につきましては、提出のみの受付もできるよう対処してまいります。 2016-05-02 00:00:00 2016-06-28 00:00:00 市民税課
8 市の苦情の対応窓口について ①行政力の強化・市民自治 ホームページの市民の声の欄に「市政への苦情はこちらへ」という項目をつくるべきだと思います。 現在、市民の皆様からのご意見、ご要望は、苦情も含め「お問合せ」や「市長への提言」としてお受けしております。今回のご提言を受け市民の皆様に、より分かりやすいホームページでの表示方法となるよう検討し、構成してまいります。 2016-05-25 00:00:00 2016-06-09 00:00:00 広聴相談課
9 業務の効率化について ①行政力の強化・市民自治 職員は業務内容とそれにかかる時間について分析し、改善目標を設定した上で効率的に業務に取り組んでください。 限られた人員や財源等でいかに最大限のパフォーマンスを発揮し、効率良く行政を運営していくかが現在、行政に求められていることだと認識しております。今後におきましても、コスト意識を持ち都市経営的な視点から、さらなる事務事業の見直しを行い、メリハリのある行財政運営に取り組んでまいります。 2016-05-25 00:00:00 2016-06-07 00:00:00 行革推進課
10 非課税証明書の発行について ①行政力の強化・市民自治 課税証明書の交付申請のため窓口に行きましたが、システムが変更になり、課税証明書は発行されなかったのですが何故ですか。また、家族でも証明書の交付申請はできますか。 昨年度までは、課税証明書の中に課税額0円や非課税という文言を含み、非課税であることを示していました。今年度からは、非課税の方には非課税証明書という名称の書類を発行しているため課税証明書は交付しませんでした。また、同居のご家族以外が交付申請される場合には、委任状及び本人確認書類等があれば交付できます。 2016-06-13 00:00:00 2016-06-14 00:00:00 市民室
11 国旗の取り扱いについて ①行政力の強化・市民自治 近隣の枚方市の施設で掲揚されている国旗は、扱いが粗雑だと感じています。朝に掲揚、夕方には降納等していただきたいです。また、国旗を真ん中に掲揚するようにしてください。 市施設における国旗及び市旗の掲揚に関しまして、本庁舎では、開庁日や祝日の日中は朝夕に掲揚・降納するとともに、閉庁日や雨天・荒天時には掲揚しないこととしておりますが、施設により開庁日や管理状況が異なることから、休日に対応できない施設では常時掲揚するなど、施設ごとの判断により運用しております。なお、当該施設での掲揚の順序につきましては、国旗を優先し、建物に向かって左を国旗としております。 2016-05-30 00:00:00 2016-07-11 00:00:00 市民室/総務管理課/文化生涯学習室
12 市民意見への対応について ①行政力の強化・市民自治 市に自治会の意見を伝えても、たらい回しで解決されないことが多いです。自治会から提案した要望等が解決されないことが、自治会活動への参加が広がらない原因にもなっていると思います。住民の要望を具体化する部署を教えてください。 自治会が抱える地域での多様な課題解決には、市の様々な部署が関わることとなります。そのため、市では自治会活動への支援の一環として、自治会活動に関する問い合わせ部署をまとめた「地域活動に関する市の窓口一覧表」を作成しております。市のホームページへの掲載や市民活動課の窓口にて配布を行っておりますので、ご活用ください。 2016-05-31 00:00:00 2016-07-08 00:00:00 広聴相談課/市民活動課
13 市民税の支払いについて ①行政力の強化・市民自治 退職後の市民税が高額で、支払いは1ヶ月毎ではなく年4回となっていることに驚きました。国の決まりとはいえ、低所得者にとって支払いはきびしいです。 市民の皆様に納めていただく市民税は、社会福祉の充実や教育の振興、道路整備など、皆様が安心して生活できるよう暮らしを支える貴重な財源となります。市・府民税は前年の所得を元に税額を決定しているため、退職された翌年のお支払いはご負担も大きいことと思われます。市・府民税の徴収にあたっては、会社での給与引き去り(特別徴収)でない場合は、年4回の普通徴収によるものと地方税法において規定されており、分割納付等の対応もございますが、基本的には法で規定されたとおりの方法で納付いただいております。今後も限りある財源を有効に活用し、市民の皆様により良い行政サービスが提供できるよう効果的な行財政運営に取り組んでまいります。 2016-06-08 00:00:00 2016-07-06 00:00:00 市民税課
14 証明発行コーナーについて ①行政力の強化・市民自治 証明発行コーナーに並んで待つのは、高齢者等にも負担になります。整理券を交付するシステムにすれば待ち時間を有効に使うことができます。レイアウトを工夫し、システムを変えてほしいと思います。 本市の証明発行コーナーでは、通常期には書類発行までの時間が短いことが多く、一旦離れて待つよりもそのままの場所でお待ちいただいた方が待ち時間の短縮につながると考え、整理券の交付は行っておりません。高齢など、立って待つことが難しい場合には、椅子にかけてお待ちいただくよう職員が個別で案内しているところです。また、1年で最も混雑する6月中旬から7月の繁忙期にかけては、平成27年度より職員が整理券を交付し、皆様に椅子におかけいただく対応をとっております。混雑時には発券機で整理券を交付し、待合スペースで一旦お待ちいただけるようレイアウトも含めて検討し、効率的な体制の構築に向けて善処してまいります。 2016-06-16 00:00:00 2016-07-06 00:00:00 市民室
15 枚方市のPRについて ①行政力の強化・市民自治 枚方は京阪沿線の中でも住みやすいベッドタウンだと思いますが、他市に比べ枚方市の魅力はわかりにくいです。具体的に他の街からも枚方の魅力が分かる方法を検討してください。 皆様により分かりやすく、また多くの人に住みたいと思っていただけるよう市の魅力を今以上に発信できるホームページの作成に向けて検討を進めてまいります。また、本市においてもPR冊子「市勢要覧」を作成しており、お申し出いただいた方に随時送付させていただいております。大阪と京都の中間にある枚方の便利さや楽しさを打ち出しているほか、枚方T-SITEやひらかたパークなどの情報を掲載しております。 2016-06-24 00:00:00 2016-07-28 00:00:00 広報課/政策推進課
16 市民協働による維持管理の仕組みについて ①行政力の強化・市民自治 他市が、街中でのちょっとした危険なことや気になる点についての市民の声を集め、改善に取り組んでいるとテレビで見ました。市民目線で気づいた箇所の改善を容易に要望出来る仕組みづくりがあればいいと思います。 本市としましても職員の目だけでは行き届かない箇所も多く、様々な関係団体とも連携して通報していただけるようにしておりますが、不十分なところもあり市民の方が気づかれた改善箇所の通報は、ありがたく受け止めております。今後、他自治体の取り組みも調べ住み良いまちづくりのために検討してまいります。 2016-07-20 00:00:00 2016-07-22 00:00:00 道路河川管理課
17 市職員の人件費の節約について ①行政力の強化・市民自治 庁内における職員の連携を強化するため、2年を目処に職員の配置替えを行い、効率的に業務に取り組める体制を整えることで職員の残業ゼロを目指し、人件費節約につなげてください。 本市では、人材育成基本方針の中で、自ら考え行動する「自律型職員」の育成をあげ、組織としての目的意識を職員が共有し、効率よく仕事ができるような人材育成に取り組んでいます。職員の配置転換につきましては、勤続10年程度を目処に異業種の業務を複数経験できるよう毎年度、適材適所の配置に重点を置いた人事異動を行っております。今後も人材育成の取り組みや効率的な事務執行体制を構築するとともに、時間外勤務の縮減に向けて検討してまいります。 2016-07-08 00:00:00 2016-08-05 00:00:00 人事課
