Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

市民の皆さんからいただいた市長への提言と、市の考え方を公表しています。
0

value

useful
0
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name 枚方市情報推進課
#attribution_url http://www.city.hirakata.osaka.jp/
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name proposal_to_mayor_R02
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s4787i
#property subject classification summary answer reception_date answer_date Department
#object_type_xsd string string string string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 ひらぽカードのポイントについて ①行政力の強化・市民自治 「ひらぽカード」について、現在のポイントが何ポイントか、またポイントをもらった後、何ポイントになったのかわかりません。その場で教えてもらえないでしょうか。 ポイントの付与については、「ひらぽカード」をご提示いただき、専用機器を用いて行っていますので、その際に「ポイント残高」をお伝えすることが可能です。ご参加いただいている健康増進プログラム等において、「ポイント残高が知りたい」と、お声がけいただければ、対応可能となっています。上記以外でのポイント残高の確認については、ひらかたポイント公式ホームページ(ポイント残高確認:https://hirakata.mypl.net/article/hirapo_hirakata)または、ひらかたポイント事務局(電話:072-841-0001)へのお問い合わせでも確認することができますので、ご利用ください。 2020-03-16 00:00:00 2020-04-23 00:00:00 健康福祉総務課
2 死後事務手続きのワンストップ化について ①行政力の強化・市民自治 他市のように死後事務手続きをワンストップでしていただきたいです。 死亡届に伴う行政手続きをワンストップで行う「おくやみ手続き窓口」については、今年度の市政運営方針に基づき、今年度中の開設を目指します。 2020-04-15 00:00:00 - 市民室
3 事務作業のICT化について ①行政力の強化・市民自治 政府が「在宅勤務とテレワーク」を推奨していますが、政府の中心部などでは、テレワークが進んで居ません。台湾などの事例を参考に、枚方市役所においても事務作業のICT化を進めて欲しいです。 本市においても、事務作業のICT化など、先進的な取り組みを積極的に進めたいと考えており、令和2年度の市政運営方針の中で公民連携をはじめAIやRPA(ソフトウェア型ロボット)などを積極的に取り入れ、課題解決のための構想を描き、果敢にチャレンジしていく視点、姿勢を持った「挑戦する自治体」への変革を進めることを明記しています。具体的には、行政手続きのデジタル化(来庁予約システム、窓口支援システム、電子申請の導入)による市民サービスの向上や、AI-OCRとRPAを活用した業務効率化など、事務作業の効率化に向けた取り組みを進めており、また、テレワークについても、このたびの新型コロナウイルスの対応において本市でも在宅ワークを利用した交代勤務を初めて実施したところです。今後は、安定した行政サービスを市民の皆様へ提供していくには、職員の人数にかかわらず、ICTの活用が重要であり、引き続き、ICTの導入や行政手続きのデジタル化を積極的に進めます。 2020-04-13 00:00:00 2020-06-10 00:00:00 ICT戦略課
4 市有地の有効利用を早急にして欲しいことについて ①行政力の強化・市民自治 近隣の公民館用途の土地について、40年余り使用されていません。早く有効利用して欲しい。 当該用地も含めて、市内にある自治会館未建設用地については、過去の住宅開発に伴い、開発業者から自治会館建設用地として市が寄付を受けましたが、自治会による会館建設に至っていない経過があります。当該用地の維持管理のため、業務委託により除草作業を行っていますが、有効活用の取り組みについては重要課題であると認識しています。令和2年度3月に策定した「枚方市行財政改革プラン2020」に位置付け、地域による活用の意向を踏まえた上で具体的な方策について検討を行います。 2020-05-04 00:00:00 2020-06-18 00:00:00 市民活動課
5 広報と花火について ①行政力の強化・市民自治 広報は、白黒で十分です。その費用を花火に回してください。枚方市だけで無理なら、高槻市と合同実施なども検討して欲しい。 本市では、花火大会の開催について、これまで検討を重ねてきました。しかし、交通規制などの安全面や大量のゴミ処理などの環境面の課題、花火大会の開催に要する多大な財政負担があり、現在実施は困難な状況です。しかしながら、新型コロナウイルス感染症収束後においては、市民の皆様の賑わいや活気が復興するイベントの開催に向けて、準備を進めていきます。広報については、フルカラーの写真やイラストを用いた記事を掲載することにより、市民の皆様に伝わりやすく、魅力のある広報紙を目指しています。なお、近年では、カラー印刷の需要が高まっていることなどから、印刷業者によるモノクロ印刷とカラー印刷との見積り額の差は、1部1円以下となっています。 2020-06-02 00:00:00 - 観光交流課/広報プロモーション課
6 枚方市からきた郵便物について ①行政力の強化・市民自治 枚方市からの郵便物について、前は返信用封筒に切手を貼らなくてよかったのに、最近は切手を貼って送らないといけない。毎度負担しないといけないでしょうか。課によって対応が変わるのでしょうか。 市役所では、多岐にわたる様々な事業を行っていることから、事業によって取り扱いが異なる場合もございますが、おおむね次のとおりとなっております。1市が郵送料を負担するもの1-1必ず提出しなければならないもの、市からお願いするもの。1-2窓口の混雑緩和などのため郵送での提出を促しているもの。1-3市役所が手違いにより再度提出をお願いするもの。2ご本人が郵送料をご負担いただくもの2-1ご本人の申請により受給可能なもの。 2020-06-01 00:00:00 2020-07-03 00:00:00 企画政策課
7 公共料金のスマホ決済について ①行政力の強化・市民自治 現在、マイナポイントの申込みでPayPayなどスマホ決済の登録者が増えています。全国の自治体によっては公共料金の支払いをスマホ決済で出来る所が増えており大変便利だと思います。是非枚方市でも利用できるようにしていただきたいです。 市税の納付につきましては、令和2年4月からスマートフォンを利用したキャッシュレス決済を導入し、利便性の向上に努めております。納付方法は、「LINEPay」「モバイルレジ」「モバイルクレジット」の3種類で、スマートフォンのカメラで納付書のバーコードを読み取り、専用アプリで決済を行うものです。水道料金及び下水道使用料のお支払いにつきましても、スマートフォンによる決済を導入しており、現在「PayB」を取り扱っています。その他のアプリなどの追加につきましては、今後の利用状況等を勘案しながら、検討してまいります。本市では引き続き、より魅力的なまちづくりを進め「選ばれるまち」へと発展させるため、行政手続きの電子化やAIなどのICTを活用し、スマート自治体への転換を図り、市民サービスの向上に取り組んでまいります。 2020-08-31 00:00:00 2020-09-10 00:00:00 納税課/営業料金課