18 マイナンバー制度における情報連携について ①行政力の強化・市民自治 児童手当の受給手続きに、所得証明資料や健康保険証の写しを必要とされてますが、マイナンバーでわからないのでしょうか。 平成28年1月より、児童手当の申請書類にマイナンバー記載欄を設けておりますが、情報提供ネットワークを利用して、地方自治体間で情報の提供・照会を行うことができるのは、平成29年7月からとなります。現在、平成29年7月から可能となる情報連携に向けて、国および地方自治体で、法の整備・運用体制の構築等を進めているところです。 2016-08-18 00:00:00 2016-08-19 00:00:00 年金児童手当課
19 介護保険料の特別徴収について ①行政力の強化・市民自治 介護保険料の特別徴収の決定通知が届きました。年金から保険料を徴収する特別徴収の対象者も国民健康保険料のように口座振替による納付を可能にしてほしいです。 国民健康保険制度では、国民健康保険法施行令で規定されているため、口座振替による納付ができる場合がありますが、介護保険制度における特別徴収は、国民健康保険法施行令に準ずる規定がないため口座振替による取り扱いはできませんので、ご理解いただきますようお願いいたします。 2016-08-03 00:00:00 2016-09-06 00:00:00 長寿社会推進室
20 都市計画のビジョンについて ①行政力の強化・市民自治 枚方市駅前は中核都市に見えません。市駅前の再開発など、都市計画のビジョンを早く打ち出してほしいと思います。 枚方市駅前の整備につきましては、平成25年3月に「枚方市駅周辺再整備ビジョン」を策定し、その具体化に向け、地元権利者や関係機関とともに協議・検討を行ない、本年6月に本市の基本的な考え方を示した「枚方市駅周辺の将来のまちの姿」のイメージ図を市ホームページ等で公表しています。今後も引き続き、枚方市駅周辺再整備の早期実現に向け、様々な主体と連携を図りながら取り組みを進めてまいります。 2016-08-29 00:00:00 2016-09-14 00:00:00 まちづくり推進課
21 印鑑登録について ①行政力の強化・市民自治 結婚などで他市にも居住していましたが、過去に使用していた印鑑登録の変更届出など、情報を確認できますか。 印鑑登録の変更手続きをされた場合には、前の印鑑登録の情報は廃止となります。枚方市では、廃止された印鑑の台帳は5年間保管し、保存年限を過ぎた記録については廃棄処分しています。 2016-09-01 00:00:00 2016-09-01 00:00:00 市民室
22 副市長の給与等について ①行政力の強化・市民自治 市長補佐役の副市長の給与等、市長に準ずるべきです。また、副市長の職務内容とは、どのようなものなのでしょうか。 市長及び副市長等の給与につきましては「市長等の給与に関する条例」で規定しており、適宜、特別職報酬等審議会の意見を聴き、改定してきたものです。現在行っている市長給与の2割の減額措置は、現市長が首長として、率先して身を切る姿勢や覚悟を示すために自ら行っているものであることから、市長以外の特別職については同様の措置を講じておりません。また、副市長の職務は、地方自治法の定めにより「市長を補佐する・政策及び企画をつかさどり職員の担任する事務を監督する・市長の職務を代理する」など、本市においては3人の副市長が事務分担し、当該職務について行っております。 2016-07-01 00:00:00 2016-11-08 00:00:00 職員課/行革推進課
23 市の刊行物の掲載内容について ①行政力の強化・市民自治 市の刊行物に書かれている連絡先に電話しましたが、「現在使用されておりません」というアナウンスが流れましたが、内容をチェックされていないのでしょうか。もっと責任感をもって業務に取り組んでください。 ご指摘いただきました掲載内容につきまして、大阪府へ確認をしたところ平成27年度より、連絡先の窓口が変更になっているとのことでした。確認が不十分であり申し訳ありませんでした。今後はこのようなことがないよう、確認を徹底してまいります。 2016-11-14 00:00:00 2016-12-09 00:00:00 障害福祉室
24 寄附の受け入れについて ①行政力の強化・市民自治 枚方市に対して、個人や企業等から寄附の申し出があった場合、市の然るべき部署で十分に検討を行った上で受けているのでしょうか。寄付を受けた理由について、情報公開請求があれば市民に開示してください。 本市への寄付につきましては、その目的や用途に応じて各所管部署が窓口となり、寄付を収受させていただくことに関して十分に検討した上で、枚方市事務決裁規程に基づき決定することとしております。また、寄附の収受に関する情報に対して公開請求があった場合には、枚方市情報公開条例に基づき公開しております。 2016-12-27 00:00:00 2017-01-18 00:00:00 行革推進課/コンプライアンス推進課
25 本庁舎駐車場の有料化について ①行政力の強化・市民自治 先日、有料化された本庁舎駐車場を初めて利用しました。窓口が混雑しているなか、2部署を回ることになり、受付で駐車場の料金について確認しましたが、料金がかかることを知らされませんでした。結局、90分を超え料金を支払うことになりました。駐車時間が90分を超えた場合に料金がかかるのであれば、きちんと案内できるように職員へ徹底するようにお願いします。 本市では、平成29年1月から市役所駐車場用地を民間駐車場運営事業者へ貸し付けし、有料駐車場として運営しております。これは、駐車場の駐車台数が70台と限られたスペースであることから、市役所にご用事で来られた方にスムーズにご利用いただくため、長時間の駐車をご遠慮いただくことや公共交通機関の利用を促進する観点から、身体障害者手帳等をお持ちの方以外は90分を超えるご利用の場合は駐車料金の負担をお願いしているものです。今後は、市役所駐車場のご利用について職員が適切にご案内できるよう周知徹底いたします。 2017-01-05 00:00:00 2017-01-31 00:00:00 総務管理課
26 ひらかた病院のコンシェルジュの業務について ②安心・安全のまちづくり 病院の駐車場でボランティアが車椅子を押して患者さんを案内しているにも関わらず、コンシェルジュはそのような案内をしていません。コンシェルジュの役割を教えてください。 市立ひらかた病院では、病院職員・ボランティア・コンシェルジュで役割分担を行い、互いに連携しながら患者様への対応を行っております。その中で、車椅子で来院される方に対しては、常に病院前のロータリーでお迎えする体制を確保するため、ロータリーから院内までの移動はコンシェルジュが担当し、院内に入ってからの案内はボランティアが優先して行うようにしております。 2016-05-31 00:00:00 2016-06-17 00:00:00 医事課
27 小中学校の耐震化について ②安心・安全のまちづくり 先日、小学校のオープンスクールに参加しましたが、校舎が古く地震の際に児童の安全は確保できるのか心配になりました。枚方市の小中学校の耐震化工事はどのような状況なのでしょうか。 市では、平成18年度から、市立学校園施設の耐震化工事を進め、平成22年度末に完了し耐震基準に適合する新耐震建築物となっております。また、校舎の窓枠等の非構造部材につきましては、順次改修を行っているところです。子どもたちが安全で快適な学校生活が送れるよう引き続き、教育環境の整備に取り組んでまいります。 2016-05-12 00:00:00 2016-07-04 00:00:00 教育環境整備室
28 避難所について ②安心・安全のまちづくり 関西外国語大学穂谷学舎の体育館が災害時の避難所として指定されていますが、同学舎は数年内に廃止される予定と聞いています。廃止後の避難所はどこになるのでしょうか。 現時点では、当キャンパスが避難所として利用できなくなる旨の連絡等は受けておりません。今後、災害時の避難場所に変更がある場合には、できる限り速やかに住民の皆さまへお知らせいたします。 2016-05-12 00:00:00 2016-07-04 00:00:00 危機管理室
29 災害対策等について ②安心・安全のまちづくり 災害対策本部となる庁舎の耐震性に問題があれば、早く建て替えてください。災害時は、担当部署以外も対応できるようにしてください。また、問題事象が発生した場合、現状検証に行くことが大事だと思います。 本庁舎の耐震につきましては、すでに耐震診断を実施し平成20年度に耐震改修工事を終え、現時点での耐震基準はクリアしております。建て替え等については、枚方市駅周辺再整備と併せて整備に向けて検討を行ってまいります。災害時の職員体制ですが、災害の程度によりグループ分けされており、大規模災害については、市役所職員全員が対応する体制も構築しております。また、市民の皆様からご連絡いただきました問題事象につきましては、今後も関係部署と連携し速やかに対応するよう努めてまいります。 2016-05-17 00:00:00 2016-07-01 00:00:00 広聴相談課/危機管理室/総務管理課
30 大地震に備えた防災訓練について ②安心・安全のまちづくり 防災訓練の際には、避難所の運営について訓練してほしいです。災害時には行政も人員不足になると思うので、小学校区で事前に具体的な組織体制の役割分担等について想定し、担当を決めておく必要があると思います。 お住まいの小学校区では、本市の避難所運営マニュアルをもとに、校区独自の避難所運営マニュアルを策定され、ご提言の訓練内容について実施し、訓練を通じて内容の改善や地域防災力の向上に熱心に取り組まれています。しかしながら、防災は「ここまですれば大丈夫」、「これで安心」といった類のものではなく、継続的な見直しや検討が必要であると考えます。また、日頃から防災意識を持つことや実践的な防災訓練の実施は大変有意義なことであり、地域の安全・安心を真剣に考えていただいておりますことに感謝いたします。 2017-03-13 00:00:00 2017-03-28 00:00:00 危機管理室
31 認定こども園について ③教育・子育て 私の子どもが通うこども園では、1歳児は待機児童がいないため、1歳児クラスを設置する必要はないと市は考えているのでしょうか。現在の待機児童の定義では、潜在的な待機児童の数が含まれていないように思います。枚方市駅近くに保育園を増やすなど待機児童を減らす取り組みを進めてください。 平成27年3月に策定した子ども・子育て支援事業計画に基づき、平成28年4月当初の待機児童の解消に向け、認可保育所の増改築等による定員増の取り組みを進めてきたところです。この子ども・子育て支援事業計画は、年度当初における待機児童の解消を計画するものでした。現在、市では特に保育需要の高い傾向にある1、2歳児を受け入れる小規模保育事業の実施を進めており、枚方市駅周辺では、旧枚方区検察庁庁舎を活用して小規模保育事業を実施できるよう整備を進めているところです。今後も引き続き、地域の保育需要に応じた受け入れ枠の拡大について取り組みを進め、安心して子どもを生み育てることのできる環境の整備を図ってまいります。 2016-05-09 00:00:00 2016-06-20 00:00:00 子育て事業課
32 小中一貫教育について ③教育・子育て 枚方市では小中一貫教育の実施に向けて取り組みが進められていますが、実施している他市等の学校では弊害も出ていると思っています。小中一貫教育の推進に反対します。 小中一貫教育においては、いわゆる中一ギャップなど、環境の変化から生じる子どもたちへの不安や負担を軽減し、小学校から中学校への円滑な接続を図ることも目的の一つとしています。これからも子どもたちへの負担については、十分に配慮し、より良い教育課程となるよう取り組んでまいります。 2016-05-11 00:00:00 2016-06-24 00:00:00 教育指導課
33 保育園の待機児童の解消について ③教育・子育て 他県より枚方に引っ越しして来ましたが、子どもが保育園に入れず困っています。近隣市には待機がない保育園もあるようなので、枚方市からその地域の認定こども園への通園を認めていただければと思います。 勤務先に近い等の理由で市外の保育所(園)等の利用を希望される場合は、広域入所として、希望される自治体に枚方市から申請手続きを行います。その後、その自治体において、受け入れの判断を行います。まずは広域入所の対象とさせていただくことができるか等を本市の保育幼稚園課から確認させていただきます。その後、受け入れ先の市において判断されることとなります。 2016-05-17 00:00:00 2016-06-09 00:00:00 保育幼稚園課
34 留守家庭児童会室の保育料について ③教育・子育て 以前に住んでいた自治体では留守家庭児童会を無料で利用していたため、枚方では保育料が高く驚きました。 本市では、留守家庭児童会運営に必要な経費の一部を利用者の皆さまに負担していただいております。その水準につきましては、適宜見直しを行っており、平成26年4月からは、運営経費の削減と他市水準を踏まえ、それ以前の保育料月額9200円から7200円へ引き下げを行いました。適切な保育環境を維持していくためには、一定の利用者負担をお願いせざるを得ませんが、今後も保育料を含めた事業のあり方を検証してまいります。 2016-05-17 00:00:00 2016-06-09 00:00:00 放課後子ども課
35 小規模保育園卒園後の受け皿等について ③教育・子育て 市では小規模保育園の設置を検討されているそうですが、小規模保育園卒園後の子どもが、次の保育園にスムーズに入所できるような対策を考えてください。子どもが保育園に入園でき、安心して保護者が働ける環境を早急につくってください。 子育てと仕事を両立できる環境の充実策として、私立保育園の増改築や公立保育所の民営化や増改築により多くの定員増を進めてまいりましたが、保育所への入所を希望される多くの方々が、待機されていることと認識しております。また、特に増加傾向にある3歳未満児の待機児童の受け入れに対応するための緊急対応策として、北部地域並びに南部地域に小規模保育施設の整備を進めております。なお、小規模保育施設を卒園した児童が引き続き保育所等の利用を希望される場合、保育所等に入所していただきやすくなるよう、入所選考基準において調整点を加点することにより配慮しております。 2016-05-20 00:00:00 2016-06-23 00:00:00 子育て事業課/保育幼稚園課
36 組体操の安全性について ③教育・子育て 子どもの通う小学校では運動会で組立体操をしていますが、毎年全国で事故がおきているので心配です。組立体操の安全確保について、取り組んでおられますか。 平成28年度、教育委員会において、組立体操のガイドラインを作成し、ピラミッドは5段、タワーは2.5段までが望ましいなど示しました。このガイドライン等に基づき、児童生徒の安全確保を最優先にし、事故防止を徹底するよう、引き続き各学校に指導してまいります。 2016-05-24 00:00:00 2016-07-11 00:00:00 教育指導課
37 楠葉地域の保育所不足について ③教育・子育て 楠葉は住みやすいまちですが、保育所が圧倒的に少ないと思います。認可の保育所だけでなく、認可外の保育所にもすでに定員がいっぱいだと言われました。平成29年4月にできる北部支所の小規模保育園では足りません。 現在、通年での待機児解消を目指し北部支所内と旧枚方検察庁跡地において、小規模保育事業開始に向けての整備を進めております。引き続き、保育需要が増加している1、2歳児の受け入れが図れるよう小規模保育事業の実施を進めるなど、安心して子どもを産み育てることのできる環境の整備を図ってまいります。 2016-06-03 00:00:00 2016-07-15 00:00:00 子育て事業課
38 他市の保育所の利用について ③教育・子育て 楠葉地域に保育所が少なく大変困っています。近隣市の保育所も利用できるようにしてください。 本市以外の保育所(園)への入所につきましては、広域入所という制度がございます。この制度は本市への転入、または本市から転出する場合に、転入出する以前から入所していた保育所(園)に継続して利用を希望される場合や、保護者の通勤先が近いなどの理由で市域を超えて保育所(園)の利用を希望される制度ですが、行政区をまたがった制度であるため、利用いただくためには種々の条件があり、また本市と該当市での協議が必要となります。(広域入所制度による受け入れを行っていない市もあります)本市では、私立保育園の増改築や公立保育所の民営化・増改築により、多くの定員増を進めており、特に増加傾向にある3歳未満児の待機児童の受け入れに対応するための緊急対応策として、小規模保育施設を北部地域並びに南部地域に整備を進めております。今後も子育てと仕事を両立できる環境づくりに努めてまいります。 2016-06-06 00:00:00 2016-07-05 00:00:00 保育幼稚園課