8 市施設でのWi-Fi使用について ①行政力の強化・市民自治 行政のIT化や、市民の自治活動のIT化支援をお願いします。生涯学習センターなどにWi-Fi環境を整備して、インターネット、プロジェクター、パソコンなどを自治会が活用できるようにして欲しい。情報発信は主にインターネットで行われており、市民活動に利用出来れば、スマートシティへの市民の理解が一層深まると思います。 災害時の情報発信をはじめ、あらゆる状況でのICT活用は、市の重要課題と認識し、取り組みを進めているところです。例えば、市から校区コミュニティ協議会や自治会への連絡・情報発信については、役員の負担軽減及び必要な情報を速やかに伝達することを目的とし、ICT(情報通信技術)を活用することについて、令和2年3月策定の「枚方市行財政改革プラン2020」の取り組み課題として、現在、検討を行っているところです。市民の方にご利用いただける施設のWi-Fi環境については概ね整備を進めている状況ですが、一部の施設では、本来は部屋を限定せずにご利用いただけるところ、現状の電波状況から、ご不便をおかけしています。引き続き、電波状況の改善を試みるなどとともに、本市における自治活動への支援についてのご意見として受け止めさせていただきます。 2020-08-27 00:00:00 2020-10-02 00:00:00 ICT戦略課/市民活動課/文化生涯学習課/子ども青少年政策課
9 QRコード・ホームページ・スマホ貸与について ①行政力の強化・市民自治 広報紙にQRコードやホームページへと記載されていますが、全員がスマホ等を持ち、検索できるとは思いません。QRコードやホームページへと記載する必要があるのなら、市からスマホを貸与し、高齢者にも広報紙が理解できるようにすべきではないでしょうか。 市政情報を市民の皆様へ確実に届けるためには、インターネットの普及が進んだ現在社会においても、市内18万世帯全戸に配布する「広報ひらかた」の役割は大きいと考えています。幅広い世代の皆様が手にとることを意識して作成しており、分かりやすく読みやすい文章やレイアウトを心掛けています。紙面上のQRコードは、スマートフォン利用者の増加にあわせ、記事の内容を市ホームページに誘導するなど、利便性の観点から掲載していますが、紙面に掲載すべき情報を削減しているわけではないので、その点についてはご安心ください。一方、災害時の情報手段として、スマートフォンやICT機器は欠かせない存在であり、コロナ禍においても、「新しい生活様式」が浸透しつつあります。こうした社会状況の変化を踏まえ、スマートフォン等を利用するメリットをお伝えする必要があると考え、昨年アンケート調査を行い、その結果を踏まえて、令和3年度は、通信事業者の協力のもと、スマートフォンを利用する必要性を感じていただくとともに、使い方をサポートする体制を構築するための事業を展開予定です。詳細は今後、「広報ひらかた」などでお知らせする予定です。 2021-02-16 00:00:00 2021-03-15 00:00:00 広報プロモーション課/長寿・介護保険担当
10 学校危機管理マニュアルの位置づけについて ②安心・安全のまちづくり 各避難所となる学校の危機管理マニュアルを自主防災会や見守り隊、危機管理室などと共有し、地区防災計画策定とリンクさせていただきたいです。 地区防災計画につきましては、本市の重点施策の一つである「総合的な防災対策の強化」で取り組むこととしており、明日起こるかもしれない災害に備え、可能な限り多くの校区において早急に策定することが必須です。複数の校区自主防災組織から同計画の策定支援をご希望いただいておりますので、具体的な策定に向けて、地域の中で活発な議論がなされるよう支援を行ってまいります。ご提言をいただきました、各避難所となる学校の危機管理マニュアルの共有化につきましては、計画を策定するうえで欠かすことのできない重要な観点であり、教育委員会や学校及び、危機管理室が連携をさらに強化したうえで、早急に校区の自主防災会や見守り隊など地域の方々と連携し、学校危機管理マニュアルの共有化を図るよう、各学校に周知してまいります。 2020-12-15 00:00:00 2021-01-12 00:00:00 危機管理室/学校安全課
11 防災マップの更新方法についての提案 ②安心・安全のまちづくり 「防災マップ」の最新版の差し替え分を「広報ひらかた」に載せてはいかがでしょうか。 「防災マップ」については、平成27年の全戸配布以降、地図情報の更新をおこなった上で、随時、本市ホームページ上で最新版を公開しています。加えて、修正している浸水や土砂災害警戒区域の変更は、避難行動や避難所運営につながる重要な情報であり、確実にお伝えする必要があることから、各小学校区の自主防災組織ネットワーク会議等で個別に説明をしています。「防災マップ」変更点の詳細を市民の皆様に、お知らせすることは必須と受け止めています。「広報ひらかた」に全ての詳細を掲載することは、紙面の都合上難しい場合があると考えますが、今後の「防災マップ」の在り方の参考にいたします。 2021-02-03 00:00:00 2021-03-31 00:00:00 危機管理室
12 一次、二次避難(場)所への階段昇降機の設置について ②安心・安全のまちづくり 一次、二次避難(場)所へ階段昇降機を設置してはどうでしょうか。 バリアフリー化を含めた避難所の環境改善については、継続して取り組む必要があり、階段昇降機の導入は有効な手法のひとつとして、検討を行う必要があると考えています。洪水時に車いす利用者などの要配慮者が避難される場合は、浸水区域外のより安全な避難所を案内できるよう、「防災マップ」に掲載してまいります。また、自力で避難することが困難な方(避難行動要支援者)には、災害時に円滑な避難支援が行えるよう、災害対策基本法に基づき、「避難行動要支援者名簿(以下名簿)」への掲載を行い、自主防災組織等へ事前提供することで、要支援者の避難支援体制づくりに取り組んでいます。なお、名簿に掲載されていない方(比較的軽度な障害者等)についても、地区防災計画策定支援を通じて、自治会等を中心とした共助の取り組みによる避難支援が進むようサポートしてまいります。 2021-02-03 00:00:00 2021-03-31 00:00:00 危機管理室/健康福祉総務課/障害福祉担当/長寿・介護保険担当
13 特設公衆電話および公衆無線LANの設置について ②安心・安全のまちづくり 2次避難所となる中学校などにも特設公衆電話および公衆無線LANの設置をお願いします。 一次避難所に指定の全小学校・第二中には、平成29年度に特設公衆電話を設置するとともに、避難所への公衆無線LAN整備の目的で体育館へのWi-Fi環境の整備を行っています。二次避難所の各中学校には、令和2年度、一人一台のタブレット整備に合わせ、学校全体にWi-Fi環境の整備を行っており、3月末で整備が完了する予定ですが、学習環境としての整備であり、公衆無線LANとして活用が可能かの検証が必要であり、追加の機器整備などが必要となることも想定されます。特設公衆電話については、平成29年度にNTT西日本との協定により一次避難所に設置しています。二次避難所に増設する場合は、改めて協議が必要ですので、即時の対応は難しいですが、今後検討してまいります。 2021-02-17 00:00:00 2021-03-04 00:00:00 教育政策課