39 小学校の統合について ③教育・子育て 少子化に取り組む一方で、なぜ小学校を統合するのでしょうか。市は、少子化問題を改善しようと思っていないのでしょうか。 本市では、人口減少への対応等を図るため、平成28年3月に「第5次枚方市総合計画」と平成31年度までに集中的に行う施策をまとめた「枚方市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、出生率の向上や、市民の定住・市外からの転入の促進につながるよう、さらなるまちの魅力向上の取り組みを進め、少子化や人口流出に歯止めをかけたいと考えております。一方、本市の児童・生徒数がピーク時に比べて半減している現状から、今後取り組む施策とのバランスを図りながら枚方市の基本方針を決め、学校統合を含む学校の配置の適正化に取り組んでいるものです。 2016-07-19 00:00:00 2016-08-29 00:00:00 教育環境整備室
40 保育料の多子軽減措置について ③教育・子育て 上の子の年齢に関わらず、2人目は保育料半額、3人目以降は無料にしてほしいです。保育料が安いならもう一人産もうという選択肢も出てくると思います。少子化の問題も少しは解決できるのではないでしょうか。 多子世帯の保育料軽減につきましては、平成28年4月から国の制度改正に伴い、年収約360万円未満相当の世帯については現行の年齢による制限を撤廃し、生計を一にする子どもであれば最年長者から1人目と数え、2人目以降の軽減を適用しております。今後も、子育てと仕事の両立支援として待機児童対策を推進するなど、安心して楽しく子育てできる環境の充実を図るとともに、多子世帯の保育料軽減のあり方につきましても検討していきたいと考えております。 2016-07-19 00:00:00 2016-08-29 00:00:00 保育幼稚園課
41 療育施設に通う子どもの兄弟の保育所(園)の利用について ③教育・子育て 療育施設に通う子どもがいる場合は、その兄弟の保育所(園)利用選考基準の点数が最高点でしたが、平成27年度より制度が変更され最高点ではなくなりました。兄弟を保育所(園)に預けないと療育施設に通えない現状です。保育所(園)入所利用選考基準の点数を以前の水準に戻してほしいです。 保育所入所における手続き方法等につきましては、平成27年度に子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、見直しを行いました。当該の「母子通園施設に兄弟姉妹が通園する場合」についても、国が示す優先利用の考え方に基づき変更したところで、点数表の見直しは大変難しい状況です。今後も待機児童解消に向けた体制整備を進める等、可能な限りスムーズに入所できるよう努めてまいります。また、一時預かりやファミリーサポートセンター等についても、利用しやすいサービスとなるよう取り組んでおりますので、ご利用についてお気軽にご相談いただければと思います。 2016-08-05 00:00:00 2016-09-14 00:00:00 保育幼稚園課
42 留守家庭児童会室の入室要件について ③教育・子育て 留守家庭児童会室の利用にあたって、月間15日以上の就労が要件になっています。勤務日数が15日未満でも、勤務時間が長い場合など利用できるよう基準の見直しをお願いします。 平成27年度から国の「子ども・子育て支援新制度」の中で、職員や施設など新たな基準を設けて質の向上を図るべく取り組みを進めているところです。留守家庭児童会室の入室については、現行の基準で入室対象となる児童が多数おられ、基準を緩和することは困難であると判断しております。しかしながら、現在、全児童を対象とした新たな放課後対策として、放課後の児童の安全で有意義な居場所について検討を行っており、この放課後対策等と併せてより幅広い児童をサポートすることができるよう検討を進めてまいります。 2016-08-12 00:00:00 2016-09-13 00:00:00 放課後子ども課
43 保育所(園)の転園について ③教育・子育て 自営業で産休がなく、出産数日後から働いています。3人の子どもが同じ保育所に入ることができず、送迎などで疲れきっています。転園申し込みも済ませ待機中ですが、来年度から子どもが同じ保育所に通うことはできないのでしょうか。 転園については、新規入所と同様、利用調整の点数表により順番を決定しておりますので、ご理解をお願いします。来年度の保育所受け入れ人数が確定するのは、11月の第1週目頃となり、平成29年4月1日の入所選考の締め切りである11月30日までは、待機児童の順番は日々変動しますので、待機状況についてはその都度お問い合せください。 2016-09-06 00:00:00 2016-09-08 00:00:00 保育幼稚園課
44 兄弟姉妹の同園入所について ③教育・子育て 姉妹が別の保育所(園)等に通っており、平成29年4月から同じ幼稚園に通えるよう転園の申請をしていますが、入所を希望されている方の点数が高く優先されています。姉妹が同じ幼稚園に通えるようにしてほしいです。 本市としまして、まずは、保育サービスをいち早く利用していただけるよう待機児童対策に力を注いでいるところです。兄弟姉妹が、転所によって同じ保育所等を希望された場合、一定の優先を行っているところですが、ご希望に沿えていない状況もあり課題であると認識しております。保育所等の利用については、全体的な均衡を図りながら利用調整を行う必要があるため、現時点での制度及び点数表の見直しは大変難しいところです。今後も、保育所等の利用について丁寧な相談や情報提供を行い、可能な限りスムーズな入・転所が図れるよう努めてまいります。 2016-09-13 00:00:00 2016-10-13 00:00:00 保育幼稚園課
45 小・中学校での歯磨き及びフッ化物洗口について ③教育・子育て 保育園や幼稚園と同様に、小・中学校でも昼食後の歯磨きの実施をお願いします。また、むし歯予防に効果があるというフッ化物洗口を実施してください。 枚方市立の各小学校では、歯や口腔の健康教育として、これまで、ブラッシング指導や歯科健康診断の際に行う保健指導等を中心に行ってまいりましたが、歯みがきの習慣化の確立のため、今年度から、モデル校による給食後の歯みがきを実施し始めたところです。今後は、その検証結果も踏まえ、少しずつでも実施校を増やしていきたいと考えております。フッ化物洗口につきましては、学校での実施における効果や課題について研究しているところであり、今後、枚方市歯科医師会のご意見、ご指導をいただき検討を進めていきたいと考えております。 2016-09-29 00:00:00 2016-10-18 00:00:00 学務課
46 電柱のスクールゾーン標示について ③教育・子育て 電柱に緑地のステッカーで「文」と標示されたものが設置されていますが、色褪せや破れなども見られ、まちの美化という観点からはマイナスのように思います。撤去あるいは新設できないのでしょうか。 スクールゾーンを表す電柱に巻かれた「文」のステッカーについては、10数年以上前に交通安全の啓発のために設置されており、古く破れているものについては、関西電力に相談し、確認後に撤去しております。現在は、グリーンラインや路面表示、道路標識等の対策をとっておりますので、「文」のステッカーについては、撤去することも含めて現状等を確認させていただきます。 2016-11-11 00:00:00 2016-11-14 00:00:00 児童生徒支援室
47 留守家庭児童会室の土曜日の開室について ③教育・子育て 留守家庭児童会室は、土曜日に利用できないため不安を感じています。働く保護者が安心して子どもを預け、子どもが平日と変わりない環境で過ごせるよう毎週土曜日の留守家庭児童会室の開室を希望します。 児童会室の土曜日の開室につきましては、以前より保護者様からご要望をいただくことがあり、その必要性について担当課としては強く認識しているところです。現在、平成29年度4月以降の入室申し込みの受付を行っておりますが、昨年に比べて非常に多くのお申し込みをいただいており、児童を保育する場所の拡充と職員の確保に尽力・対応しているところです。このような状況の中、まずは入室希望児童が急増する現状での児童会室の運営を確立した後に、土曜日の開室についての検討を進めていきたいと考えております。 2017-01-10 00:00:00 2017-01-26 00:00:00 放課後子ども課