14 小学校の休校中の給食について ③教育・子育て 新型コロナウィルス感染予防のために小学校が休校となり、留守家庭児童会に通っていますが、お弁当を作る負担が大きいです。給食を提供してほしいです。 市立小中学校においては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休校となり、保護者の皆様にはご不便とご心配をおかけしています。学校給食調理場の活用については、大量調理用の調理器具を使用していることから、ある程度、まとまった食数での調理が前提となっています。そのため、留守家庭児童会室への昼食の提供には課題がございますが、他の方法による昼食提供の可否につきまして、検討していきたいと考えています。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大により、市立小中学校の対応については、随時変更となる可能性がございますので、その際には、小中学校よりお知らせいたします。また、最新情報につきましては、市ホームページをご覧ください。 2020-03-05 00:00:00 2020-04-17 00:00:00 おいしい給食課/放課後子ども課
15 小学校のお手洗の水道量について ③教育・子育て 小学校のお手洗で手を洗う水道の水量が非常に少なく、これでは手がきれいにはならないのではないか、不衛生な気がしています。 不具合個所について、蛇口を取り外し、清掃等による出水量の確保に係る作業を行いました。水道施設の老朽化により配管の閉塞が起こり、出水量が減少していることが主な原因と考えられ、市内45小学校や19中学校で計画している改修工事の中で根本的な解消を順次図ってまいります。 2020-04-30 00:00:00 2020-05-13 00:00:00 施設設備課
16 慣らし保育について ③教育・子育て 現行の制度だと、慣らし保育の期間が全然取れません。制度の見直しをお願いします。 保育所(園)等のご利用は、就労等の理由により「父・母のいずれもが家庭での保育が困難である」ことが条件となります。育児休業中については、この条件に該当しないことから、原則として保育所(園)等をご利用いただくことができません。しかし、新しく保育所(園)等に入所するお子様については、集団生活への適応等に配慮し、ご希望に応じて、育児休業終了前であっても、通常より短い時間で保育所(園)等での保育をご利用いただける「ならし保育」を実施しています。「ならし保育」の実施の有無・実施期間は市町村により異なります。ならし保育をご希望の方、すぐに職場復帰を望まれる方、入所できず待機している方など、状況により様々なご意見・ご要望があることは存じています。その上で、保育所(園)等の利用を家庭での保育が困難である場合に限定している保育制度の趣旨や、待機している方との公平性などを考慮して、現在本市では、1週間を限度として入所日を前倒しする形で「ならし保育」を実施しています。なお、「ならし保育」の期間については、「保育所(園)等利用の手引き」7ページの「5.保育所(園)等入所日」の2に記載しております。「保育所(園)等利用の手引き」は、枚方市役所保育幼稚園入園課窓口等で配布している他、市ホームページ(https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000026015.html)にも掲載しています。 2020-06-16 00:00:00 - 保育幼稚園入園課
17 子育て支援センターについて ③教育・子育て 枚方市の子育て支援センターはいずれも既存の施設を利用して運営されています。八幡市の「すくすくの杜」のような、内容、サービス、遊具が充実したものを枚方市にも作って欲しい。枚方市駅前開発に併せて、新しい子育て支援センターを作ってもらいたいです。 本市の子育て支援については、乳幼児の親子が自由に遊び、交流することができる室内の遊び場を提供するため、市内13カ所の保育所や公共施設等で「地域子育て支援拠点事業」を実施しています。親子で参加できるイベントや子育て講座のほか、子育て情報の提供、育児相談などを行っております。既存施設ではありますが、地域に密着した各施設の特色を生かして、皆様のお住まいの近くで友だちづくりや情報交換の場として、気軽にご利用いただければと考えております。「子育てしやすいまち」に向けた取り組みは、本市にとって最重要課題であり、未来を見据えたまちづくりが不可欠です。現在、計画段階ですが、「枚方市駅周辺再整備基本計画(素案)」において、取り入れる都市機能の一つに「保育・幼児教育施設」を挙げています。枚方市駅周辺再整備を実施の際には、民間ノウハウを活用し、公民連携で、若年・子育て世代をはじめ、多様な世代が快適で豊かに過ごせる環境づくりや、子どもがワクワクする環境づくりを進め、幅広い世代から「選ばれるまち」を目指します。引き続き、これらの事業を進めるとともに、今後も地域の子育て支援の充実を図ります。 2020-07-15 00:00:00 2020-08-17 00:00:00 私立保育幼稚園課/市駅周辺等まち活性化部
18 新2号認定について ③教育・子育て 子どもを新2号認定で通わせています。新2号認定では、長期の休みも、月々の利用料金に加えて、延長保育の料金を払います。長期の休みも給食費など負担があります。2号認定と同じ扱いにして欲しい。 保育所は“就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設”、幼稚園は“小学校以降の教育の基礎を作るための幼児期の教育を行う施設”と位置づけられています。また、それぞれの特色をあわせ持った施設として、認定こども園があります。この前提のもとに、保護者の皆様には、保育所、幼稚園それぞれの施設の特色を踏まえて、家庭のニーズに合った施設の選択を案内しています。このことを踏まえ、保育所や認定こども園の保育所部分を利用される方は2号認定を、幼稚園や認定こども園の幼稚園部分に通い、預かり保育を利用で保育の必要性がある方は新2号認定(施設等利用給付)を受けていただいています。なお、国の幼児教育・保育の無償化が令和元年(2019年)10月から実施され、2号認定子どもと新2号認定子どもに必要となる手続きや行政における経費などは、制度上異なるものとなっています。これは幼稚園と保育園において提供される保育サービスがそもそも異なっていることが前提にあると考えています。本市では、保育を必要とするすべての子どもが保育所や認定こども園における保育を利用できるよう、待機児童対策等を進めており、また、市独自の子育て世帯への負担軽減として第2子以降の保育料無償化を令和2年(2020年)4月から実施していますが、今後も引き続き子育て支援の取組みを進めていきます。 2020-07-31 00:00:00 2020-08-27 00:00:00 保育幼稚園入園課
19 慣らし保育期間延長について ③教育・子育て 慣らし保育の短さをどうにかして下さい。子どもが新しい環境で、一番病気になりやすい保育園入所後1週間で職場復帰必須は厳しいです。せめて1ヶ月程度の期間にしてもらいたいです。 保育所(園)等のご利用は、就労等の理由により「父・母のいずれもが家庭での保育が困難である」ことが条件となります。育児休業中については、この条件に該当しないことから、原則として保育所(園)等をご利用いただくことができませんが、新しく入所するお子様については、集団生活への適応等に配慮し、ご希望に応じて、育児休業終了前であっても、通常より短い時間でご利用いただける「ならし保育」を実施しています。現在本市では、保育制度の趣旨や待機されている方との公平性などを考慮し、入所日を前倒しする形で、期間を1週間を限度として実施していますが、すぐに職場復帰を望まれる方、入所できず待機されている方など、状況により様々なご意見・ご要望があります。保護者の皆様のニーズや他市の事例等も参考に、より保護者の皆様に寄り添った子育て施策となるよう、今後の保育所(園)等の制度設計に生かしてまいります。 2020-09-18 00:00:00 2020-10-12 00:00:00 保育幼稚園入園課
20 保育園入園の点数について ③教育・子育て 保育所(園)入所利用調整について、やむを得ず職を失い育休加点が無くなった場合と、自己都合退職の場合とで、同じ扱いというのは納得がいきません。 保育所(園)入所利用調整における育児休業明けの加点につきましては、産前産後休業もしくは育児休業取得後に、元の職場に円滑に復帰していただくことを目的としたものです。そのため、従来の勤務先に復帰される場合に加点を行うものであり、勤務先の倒産による失業の場合につきましては、適用の対象外となります。担当部署窓口において、第1希望園の待機状況等を情報提供させていただきますので、ご相談ください。 2020-10-08 00:00:00 2020-11-02 00:00:00 保育幼稚園入園課
21 小規模小・中学校の統廃合について ③教育・子育て 1学年1学級の小学校が4校あり、高陵小学校と中宮北小学校の統廃合は検討がされていますが、山田小学校と川越小学校、渚西中学校も検討すべきだと思います。 本市教育委員会では、現在、高陵小学校と中宮北小学校の学校統合に取り組んでいますが、山田小学校や川越小学校を含む他の小規模校の取り組みについては、「枚方市学校規模等適正化基本方針【改定版】(平成29年6月)」において、今後の児童生徒数の推移を注視するとともに個々の課題への対応を検討する中で、5年程度を目途として改めて示していくこととしています。今後もより一層、子どもの健やかな成長と学校教育の充実を第一義に教育環境のさらなる整備・向上に向け、学校規模等の適正化に努めます。なお、渚西中学校については、現在、1学年に2学級の学年がありますが、令和3年度以降は、生徒が増加し、全ての学年が3学級以上となる見込みです。 2020-10-28 00:00:00 2020-12-01 00:00:00 学校安全課
22 いじめについて ③教育・子育て 他市のように、いじめがあった場合に子どもが手紙を市に送れば動く部署をつくって欲しい。 本市は、いじめは重大な人権侵害と受け止め、いじめ防止対策推進法の趣旨をふまえ、「枚方市いじめ防止基本方針」を、学校は「学校いじめ防止基本方針」を策定し、いじめへの対応をすすめています。具体的には、いじめの発見・通報を受けた場合、いじめを受けた子どもの安全を確保するとともに、状況や心情を聴き取り、子どもたちの状態に合わせた継続的な心のケアを行います。いじめを行った子どもに対しては、教育的配慮のもと、毅然とした態度で指導するとともに、継続的に再発防止に向けた適切な指導及び支援を行います。いじめにあわれたり、いじめを見た場合は、学校へのご相談や「いじめ専用ホットライン(072-809-7867)」へのご連絡をお願いします。 2020-12-03 00:00:00 2020-12-25 00:00:00 教育支援推進室
23 留守家庭児童会の土曜日開室の要望について ③教育・子育て 4月から、土曜日の子どもの居場所がありません。留守家庭児童会は、月1回は開室していると聞きましたが、親は毎週出勤です。留守家庭児童会の土曜日の開室をお願いします。 本市では、児童の自主性や社会性等の育成、学力の向上など、安全安心な空間で仲間と過ごす時間をすべての児童(※1)に用意し、より豊かな放課後を創造できる環境を整備するため、民間活力も活用しながら、本市の実情に応じた放課後対策事業を進めていくこととしており、既存事業である「留守家庭児童会室」「枚方子どもいきいき広場」「放課後自習教室」と、新たに取り組む「放課後子ども教室」の4事業を「放課後キッズクラブ」として総合的に運営します。当面は「留守家庭児童会室」と「放課後子ども教室」を核に、民間事業者または市職員(児童会室スタッフ)が1つの実施主体となり、総合的かつ効率的に運営することとし、令和3年4月から先行導入として山田小、さだ小、川越小、津田小の4校において、実施予定としています。土曜日につきましては「放課後キッズクラブ」の「放課後子ども教室」において、実施校区のすべての児童(※1)を対象に通年で受け入れることとしています。(要登録)今後は、本格導入に向けて子どもたちの健やかな成長に重要とされる「時間」「空間」「仲間」のいわゆる3間を充実させるとともに、土曜日や三季休業期のみの利用ニーズに応えられるよう、児童会室をはじめ、放課後事業の再編・拡充に取り組んでまいります。(※1)放課後キッズクラブの実施校の児童又は、実施校の校区に居住し実施校以外の学校に通う児童のことです。 2020-12-28 00:00:00 2021-01-06 00:00:00 放課後子ども課
24 育休明けの保育園入園の慣らし保育期間について ③教育・子育て ならし保育ですが、期間が短すぎると感じています。期間を長くして欲しいです。 保育所(園)等の利用は、就労等の理由により「父・母のいずれもが家庭での保育が困難である」ことが条件となります。育児休業中については、この条件に該当しないことから、原則として保育所(園)等を利用できませんが、新規入所されるお子様が育児休業中に保育所(園)等の利用をすることについて、集団生活に適応するためのならし期間として、特例的に認めているものです。本市では、保育制度の趣旨や待機されている方との公平性などを考慮し、1週間を限度としているところですが、すぐに職場復帰を望まれる方、入所できず待機されている方など、状況により様々な意見・要望があります。保護者ニーズや他市の事例等も参考に、より保護者の皆様に寄り添った子育て施策となるよう、今後の保育所(園)等の制度設計に生かしてまいります。 2021-02-04 00:00:00 2021-03-01 00:00:00 保育幼稚園入園課
25 幼保、小中学校の給食について ③教育・子育て 幼保、小中学校給食で提供される牛乳を、豆乳などの植物性ミルクと選択制にしてもらいたい。 市立保育所では厚生労働省の食事摂取基準を参考に、献立を作成しています。牛乳は栄養素をバランスよく含んでおり、特に健康な骨や歯を作るカルシウムが豊富に含まれています。また、他の食品に比べてカルシウムの吸収率が高く、乳幼児期のカルシウムの摂取は、成長期の骨や歯の発育に影響が大きいとされています。このことから、市立保育所では、牛乳アレルギーのお子様には、医師の指示書に基づきアレルギー用のミルクや豆乳を提供していますが、それ以外の選択制については、誤飲事故等の発生を防止するため、実施していません。子どもの安全の観点から、ご理解をお願いいたします。学校給食については、児童生徒の健康の増進及び食育の推進を図るために望ましい栄養量を算出した文部科学省の学校給食実施基準を参考に、献立を作成しています。牛乳は成長期の子どもたちに必要なカルシウムが多く含まれており、学校給食には欠かせない食材となっています。学校給食の牛乳を豆乳にした場合、カルシウムの摂取量は一日の必要量の1/3以下になり、カルシウム不足によるリスクが高まることから、現時点ではカルシウムを摂取する食材として牛乳を用いることとし、子どもたちの健康のために、牛乳の提供を実施・継続を考えています。今後も、様々な情報を取り入れながら、学校給食の充実を図ってまいります。 2021-02-17 00:00:00 2021-03-15 00:00:00 おいしい給食課/公立保育幼稚園課