48 若者の自殺対策について ③教育・子育て 日本では若者の自殺が増加しています。この現状に対して、心の病にならないように若者を教育することが重要です。心の病になった際に同じ境遇の人と気軽に話ができる場所を提供することも必要だと思います。 本市では、ひらかたいのちのホットライン等の電話相談の他、様々な方面からSOSをキャッチできるように、ゲートキーパーの養成研修会や街頭啓発キャンペーン等の自殺予防に関する事業を行っております。また、小中学校では、人権教育等の中で一人ひとりの命を大切にするということを学ぶ機会を設けております。この他にも大学の学園祭での自殺対策のための啓発グッズの配布や中高生・大学生の帰宅時間に合わせた街頭啓発キャンペーンを行うなど若年層への情報発信に努めているところです。今後も庁内外含め各機関とのネットワークの充実や市民の皆様への研修、情報提供に努めてまいります。 2017-01-27 00:00:00 2017-02-16 00:00:00 保健予防課/児童生徒支援室
49 学校規模等適正化について ③教育・子育て 小学校の統廃合を進めないで下さい。統廃合で校区が広がると通学時間が長くなり、特に低学年は危険だと思います。 学校規模等適正化の取り組みについてですが、小規模校では交友関係が限定されやすく、多様な考え方に触れる機会が少なくなりがちであること、教職員数が少ないことによる学校運営への支障があることなどから、子どもたちの学習環境向上のため適正化の取り組みを行っております。通学路については、文部科学省の基準により適正な通学距離を設定し、ハード・ソフト両面から検証を行い、安全性の確保に努めてまいります。 2017-02-14 00:00:00 2017-03-10 00:00:00 教育環境整備室
50 少人数学級の実現について ③教育・子育て 子どもたちが、のびのびと学校生活ができるように少人数学級を実施してください。 本市の小・中学校の少人数学級編制については、さらに実施学年が拡大されるように今年度も、国・府に対して要望をしているところです。 2017-02-14 00:00:00 2017-03-10 00:00:00 教職員課
51 待機児童対策等について ③教育・子育て 待機児童対策として、小規模園が増えてはいますが、保育士不足が心配です。枚方で子育てしたいと言えるよう充実させてください。 本市では、潜在的な待機児童も含めた通年での待機児童の解消に向け、平成31年度当初までに500人の入所枠拡大を目指しております。その中で、保育士の確保策についても、保育士用宿舎の借り上げ費用の支援など、引き続き様々な方策に取り組んでまいります。 2017-02-14 00:00:00 2017-03-10 00:00:00 子育て事業課
52 市施設等におけるのぼり旗の設置について ④都市基盤の整備・市内産業 駅前のロータリーや市施設のフェンスなどに、市が直接関わりのないイベントののぼり旗が設置されています。早急に撤去してください。 ご指摘のありましたのぼり旗等を撤去するとともに、今後設置することのないよう主催者側に再度指導いたしました。今後も必要に応じて指導等を行い、適正に管理してまいります。 2016-04-11 00:00:00 2016-04-25 00:00:00 道路河川管理課/中央図書館
53 交通事故防止にかかる歩道の設置について ④都市基盤の整備・市内産業 車や人の往来が激しい坂道で、近くにスーパーの駐車場出入口もあるため、スピードが出た車やバイク、自転車などの接触事故が多発しています。歩道の整備など安全対策について要望します。 要望を受け当該路線について調査し、交通安全対策案を検討いたしました。道幅が狭く歩道の整備ができないため、みなし歩道として車両(軽車両を除く)が通行できないことになっている路側帯(歩行者が歩行するための帯状の空間)を設置することで対策を進めてまいります。 2016-04-04 00:00:00 2016-05-06 00:00:00 道路河川管理課/交通対策課
54 道路の整備について ④都市基盤の整備・市内産業 ベビーカーを押して歩く際にフラットでない道路があり、歩きづらさを感じています。また、砂利道の歩道があり、車道を歩くので怖く感じることもあります。道路補修を検討してください。 ご要望の道路は、形状がフラットでなくかまぼこ型になっている箇所がありますが、道路排水を考慮して形成されているため補修はできません。また、ご要望の砂利道につきましては、本市で管理する歩道でありますので舗装を行います。 2016-05-02 00:00:00 2016-05-11 00:00:00 道路河川補修課
55 淀川サイクリングロードへのアクセス等について ④都市基盤の整備・市内産業 樟葉駅周辺から淀川サイクリングロードへのアクセスを改善してください。また、樟葉駅周辺には公園等が少ないです。河川敷の公園化、市民が訪れやすい憩える公園等の設備を整備してほしいです。 市では、樟葉駅や枚方市駅などの主要鉄道駅から市街地の公共施設などを結ぶ自転車通行空間のネットワーク化の検討を始めたところであり、現段階で河川敷に向かうルートは計画として定まっておりません。淀川河川敷における自転車道、公園の整備については、所管の国土交通省淀川河川事務所へ伝えます。駅からのアクセス道路は枚方市、各々管轄が分かれており、整備主体も異なりますが市から各管理者に内容をお伝えいたします。また、市が新たに公園を整備する計画は、現在のところありません。 2016-05-06 00:00:00 2016-05-09 00:00:00 交通対策課/公園みどり推進室
56 美術館の整備等について ④都市基盤の整備・市内産業 枚方に人が集まるように、図書館や美術館、商業施設など子どもも楽しめる総合施設ができれば良いと思います。美術館はリピーターができるような展示にすべきです。 美術館につきましては、市民より建物寄附の申し出を受け、整備に向けた取り組みを進めてきましたが、一年以上工事着工できない中、諸課題等を総合的に検討した結果、市として美術館の整備を前提とした寄附を受けることは困難であると判断しました。美術館の整備については現在、以上のような経過となっておりますが、いただいたご意見については真摯に受け止めてまいります。 2016-05-06 00:00:00 2016-05-11 00:00:00 文化生涯学習室
57 交差点ミラーの設置について ④都市基盤の整備・市内産業 家の近くの交差点ですが、通学路になっており交通量もあるように思うのですが、見通しが悪くなっています。この交差点にミラーを設置していただけたらと思います。 現場を確認し、カーブミラーの設置が可能かどうか調査を行います。設置が可能な場合は自治会から要望書を提出していただくなど手続きが必要ですが、カーブミラーを設置するための調整を進めてまいります。 2016-05-11 00:00:00 2016-05-11 00:00:00 交通対策課
58 水道料金について ④都市基盤の整備・市内産業 水道料金の算定にあたり、最小の単位が1月8?となっていますが、1人暮らし世帯には多過ぎて、節水する気になりません。 基本料金は、使用水量の多少に関わらず生じる上下水道施設の維持管理費等の一部を賄うためにすべてのお客様に負担いただいているもので、本市では8?まで追加料金なくご利用いただけます。しかし、使用量が8?未満の場合には、節水意識が生まれにくいことから、基本水量の設定につきましては料金体系の見直しの際に検討してまいります。 2016-04-25 00:00:00 2016-06-30 00:00:00 上下水道経営室
59 街路灯について ④都市基盤の整備・市内産業 駅から自宅までの道にある街灯が木に隠れて辺りが暗くなっています。 街灯にかかった木については、該当箇所が府道にあたるため、府から木を管理されている方に伝え、対応いただくようお願いしました。 2016-04-25 00:00:00 2016-06-30 00:00:00 道路河川管理課