26 保育園への提出書類について ③教育・子育て 保育所への提出書類について、電子化をして、市役所と保育所が連携し、情報を管理し、活用をしてください。 保護者の皆様には、申込時や保育所入所時において、多数の書類の記載に協力いただき、ありがとうございます。入所申込時に記載する書類は保育の認定に必要な書類であり、また、入所する際に記載していただく書類は緊急連絡先等、保育所が把握しておくべき情報として必要な書類です。保育所の入所申込を行ってから、実際に保育所に入所するまでに期間が空くこともあるため、記載内容に重複する部分もありますが、改めて書類の記載をお願いしています。本市では、申請書類はできる限り減らすという流れの中、公立保育所においても保護者に記載いただく書類について削減や簡略化することができるかどうか、令和3年3月より公立保育所に導入した「登降園管理システム」や保護者連絡などの電子化と併せて、今後検討していきたいと考えています。 2021-03-11 00:00:00 2021-03-22 00:00:00 公立保育幼稚園課
27 バス停について ④都市基盤の整備・市内産業 交差点の傍にあるバス停ですが、突っ込んでくる車が多く危険です。調べてください。 当該バス停留所に係る交通の危険性については、本市担当部署を通じて、所轄警察による交通指導・啓発などをさせていただきました。加えて、今後も引き続き交通安全の啓発等につきまして、しっかりと実施してまいります。 2020-02-18 00:00:00 2020-04-03 00:00:00 交通対策課
28 枚方市への観光について ④都市基盤の整備・市内産業 高速バスの停留所である高速京田辺は、全国各地から高速バスが来ているので、観光客の玄関口の一つとして生かしてほしいです。 本市では、人口減少・高齢化社会が進展する中、「枚方市総合交通計画」に基づき、バスなどの公共交通機関などを賢く使うための工夫と、それを支えるインフラ整備など、持続可能な交通の実現を目指し、効果的な交通施策の推進に取り組んでいます。高速バス路線の活用は、本市への観光客の増加につながる有効な手段の一つと考えていますので、引き続き、交通事業者に申し入れを行ってまいります。 2020-03-05 00:00:00 2020-04-28 00:00:00 交通対策課/観光交流課
29 ニッペパーク岡東中央公園の遊具を増やして欲しいことについて ④都市基盤の整備・市内産業 ニッペパーク岡東中央公園の遊具を増やしてください。登り棒、鉄棒、シーソー、ジャングルジム、砂場を増やしてほしいです。 ニッペパーク岡東中央公園は、枚方市駅の近くにあり、お祭りや出店などで一年を通して大人も子どもも、みんなで楽しんでいただく広場ですので、たくさんの遊具は置いていませんが、その代わり、小学校で、たくさん遊べるように放課後の学校の開放を進めているところです。また、鉄棒、ジャングルジム、砂場などは、枚方市駅近辺では、次の公園に置いていますので、ご利用ください。宮之阪公園(宮之阪3丁目21-8地先)ジャングルジム・鉄棒があります。ちびっこひろば(岡南町16地先)のぼり綱複合遊具、砂場があります。岡東公園(岡東町16地先)すべり台・砂場があります。 2020-04-24 00:00:00 2020-06-29 00:00:00 みち・みどり室
30 市役所リニューアルと道路整備について ④都市基盤の整備・市内産業 市役所のリニューアルと道路整備を希望します。 都市整備については、枚方市駅を中心とする約40haのエリアを対象とした枚方市駅周辺地域において、快適な都市空間の創造、交通環境の改善、地域資源の活用など基本的なまちづくりの方向性を平成25年3月に策定した「枚方市駅周辺再整備ビジョン」でお示ししました。現在は、この方向性に基づき、市役所の新庁舎整備を含め、市駅周辺の取組みがさらに市民の皆さんにご理解いただけるよう、「枚方市駅周辺再整備基本計画」の策定に取組んでいるところです。このうち、枚方市駅周辺の道路整備については、公共交通の乗り換えなど利便性の向上や賑わいとゆとりある駅前空間に向けて、駅前広場の拡充と円滑な交通動線を実現していきます。また、安全・快適で歩いて楽しい空間の形成に向けて枚方市駅から周辺への円滑な動線の確保と、歩道の形成を進めてまいります。また、令和2年1月には枚方市駅周辺地域が国から都市再生緊急整備地域に指定され、一定の基準に適合する都市再開発事業等については、金融支援及び税制・都市計画上の特例制度の適用を受けることが可能となり、民間投資の喚起や都市再生の質の向上等が期待されています。 2020-08-18 00:00:00 2020-09-14 00:00:00 市駅周辺等まち活性化部
31 枚方市5G導入について ④都市基盤の整備・市内産業 枚方市はDOCOMOと連携し5Gなどの先端技術を活用した学習や授業支援に役立てるそうですが、市長は5Gの安全性について認識されているのでしょうか。 令和元年(2019年)11月8日にNTTドコモと連携協定を締結し、学校において、全ての市立小中学生へのタブレット配布を今年度中に完了することから、ICT機器を活用した教育の実践を本格的にスタートさせたところです。10倍の速度といわれる5Gが次世代の通信環境の中心となることが想定される中、本市としても、こうした動きに適切に対応していく必要があります。今後の自宅での学習をはじめ、教師や友人とコミュニケーションを図れるよう、パソコンやタブレットなどを活用した学習環境の整備を今後さらに進めていくためにも、未来を担う子どもたちが5Gを体験することは有効と考えております。一方、5Gが使用する電波が与える人体への影響については、国において「電波防護指針」が策定されており、当該指針に基づいて運用されることから、安全性は確保されるものと認識をしております。しかし、健康被害を及ぼすとされる研究結果など世界の動きを伝える報道も一部あり、不安を抱く方がおられるのは当然のことと思います。市民の皆様の安全、安心を確保する観点から、国の基準等の動向や研究機関等からの報告等を注視し、必要に応じて対応してまいります。 2020-09-04 00:00:00 2020-10-02 00:00:00 教育指導課
32 医療費について ⑤健康・福祉・平和・人権 枚方市では子どもの医療費の助成が中学生までとなっています。近隣市では高校生までのところもあり、市が違うだけで、多く医療費を払わないといけないのは少し不平等に感じるため、高校生まで医療費を助成していただきたいです。 近年、少子化や人口減少を背景に、本市も含めて多くの市で子育て分野に重点をおいて事業を行っており、子育て分野の中でもどこに重点を置くかは市により異なります。枚方市では、令和2年4月から第2子以降の保育所等の保育料を無償化したり、医療費では、中学生まで子どもの数に関わりなく1世帯当たり2,500円を上限としています。高校生のいる世帯の医療費負担につきましては近隣市よりも大きくなるかもしれませんが、中学生までの医療費の負担については、世帯により、近隣市よりも小さくなっています。今後も民間事業者との連携や、新しい技術の活用で行財政改革を進め、財源を確保し、ご提案をいただいた制度も含め、様々な子育て支援策を展開し、子育てのしやすい、住み心地のよいまちを目指していきます。 2020-06-04 00:00:00 2020-07-27 00:00:00 医療助成課
33 高齢者バス代について ⑤健康・福祉・平和・人権 高齢者のバスカードはなぜ無くなったのでしょうか。バス代を気にして外出も出来ません。 外出支援カードにつきましては、バス事業者が磁気カードの取り扱いを終了することとなったため、これまでと同様の取り組みを継続できなくなったことから、平成28年度をもってカード配布を終了いたしました。カード配布終了後も、平成29年度・30年度の2年間に限り、交通系ICカードのチャージ助成にも取り組みましたが、その後、交通環境などの地域事情や経済状況に左右されることなく、高齢者が外出する機会を増やすための後押しとなる仕組みを構築すべく、65歳以上の方が介護予防のイベントや各種講座等への参加にポイントを付与する「高齢者お出かけ推進手帳」の配付を令和元年度にスタートしました。貯まったポイントは「ひらかたポイント」に交換でき、これをさらに京阪バス運賃として利用可能なポイントに交換できます。令和2年度からは、「高齢者お出かけ推進手帳」に貯まったポイントをタクシークーポンにも交換できるようになりました。新たな「高齢者お出かけ推進事業」を通じて、今後も高齢者の皆様が安心して外出できるまちづくりを進めてまいります。 2020-07-13 00:00:00 2020-07-29 00:00:00 長寿・介護保険担当
34 香里ケ丘図書館を含む市所管施設での原爆の日の国旗掲揚について ⑤健康・福祉・平和・人権 香里ヶ丘図書館に、オープン以来、旗が2本掲げられていますが、枚方は非核平和都市宣言をしていますので、8月6日および8月9日は、半旗にして犠牲者を悼んでは如何でしょうか。また、原爆の日などの旗の取り扱いについて条例はありますか。枚方市の各施設での旗の取り扱いについても教えてください。 本市の庁舎及び施設における国旗等の取り扱いについては、「枚方市庁舎等における市旗及び国旗の掲揚方法等に関する運用要領」に即しております。各施設につきましては、図書館(香里ケ丘図書館を除く)や生涯学習市民センター及び小中学校において、終戦記念日である8月15日に半旗を掲揚し、弔意を表しております。一方、ご意見をいただきました香里ケ丘図書館では、掲揚ポールの構造上、国旗等を半旗に掲げることが困難なため、現在は弔意を表する掲揚方法をとっておりませんが、香里ケ丘図書館においても弔意を表する必要があると考えており、その方法について現在検討しているところです。なお、本市では広島及び長崎に原爆が投下された8月6日と9日、また、終戦記念日の8月15日には、平和の鐘ヒラリヨン(ニッペパーク岡東中央)や防災行政無線から響く平和の鐘に合わせて、平和を祈る黙とうを呼びかけています。 2020-08-06 00:00:00 2020-09-01 00:00:00 総務管理室/中央図書館/人権政策室
35 障害福祉サービスについて1 ⑤健康・福祉・平和・人権 短期入所の単発利用は送迎費がかからないのに、連泊で利用すると、枚方市は送迎費の本人負担となります。他市のように事業者へ送迎加算を出してください。 国・厚生労働省が定める障害福祉サービス等の制度については、国・厚生労働省が示す「障害福祉サービス等に関するQ&A」において「送迎加算となる送迎の範囲について」は、「あくまで事業所と居宅間の送迎が原則であるためそれ以外の範囲としては、例えば最寄り駅や集合場所などへの送迎が想定されるが、それについては事前に利用者と合意の上、特定の場所を定めておく必要がある。」としており、この送迎の範囲については、一定市町村の判断によるものとしています。また、「送迎加算の対象となる送迎について」は、「事業所と居宅間の送迎が対象であり、病院や他事業所を利用するための移動は送迎加算の対象とならないが、短期入所は居宅に準ずるものとして、日中活動事業所から短期入所事業所への送迎については加算対象として差し支えない。」としています。本市では国の取り扱いに準じており、今回のご要望は、短期入所事業所から日中活動事業所への送迎となるため送迎加算対象外となりますが、ご要望について機会をとらえて国に要望してまいります。 2020-09-07 00:00:00 2020-10-07 00:00:00 障害福祉担当
36 障害福祉サービスについて2 ⑤健康・福祉・平和・人権 福祉オンブズパーソン制度を利用しようとした時、使わせないようにしている印象を受けました。福祉オンブズパーソン制度を無くさないでください。 福祉オンブズパーソン制度については、市民の皆様が、市から提供される福祉保健サービスについて、困ったり悩んでおられるときに、法律や福祉の専門家である福祉オンブズパーソン(精神保健サービス苦情調整委員)が市民に代わり、そのサービスについて公正中立な立場で苦情を調整し、必要な場合は、市に意見表明やサービス内容を是正するように勧告したり、制度を改善するよう提言を行う制度です。市民の福祉保健サービス向上に向けた重要な制度であり、使わせないような意図は全くありません。今後も引き続き実施いたします。 2020-09-07 00:00:00 2020-10-07 00:00:00 健康福祉総務課
37 120日チャレンジのプログラムについて ⑤健康・福祉・平和・人権 ひらかたポイント対象事業の120日チャレンジについて、以前のプログラムを復活させて、利用者が体力に合わせて好きな方を選べるようにしてもらえないでしょうか。 今年度から新たにスタートした「120日チャレンジ」は、昨年度までの「ひらかたカラダづくりトライアルバーチャルトライ」をステップアップしたものです。昨年度は、3つのコースの中から選んでいただき、103万歩を達成した場合には100ポイントを付与し、達成までの期間は定めていませんでした。しかしながら、短期間で達成を目指す方もおられ、歩きすぎによりお体にご負担がかからないよう毎日バランス良く歩行していただける制度に改善することが課題の一つとなっていました。今年度は内容を見直し、「運動」では、1日あたりの歩数は、8000歩から1万歩程度が生活習慣病を予防するために効果的であることから、103万7600歩(東海道57次の歩数)÷8500歩≒約120日として、1日8500歩程度のペースを推奨し、120日間で103万7600歩(東海道57次の歩数)を歩くことができた場合には、付加価値として100ポイント付与することとしました。「120日チャレンジ」は、「運動」のほか「栄養」、そして新たに「口腔」に関するチャレンジも設定しました。まずは、いずれかについて数字に関わりなく継続して記録していただくことが最大の目的です。体力には個人差がありますので、無理のないご自身のペースで継続して健康づくりに楽しく取り組んでいただければと思います。 2020-11-02 00:00:00 2020-12-03 00:00:00 健康増進・介護予防担当