60 コミュニティバスの運行について ④都市基盤の整備・市内産業 私の住んでいる地域は駅まで距離があるにも関わらずバスが運行していません。安価な運賃で利用できるようなコミュニティバスの運行を実現してください。 現在、市では人口減少や超高齢社会を踏まえ、持続可能な交通社会を目指していくこととしておりますが、コミュニティバスの運行については、バスの運行経路の道路幅や事業の採算性などの課題があり、実現には様々な調整が必要となります。いただきましたご意見については、今後の計画検討の際の参考として受け止めさせていただきます。 2016-05-12 00:00:00 2016-07-11 00:00:00 土木総務課/交通対策課
61 水道料金のクレジットカードによる支払いについて ④都市基盤の整備・市内産業 クレジットカードで水道料金の支払いができるようにしてほしいです。 クレジットカード支払いにつきましては、口座振替やコンビニエンスストアでの納付書払いに比べて取扱手数料が高額であり、収納にかかる経費の増加が見込まれることから、現在取り扱いをしておりませんが、お客さまのニーズが多様化する中、将来的な経営状況等を踏まえて検討を進めていく課題であると受け止めさせていただきます。 2016-05-24 00:00:00 2016-07-11 00:00:00 上下水道経営室
62 道路の私的利用について ④都市基盤の整備・市内産業 道路側溝のグレーチング部分等に自転車や植木鉢等を置いて私的に利用している人がおり、通行の妨げになるので迷惑に感じています。広報やホームページでの啓発、見回り等を通じて、市道の私的利用をやめるよう働きかけてください。 市としましては、通行の妨げとなる違法な状態を少しでも改善しようと、毎年8月「道路ふれあい月間」として全国的に道路を守ろうとの啓発活動を行うのに合わせて、広報、ホームページにて「道路にプランターや看板を置くと、歩行者や車の妨げとなり危険です。歩道や車道は広く正しく安全な利用を。」と呼びかけております。また現在、パトロールや通報により発見した物件については、個別での指導や自治会での回覧による呼びかけなどで対処しているところであります。今後はホームページでの掲載回数を増やすなど呼びかけを強めるとともに、継続して違法な物件に対し指導を行ってまいります。 2016-06-01 00:00:00 2016-07-07 00:00:00 道路河川管理課
63 バス停付近の歩道幅の改善について ④都市基盤の整備・市内産業 利用しているバス停は、歩道幅が狭く大勢の人で溢れかえることもあるので、市民が安全に通れるように歩道幅を確保してください。 当該のバス停につきましては、時間によっては多くの方が滞留されるということを把握しております。また、ご指摘のとおり当該歩道は幅員が狭く、以前より地元自治会等からも拡幅の要望をいただいております。本市としましても、拡幅可能な道路につきましては順次整備を行っておりますが、今回のバス停付近の道路のように、市有地以外の用地を含み地権者との協議や地形的な課題を含む整備につきましては、一定の時間をいただきますが、関係機関等の調整を進めていきたいと考えております。 2016-07-01 00:00:00 2016-07-28 00:00:00 道路河川管理課
64 枚方市駅前ロータリーの虹色の装飾について ④都市基盤の整備・市内産業 枚方市駅前ロータリーの植込みの間に多数の虹色の羽の風車のようなものが設置されています。虹色は性的マイノリティのシンボルでもあると思いますが、市と性的マイノリティに何か特別の関係があるのでしょうか。 枚方市駅の南口駅前ロータリー中央の植込み(駅前花壇)にあります羽根風車は、鳥除け対策として花壇管理を委託している業者と協議し設置しています。この花壇では、以前より鳥害が多く発生しており、設置後は効果をもたらしています。虹色の色彩は「性的マイノリティ(LGBT)」のシンボルとして使用されることがありますが、今回の羽根風車はそのような意味合いを含んでおらず、花をイメージしたものとなっております。なお、本市では、性別に関わりなく、すべての市民の人権が尊重される社会の実現を目指しております。 2016-07-19 00:00:00 2016-08-12 00:00:00 道路河川管理課/公園みどり推進室
65 宅地開発により建てられた擁壁について ④都市基盤の整備・市内産業 宅地開発により高い擁壁が作られています。壁の継ぎ目からは雨水が漏れています。擁壁が安全とは思えず心配です。 開発に伴う擁壁等の安全性につきましては、都市計画法に基づく開発許可で審査をしており、現在のところ適正に施工が進められていることを確認しております。なお、擁壁の構造安全上、擁壁背部に溜まる雨水は速やかに排水させることが重要であり、水抜き穴と称する排水口や擁壁の継目部分から水が染み出ることは、擁壁背部に蓄積されようとする圧力が適切に逃されていることの証であり、危険なことではありませんのでご安心ください。 2016-08-08 00:00:00 2016-09-09 00:00:00 建築安全課
66 宅地造成にかかる排水について ④都市基盤の整備・市内産業 宅地開発等によりブロックの壁が作られ、壁には排水口が設けられています。雨が降った際には道路の排水溝は不十分で、壁からの排水で道路が通行不能になるなど、安全面でも心配です。 ご意見にあるブロックの壁(擁壁)には様々な種類があり、開発者が設置する擁壁の種類を決定する選択は行政にはありません。擁壁は、法上、審査対象となるものについては、構造及び設計上の審査と出来高の検査を行い、安全性の確認を行っております。また、擁壁の安全性の確保には、雨水を速やかに排水させるために排水口が必須です。降雨時のみを考慮すれば、排水を受ける側溝を設けることは適切ですが、道路使用者の通行の安全性等を併せて鑑みれば、道路上に、排水用の側溝を設けることが、必ずしも最善ではないことをご理解いただければと思います。 2016-08-22 00:00:00 2016-09-09 00:00:00 開発審査課
67 水道管からの漏水への対応について ④都市基盤の整備・市内産業 水道管の漏水被害にあった場合のための見舞金制度が必要ではないでしょうか。また、水道漏水箇所の早期発見に努めてください。湧水や漏水があった場合の調査について依頼が必要なことを広報等でわかりやすくしてください。 現在、本市が維持管理を行っております水道管からの漏水により、損害を受けられたと認められた場合には、その都度、損害の賠償を行っておりますので、見舞金制度として整備する必要はないものと考えております。また、上下水道局では、漏水により二次被害も含めて甚大な被害が生じる軌道敷や、主要幹線道路に埋設している水道管については、定期的に漏水調査を行い、その他の水道管については、漏水の通報等に早急に対応させていただいております。尚、湧水や漏水を発見された場合には、ご連絡いただけますように市の広報やホームページを通じて市民の皆様に周知を図ってまいります。 2016-09-23 00:00:00 2016-11-09 00:00:00 上水道保全課
68 「植え込み」や「花壇」の整備について ④都市基盤の整備・市内産業 バス通りに面した「植え込み」や駅前ロータリーの「花壇」は、雑草やゴミが多く整備できていません。美観を感じられるように管理できないものでしょうか。 バス通りに面した植え込み内の整備作業は、従前から行っているとおり、交通の安全性等を損なわないよう考慮したうえで除草作業を実施し、作業に併せてゴミ回収も行ってまいります。また、今後のゴミ対策としましては、「ポイ捨て禁止」の看板の設置について進めていきたいと考えております。尚、駅前ロータリーの花壇は、植栽時期、中・低木の種類などを考慮して整備を行う予定にしております。 2016-10-17 00:00:00 2016-11-07 00:00:00 道路河川補修課/公園みどり推進室
69 車道の舗装改修工事について ④都市基盤の整備・市内産業 平成26年度に地中のガス管取替え工事があった際に、道路の舗装改修の要望を出しましたが、改善されていないように思います。大型車両が通るたびに大きな揺れを感じます。 当該地域は、以前から振動の苦情が寄せられていた地域であり、市では平成28年度までに当該道路の舗装の割れ等の舗装改修を行っております。また、振動について、舗装改修前後に振動測定を行いましたが、不良箇所の舗装改修後は、振動は軽減されていることを確認しております。近隣開発により、ダンプが多数通行することによる振動もあると思われるため、通行時には徐行するよう担当部署より呼びかけてまいります。 2016-10-27 00:00:00 2016-11-04 00:00:00 道路河川管理課