38 香りの害と子どもたちについて ⑤健康・福祉・平和・人権 香害や、化学物質過敏症について、市から教育機関への周知や、市民に対して掲示や案内をしてもらいたい。 香害については、近年、健康被害を及ぼす恐れがある現象として問題になっていることを認識しており、本市でも、啓発や指導などの取り組みを進めているところです。家庭用品の様々な化学物質の基準や規制をお知らせするパンフレットを作成し、取扱業者や市民の皆様にお配りしているほか、ホルムアルデヒドの違反件数が多いとされる乳幼児用の衣服やタオル等については、小売店を対象に検査を実施することで安全性の確保を図っているところです。また、化学物質過敏症についても注意喚起をしており、市ホームページへの掲載や、市職員に対しても、理解を深めるよう周知・啓発に努めてまいります。 2021-01-27 00:00:00 2021-02-19 00:00:00 保健衛生課/公立保育幼稚園課
39 ごみ・ペットボトル・缶・びん等の収集に関して ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 ごみ収集の時間帯が変更の場合、事前に広報・自治会に連絡がありましたが、今回自治会に連絡がなく、枚方市は仕事をいい加減にするようになってしまったのですか。 今年度より「空き缶、びん・ガラス類」の収集が委託業者から直営に変わり、コースの編成作業を行うにあたり、塵芥車の大型収集車両の導入や狭窄路の新コースの作成などで、一部の地域で収集時間帯の変更を行いましたが、「空き缶、びん・ガラス類」については、ごみ置き場の収集エリアが細かく、同じ町名でも収集時間帯が違う町名もあるため、自治会単位での周知を行うことができず、収集時間帯変更の周知については、やむを得ず、各自治会への周知ではなく、広報4月号とホームページでの周知を行いました。しかしながら、今後時間帯の変更を行う際には、周知方法を検討し、できるだけ市民の皆様に伝わりやすい方法で実施してまいります。 2020-04-02 00:00:00 2020-04-03 00:00:00 減量業務室
40 防災無線の騒音について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 小学校の防災無線の騒音が我慢できません。 防災行政無線については、毎年のように発生する災害に対し、自治体として迅速で確実な対応が求められる中、特に避難勧告や指示といった市民の命や安全を守るための情報は、あらゆる手段を用いて、いち早く、全ての市民に伝えなければなりません。ホームページやエリアメールといったインターネットを活用した情報発信に加え、小学校など市内53か所から市内全域へ一斉に放送できる防災行政無線は、市民の耳に直接届く重要なツールであり、今後も活用していく必要があると考えています。新型コロナウイルスに関する啓発放送につきましても、緊急事態宣言は解除され、放送回数を減らしていますが、第2波が懸念される中で、今後も市民の皆様に広く呼び掛けていかなければなりません。市民の皆様には、ご理解とご協力をお願いいたします。 2020-06-01 00:00:00 2020-06-29 00:00:00 危機管理室
41 香里ケ丘中央公園の駐車場について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 香里ケ丘中央公園でグラウンドゴルフを楽しんでいますが、駐車料の無料又は割引などを要望します。 本市では、平成27年11月に「来庁者・利用者用自動車駐車場の有料化に関する考え方」を策定し、その際にはパブリックコメントを実施し、自主財源の確保と受益者負担の適正化の観点から、来庁者・利用者用自動車駐車場の有料化を目指すとしております。香里ケ丘中央公園の駐車場有料化についても、この方針に基づき計画しているものです。公園の駐車場は便益施設として利用者の利便を図るために設置しています。駐車場の利用者が自動車を駐車している間、市有財産スペースを占有するための負担をして頂くことに、市民の皆様のご理解の程お願い申し上げます。なお、香里ケ丘中央公園駐車場の有料化開始時期及び利用料金については、現在のところ未定です。有料化開始時期が決まり次第、改めて周知させて頂きます。 2020-11-16 00:00:00 2020-12-03 00:00:00 みち・みどり室
42 市管理の公園について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 公園で球技を禁止していますが、大人の球技と違い、子どもの球技は危険ではないと思いますので、一部の公園から球技禁止の注意書きを外してはいかがですか。 本市の公園内では危険な球技で遊ばないように啓発しています。球技利用全般を禁止しているものではありません。また、公園利用者に対して、幼児など公園内で遊んでいるおられる方への配慮をお願いしています。各種チーム等の団体による公園利用は、枚方市の公園有料施設として運動広場を設けていますので、そちらの施設をご利用頂くようにしています。 2020-12-02 00:00:00 2020-12-04 00:00:00 みち・みどり室
43 ごみ収集サポートの利用条件について ⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境 高齢者の支援事業であるごみ収集サポート「ふれあいサポート」の利用条件に、「要介護1以上の認定」、「ホームヘルパーを利用していること」とありますが、必要な方が必要なサービスを利用できるように、制度利用の条件の見直しを行ってもらいたい。 ごみ出しが一人でできない市民を対象に個別収集を行う、ふれあいサポート収集は、対象を、要介護1以上、身体障害者手帳の交付を受け障害の程度が1級・2級、療育手帳の交付を受け障害の程度がA、精神障害者保健福祉手帳の交付を受け障害の程度が1級のいずれかに該当し、かつ、ホームヘルプサービスを利用されている一人暮らしの世帯としています。現在、本事業の対象要件となる生活援助や身体介護が必要で自力での日常生活が困難であることの根拠を、ホームヘルプサービスを利用されていることとしています。しかしながら、近年ニーズが増加していることから、大型ごみを持ち出すサービスについては、この4月から要支援1以上の方も対象に広げる予定です。また、認知症疾患には早期の対応が重要であるため、認知症の方(疑いのある方)に発症初期の段階で医療と介護の専門職によるチームが個別の訪問を行い、医療機関の受診やサービス利用につなぐ支援を行っています。高齢化が進む中、様々な理由で一人でのごみ出しが困難な方がおられる事も理解しており、今後の社会情勢、本市の収集体制を鑑みより良いサービスを目指してまいります。 2021-02-25 00:00:00 2021-03-30 00:00:00 減量業務室
44 図書館の返却本について ⑦歴史・文化・生涯学習 図書館の本の返却を支所でも受けてもらいたいです。次の方がお待ちの本は速やかに返却したいので。 図書館で借りられた本については、市立図書館・分室の窓口、返却ポスト及び各自動車文庫のステーションでも返却していただくことができます。香里ケ丘図書館休館中の代替サービスとして、自動車文庫が香里ケ丘中央公園に2週間に一度巡回しております。なお、香里ケ丘図書館は、令和2年7月にリニュアルオープンする予定です。それ以降は、こちらをご利用いただきますようお願いいたします。支所での図書のご返却につきましては、高齢化社会の進展、ニーズ、図書館の立地などを踏まえ、検討いたします。 2020-02-18 00:00:00 2020-04-03 00:00:00 中央図書館