70 横断歩道の設置について ④都市基盤の整備・市内産業 自宅近くの道は、スーパーの駐車場出口から交差点を通行していく車が通りますが、歩行者優先の目的で横断歩道を設置してください。近くに小学校があり児童が通るほか高齢者も通行する道です。早急に実態調査をお願いします。 横断歩道等の交通規制の標示は警察が所管しています。横断歩道を要望された交差点には、すでに一時停止の規制があり、警察の取扱いでは、現状の一時停止の規制を廃止しなければ横断歩道を設置することはできません。規制の変更には地域住民の合意形成が必要など、ハードルが高いものとなります。そのようななか、交差点を通過する車両の速度抑制に効果のある区画線表示を市で実施させていただきます。 2016-12-07 00:00:00 2016-12-22 00:00:00 交通対策課
71 道路の改良について ④都市基盤の整備・市内産業 現在、自宅近くで宅地造成のための工事が行われていますが、この機会に道路拡幅または歩道設置をしてほしいです。 当該箇所を含む周辺街区は、過去に行われた土地区画整理事業により道路等の整備が完了しており、ご要望の道路拡幅または歩道の設置を行うには、開発者から帰属を受け、市道として管理していく必要があります。本市といたしましては、ご要望の内容を開発者に伝え協力が得られましたら、用地の帰属を受けたいと考えております。 2016-12-05 00:00:00 2017-01-05 00:00:00 開発審査課/道路河川管理課
72 駐輪場について ④都市基盤の整備・市内産業 枚方市駅から樟葉周辺に行く際にバスを利用しています。バス停まで自転車で行きたいです。バス停近くには公園があり、公園利用者用の駐輪場はありますが置けません。駐輪場を造っていただけないでしょうか。 本市では、特に自転車の駐車需要が高い鉄道駅周辺においては、有料の自転車置き場を設置しておりますがバス停付近におきましては、用地の確保、設置工事及び管理運営に係る費用等を総合的に勘案しますと、現在のところ設置は難しい状況にあります。また、公園の自転車置き場は公園利用者を対象に設置しており、現在のところ増設は予定しておりません。自転車からバスへのスムーズな乗り継ぎのため自転車置き場が必要であるというご意見は、本市の交通のあり方を考える上での参考とさせていただきます。 2016-12-19 00:00:00 2017-01-13 00:00:00 交通対策課/公園みどり推進室
73 高齢者の運転免許証返納促進について ④都市基盤の整備・市内産業 全国で高齢者ドライバーによる事故が多発しています。事故防止策として、高齢者の免許証返納者を増やすために、バス運賃を半額や100円で利用できるようにするなど返納者の移動手段の確保を提案します。 本市における高齢者の運転免許証自主返納促進の取り組みとしましては、平成27年12月まで「高齢者運転免許自主返納サポート制度」として、写真付き住民基本台帳カードの発行手数料の減免等を行ってまいりました。現在、市では、人口減少や超高齢社会を踏まえ、まちづくりと連携した総合的な交通施策を推進するため、「枚方市総合交通計画」の策定に着手しており、公共交通の利用環境向上など、持続可能な交通社会を目指していくこととしております。本計画策定にあたり、高齢者の交通手段等について検討する際の参考とさせていただき、今後も高齢者の運転免許証自主返納促進に取り組んでまいります。 2017-01-13 00:00:00 2017-02-01 00:00:00 土木総務課/交通対策課
74 自転車レーンについて ④都市基盤の整備・市内産業 車道の外側に白線がないところもあり、自転車は道路のどこを走れば良いのか分かりづらいです。自転車専用の青いレーンがある場所は分かりやすいので、すべてこのように整備してほしいです。 本市では、現在「(仮称)枚方市主要鉄道駅周辺自転車ネットワーク計画」を定めるよう取り組んでおり、自転車が通行する場所を明示した青色表示(自転車通行空間)につきましては、計画に定めたネットワーク路線から順次整備を進めさせていただく予定となっております。 2017-02-02 00:00:00 2017-02-17 00:00:00 交通対策課
75 駅ホームの内方線付き点字ブロックについて ④都市基盤の整備・市内産業 駅ホームの内方線付き点字ブロックは、脚の調子が悪い方や、高齢の方、車椅子を利用されている方等には、つまずきやすく危険で負担になると思います。内方線付き点字ブロックをホームに設置しないでください。 駅ホームの安全対策としましては、ホームドアや可動式ホーム柵の設置が望まれますが、設置のための条件(鉄道車両の乗降口の位置が一定である等)が満たされておらず、現在は京阪電車においては各駅にホームドア等が設置されていないため、ホーム内側がどちらかを示す内方線付き点字ブロックを設置することで、視覚障害者の駅ホームからの転落防止を図っています。このことは、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律で、公共交通移動円滑化基準に適合させなければならないとされており、駅ホームの安全上必要な施設と考えております。 2017-02-08 00:00:00 2017-02-10 00:00:00 土木総務課
76 ガードレール等の設置について ④都市基盤の整備・市内産業 先日、他市で信号無視をしたトラックにより歩行者が亡くなるという事故がありました。現場の歩道にガードレール等があれば、命だけは助かったと思います。歩行者が安心して歩けるように、車が頻繁に通る道には、安全対策としてガードレール・鉄柵等の設置を希望します。 平成24年に京都府亀岡市で通学児童の悲惨な交通事故が発生し、全国的な取組みとして通学路の安全対策が進められてきました。本市においても通学路対策の一環として安全な歩行空間を確保するため、ガードレール等防護柵の設置を進めてまいりました。防護柵の設置につきましては、一定の道路幅が必要であったり、沿道の土地所有者等のご理解が必要など課題もありますが、今後も着実に整備を進めてまいります。 2017-02-14 00:00:00 2017-02-17 00:00:00 交通対策課
77 運転免許証自主返納者に対する支援について ④都市基盤の整備・市内産業 他市では、運転免許証の自主返納者に対する交通費補助の費用を予算案に計上したようですが、枚方市では現在そのような施策は検討されていないのでしょうか。現行の高齢者のバス割引制度を運転免許証自主返納者にも適用するような施策を実施してください。 本市における高齢者の運転免許証自主返納促進の取り組みとしましては、交通費補助という形ではございませんが、写真付き住民基本台帳カードの発行手数料の減免等をこれまで行ってまいりました。高齢者バスの割引制度につきましては、平成28年度まで高齢者外出支援カード配付事業を行い、その後の経過措置として2年間に限り、公共交通機関の運賃助成を行いますが、本事業は経済的な理由により外出を控えがちとなる方を支援することで、要介護状態への進行を予防し、生きがいづくりと社会参加の促進を目的としているものです。今後も引き続き、高齢者の運転免許証自主返納促進に取り組んでまいります。 2017-02-21 00:00:00 2017-03-16 00:00:00 土木総務課/交通対策課/長寿社会推進室
78 交通事故について ④都市基盤の整備・市内産業 家の近くの交差点で小さな事故が頻繁に起こっています。一旦停止の白線が消えているのが原因ではないかと思いますので、対処いただきますようお願いします。 ご提言をいただいた当該交差点及び一時停止の場所の確認をするとともに、交差点で発生している事故の状況を確認したところ、出合頭事故が多数発生していることがわかりました。一時停止の路面標示については警察署が所管する交通規制標示であるため、塗り替えを早急に行うよう市から警察署に要請いたしました。 2017-03-15 00:00:00 2017-03-15 00:00:00 交通対策課