45 所蔵美術品の公開方法について ⑦歴史・文化・生涯学習 美術館がなくても展示をYouTubeで公開する方法があります。例えば、東京国立博物館が「トーハクなび」という動画を公開しています。枚方市でもこのような試みをしてもらいたい思います。 本市が所蔵する美術品をYouTubeで公開することについては、市民の皆様に鑑賞していただく機会を増やすための効果的な手段として、取り組んでまいりたいと考えています。また、本市資料館である枚方宿鍵屋資料館では、YouTubeでのVR映像による文化財の展示公開(説明付き)を行っています。全国でも数少ない取り組みとして、本市と連携協定を締結している国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のご協力のもと実現いたしました。鍵屋資料館に来館いただくことなく、館内を360°ご覧いただける動画となっております。下記URLから、ご覧ください。【URL】:https://youtu.be/rx39K5C0DDI 2020-03-05 00:00:00 2020-04-14 00:00:00 文化生涯学習課/文化財課
46 図書館の東香里分室の閉室について ⑦歴史・文化・生涯学習 香里ヶ丘図書館リニューアルに伴い、東香里分室の廃止が決まりましたが、存続を求める住民の気持ちを聞いてもらいたい。 東香里分室の閉室については、住民の皆様からの「残すことはできないか」という声もあり、分室が地域の皆様に親しまれ、長く愛されてきたことを再認識しています。本市にとって香里ケ丘地域の活性化は大きな課題であり、老朽化が進んだ香里ケ丘図書館を新たな文化発信拠点として再生させることで、活性化を担うスポットにしたいと考えています。分室の見直しについても、そうした新たなまちづくりの一環として取り組んでいることをご理解くださいますと幸いです。分室の閉室後は4月以降、周辺地域に自動車文庫を巡回させるなどして読書環境の確保を図る考えです。新しい香里ケ丘図書館は7月22日(水)にオープンします。今後の図書館活動にご期待ください。 2020-04-24 00:00:00 2020-06-18 00:00:00 中央図書館
47 スケートボード場について ⑦歴史・文化・生涯学習 スケートボード練習場の設置を要望します。 スケートボード練習場の設置には新たな施設が必要となることから、早期の実現は難しいですが、スポーツを楽しむことは市民の皆様が心身ともに豊かに暮らすためにとても大切だと考えています。現在、本市では、王仁公園のあり方の検討を進めています。引き続き、市民の皆様のニーズの把握に努めていくとともに、スケートボーダーが活躍し、楽しめる場所の確保など、可能性について検討していきたいと考えております。 2020-07-27 00:00:00 2020-08-21 00:00:00 スポーツ振興課/みち・みどり室
48 楠葉生涯学習センター駐車場工事 ⑦歴史・文化・生涯学習 駐車場改修工事が開始されますが、工事期間が半年間の予定とは長すぎないでしょうか。工事期間の短縮と駐車台数の増加を希望します。 北部支所の駐車場については、1975年(昭和50年)に施工されて以降45年が経過しており、舗装の老朽化により水たまりができ、歩行者や車いす利用者の通行に支障がみられ、また、夜間は照明設備がないため視認性が悪く安全面からも課題がありました。本工事はそれらの課題を解決し、市民の皆様に安全で快適に駐車場を利用していただくため、9月から進めているものです。工事に際しては駐車スペースの確保や、隣接する小規模保育施設の運営上、工事時間の制約をしながら工事を進める必要があるため、天候等を考慮して概ね半年間の工期設定をしていますが、工事完了次第速やかに利用していただけるよう施工業者と協議し、進めたいと考えています。また、駐車スペースについても、若干ですが利用台数を増やし対応しています。駐車場をご利用される皆様には工事期間中大変ご不便をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 2020-09-17 00:00:00 2020-10-05 00:00:00 施設整備室
49 さだ生涯学習センターの窓口について ⑦歴史・文化・生涯学習 総合受付が1階さだ図書館の入り口付近に設置されていますが、どうしてでしょうか。エレベーターも設置されているので、2階に設置を強く要望します。 蹉?生涯学習市民センターでは、指定管理制度の導入に伴い、平成28年4月から「センター受付業務」と「図書貸出業務」を一括して管理し、効率的に対応できるよう、1階図書館内に総合窓口を設けています。しかしながら、利用者の皆様にご不便をお掛けしている点については、課題の一つと考えています。利用者のニーズや利便性を考慮しながら、より良い施設運営について検討してまいります。 2020-09-25 00:00:00 2020-10-16 00:00:00 文化生涯学習課
50 図書館のPC利用について ⑦歴史・文化・生涯学習 IT化が進み、学校でもパソコンでの課題が増えるため、図書館でパソコンを用いた自習ができるよう検討をお願いします。 お問い合わせの香里ケ丘図書館では、1階の閲覧室の一部の自習コーナー(11席)と2階の多目的室の1室を自習できるスペースとして確保しています。このうち1階の自習コーナーは開館時間中の利用はできますが、閲覧室の一部ということがあり、パソコンの使用は不可となります。2階の多目的室はパソコンの使用は可能ですが、土、日、祝日と夏休み等の長期の休み期間は午前9時から、それ以外は午後3時から自習のできる部屋として開放しています。多目的室は読書活動や市民のサークル活動、地域のコミュニティに広く利用していただいており、全てを自習室として開放することは難しいですが、周辺のさだ図書館、生涯学習市民センター、枚方公園青少年センターでも、パソコンを使用しながら自習ができるスペースがあるため、市ホームページや各施設にお問い合わせのうえ、ご利用くださいますようお願いいたします。【「自習コーナーをご利用ください」枚方市ホームページURL】https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000018461.html 2020-11-26 00:00:00 2020-11-27 00:00:00 中央図書館
51 少子化問題について ⑦歴史・文化・生涯学習 少子化問題の対策の一つとして、枚方市でお見合いパーティーの開催を検討してください。 本市では、地域資源の一つである「七夕」の定着、及び市内外への発信を目的とした事業として、七夕のキーワードでもある「出会い」「交流」の場を提供する「七夕婚活」を実施しており、令和元年度は4組のカップリングが成立しました。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から中止となりましたが、令和3年度は2回の実施を予定しています。詳細は、広報ひらかた等にて周知させていただく予定です。また、本市では、若い世代に住みやすいと思ってもらえるまちづくりに力を入れており、新たな生活を始める新婚等の世帯に対して、一定の条件で、結婚等に伴う住宅の賃借・購入費用や引越費用を補助する制度を実施しています。結婚等をしやすい環境づくりを推進し、少子化対策の強化の一助とし、経済的な理由で結婚等に躊躇している若い方達が、結婚等をしてもらいやすくなり、本市への定住の促進に繋がればと思っています。少子化対策については、出産できる環境はもちろん、様々な観点の施策が必要です。枚方で子どもを産み育てやすいと思ってもらえるまちづくりをこれからも進めてまいります。 2021-03-02 00:00:00 2021-03-24 00:00:00 観光交流課/子ども青少年政策課
* Row count is limited to 100.