79 信号機の設置について ④都市基盤の整備・市内産業 自宅近くの横断歩道を渡るのが怖いので、押しボタン式信号機を設置してほしいです。 信号機の設置は警察署が所管しており、押しボタン信号の設置について、枚方警察署の交通課に確認しました。警察からの回答は、当該路線の交通量は多いものの、横断する歩行者の交通量が少なく、押しボタン信号の設置は困難であるとのことでした。尚、信号機の設置については、地域の交通環境に関わることから、個人の意見だけでは設置は困難であり、地域の合意形成を図ったうえで、自治会等から警察に対して要望を出していただくことが必要となります。 2017-03-29 00:00:00 2017-03-31 00:00:00 交通対策課
80 不妊治療費の助成について ⑤健康・福祉・平和・人権 平成28年1月から不妊治療のうち体外授精等にかかる助成金額が増額されましたが、自治体によっては人工授精も助成対象としているところがあります。不妊治療へのさらなる支援を求めます。 平成26年度より、枚方市特定不妊治療費用補助金交付事業として、体外受精及び顕微授精の治療法を対象に助成を行なっており、平成28年1月20日からは初回申請の助成金額拡大や男性不妊治療費の助成など制度を拡充したところです。助成内容のさらなる拡充については、対象となる治療法も含め、今後の市の検討課題とさせていただきます。 2016-04-26 00:00:00 2016-05-27 00:00:00 保健予防課
81 リフト付(福祉)バスの利用について ⑤健康・福祉・平和・人権 福祉バスは、なぜ、木曜日は利用できないのですか。様々な団体が平等に利用できるようにしていただけないでしょうか。 総合福祉センターへの送迎バスとして運行しているバスを、運行コース等により、空いている水曜日・金曜日・土曜日・日曜日に福祉バスとして利用していただいています。(ただし月曜日は総合福祉センターが休館のため、運行はありません。) 2016-05-06 00:00:00 2016-05-09 00:00:00 障害福祉室
82 ラジオ体操用の拡声器の設置について ⑤健康・福祉・平和・人権 健康増進のため、公園や駅前広場等に拡声器を設置し、ラジオ体操の放送を流してください。 ラジオ体操は、気軽に取り組める運動で、健康づくりにつながるとともに地域の方との交流の場になるものだと考えます。しかしながら、公園や駅前の広場において、拡声器を設置し毎朝ラジオ体操を放送するということについては、音の問題や通行者の妨げとなるため、ラジオ体操用の拡声器を設置させていただくことはできない状況にあります。 2016-04-11 00:00:00 2016-06-16 00:00:00 広聴相談課/道路河川管理課/公園みどり推進室
83 高齢者のバス割引券について ⑤健康・福祉・平和・人権 高齢者のバス割引券は、なぜ市民税納税者には配られないのでしょうか。 高齢者外出支援カード購入券配付事業については、経済的事情で外出を控えがちとなる高齢者の外出を支援し、要介護状態への進行の防止を図ることを目的としておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 2016-04-25 00:00:00 2016-06-30 00:00:00 長寿社会推進室
84 地域包括支援センターの運営体制について ⑤健康・福祉・平和・人権 仕事帰りなどに地域包括支援センターに相談に行きたいと思っても、平日の9時~17時頃までしか開いていないので利用しづらいのが現状です。また、緊急時も対応いただけるよう連絡先を明示するなど柔軟な対応をお願いします。 地域包括支援センターの開所日・開所時間については、市役所と同様、月曜日から金曜日の午前9時から午後5時30分となっています。相談の受付については、来所での相談だけではなく、電話での相談にも対応しています。閉所後や土・日については、留守番電話等に伝言を残していただければ、後日地域包括支援センターから連絡を行います。緊急時の対応については、まずは110番、119番へ通報をしていただきたいと考えております。 2016-06-01 00:00:00 2016-06-02 00:00:00 長寿社会推進室
85 障害者を対象とした職員採用について ⑤健康・福祉・平和・人権 障害の種別に関わりなく職員募集をしてほしいです。非常勤職員の募集にも障害者枠があれば良いと思います。 本市では、職員採用試験の実施にあたり、身体障害者を対象とした試験区分を設けるとともに、非常勤職員につきましても、職種により身体障害者枠を設けた上で採用試験を実施したことがあるなど、障害者の雇用促進に取り組んでおります。現在のところ、知的及び精神障害者を対象とした試験区分は設けておりませんが、ご指摘いただきました障害者枠の拡大につきましては、引き続き検討してまいります。 2016-05-27 00:00:00 2016-07-05 00:00:00 人事課
86 街かどデイハウスの拡充停滞について ⑤健康・福祉・平和・人権 「街かどデイハウス」の拡充方針が出されたにも関わらず、平成25年度の10軒目の開設から増設が見られません。何か事由があるのでしょうか。 本市では、平成26年度以降も毎年度、街かどデイハウスの増設に向けて、「枚方市街かどデイハウス事業補助事業候補者の募集」を行っておりますが、当該募集に対して選考基準の要件を満たす応募者がおられないことから、街角かどデイハウスの増設には至っておりません。 2016-08-15 00:00:00 2016-08-17 00:00:00 長寿社会推進室
87 福祉用具の交付申請手続きについて ⑤健康・福祉・平和・人権 下肢装具と車椅子のサイズが合わなくなってきたため、新しいものの交付申請を市に行うことになりました。先に装具をつくり、その後、車椅子をつくるため、別々の申請になります。同時に申請できず自己負担額が大きくなります。もう少し融通のきく制度にしてほしいです。 補装具費支給制度につきましては、厚生労働省が定めている補装具費支給制度の概要に基づき運用しております。従って申請が別の日であっても同一の月の申請であれば、自己負担月額上限額を超える自己負担額は発生しませんが、補助対象額を超えた額については、全額自己負担になります。また、申請する月が替われば、新たに自己負担が発生いたします。なお、車椅子と下肢装具を同時に申請した場合であっても、作製過程で寸法の変更等、問題が生じた場合には担当部署までご相談ください。 2016-08-29 00:00:00 2016-09-15 00:00:00 障害福祉室
88 福祉バスの台数について ⑤健康・福祉・平和・人権 交通手段として、福祉バスを利用したく市役所に使用申請しましたが、先客があり使用できませんでした。定期的に活動するため、福祉バスの台数を増やしてください。 福祉バスの台数増加については、車両代や運転手の人件費など、多額の費用を要することから、すぐに対応することは困難であり、台数を増加する必要性等についても考慮する必要があります。時期によっては、利用希望が重なってしまう場合がありますので、可能な限り早めの予約手続きを行っていただきますようお願いいたします。 2016-09-23 00:00:00 2016-09-28 00:00:00 福祉総務課
89 高齢者外出支援カードについて ⑤健康・福祉・平和・人権 平成28年度の高齢者外出支援カード(スルッとKANSAIKカード)の利用にかかる手続きに交付申請書が必要になりましたが何故ですか。 平成28年度については、これまでのように京阪バスの営業所で、高齢者外出支援カード「高齢者スルッとKANSAIKカード」を購入することができません。そのため、枚方市内の京阪電車の各駅の券売機で購入いただいた後、市の負担分を入金させていただくため交付申請書が必要になっております。「スルッとKANSAIKカード」で、補助を受ける対象の方は、お手続きをお願いいたします。 2016-09-27 00:00:00 2016-09-27 00:00:00 長寿社会推進室
90 市制施行70周年記念事業について ⑤健康・福祉・平和・人権 平成29年に市制施行70周年を迎えるにあたり、市民の心に残るイベントとして花火大会の実施をお願いします。 現在、来年度の市制施行70周年に向けて、花火大会も含め、市民の皆様と一緒にお祝いできるようなイベントを検討中です。 2016-10-03 00:00:00 2016-10-05 00:00:00 賑わい交流課
* Row count is limited to 100.