|
subject
|
classification
|
summary
|
answer
|
reception_date
|
answer_date
|
Department
|
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
string
|
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
Assertion
|
|
1
|
スポーツ施設駐車場の件について
|
①行政力の強化・市民自治
|
市内スポーツ施設駐車場料金を徴収する様になって久しいが、隣市は今なお無料。また、王仁公園の駐車場料金はテニスコート利用者に対する割引が無い。春日は割引がある。そもそもの駐車場料金を徴収することの合理的な説明もない。また、場所によって割引の有り無しがあることの合理的説明もない。
|
本市では、平成27年度に「来庁者・利用者用駐車場の有料化に関する考え方」を策定し、公共施設を利用される方には一定のご負担をお願いすることで、受益と負担の適正化を図るとともに、目的外利用や長時間利用などの課題を解決し、スムーズに駐車場を利用できるよう有料化を進めているところです。また、スポーツ施設や公園の駐車場の減免制度につきましては、施設ごとに滞在時間が異なることから、設置目的や利用状況などを考慮しながら判断しており、それぞれ異なる料金体系となっております。皆さまからいただいた駐車料金については、施設の管理経費などに活用し、施設全体のサービス向上を図りながら、駐車場の効率的な管理運営に努めてまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。
|
2022-03-21 00:00:00
|
2022-04-28 00:00:00
|
維持補修課/スポーツ振興課
|
|
2
|
子育て支援に関する意見について
|
①行政力の強化・市民自治
|
他市は子育て支援に力を入れてますが、枚方市にそのようなビジョンはあるのでしょうか。他市は0歳から保育料がかからないです。昨今、枚方市では市役所の人員を減らしており、人事異動に関しても適材適所と言う概念がありません。人事とはそういった問題を円滑に解決するところではないのでしょうか。人員を減らす方ばかり考えず、子育て関係に人員を増やし対策を取って行くべきだと思います。
|
本市では、安心して楽しく子育てできる環境の充実を、まちづくりの重点施策に位置づけ、第2子以降の保育料無償化(0~2歳)や、世帯単位での子ども医療費助成など、未来を担う子育て世代の定住促進につながる施策を進めているところです。人口減少や少子高齢化で労働人口の減少が進む中、より効率的・効果的な組織体制を構築するためには、ICTを積極的に活用しながら事務の効率化に取り組み、職員数の最適化も進めていかなければならないと考えております。人員体制につきましては職員の能力が十分発揮できるよう適材適所での配置を行うとともに、子育て支援をはじめとした様々な施策の充実に向けて体制強化を図ってまいります。
|
2022-09-01 00:00:00
|
2022-09-29 00:00:00
|
人事課
|
|
3
|
市役所の蛍光灯の灯りについて
|
①行政力の強化・市民自治
|
市役所に行きましたが、電気は消してあり、真っ暗な中食事をしている職員もいました。これではモチベーションが上がらないのではないでしょうか。市役所庁舎は大変古くなっています。新庁舎にすることは難しくとも、せめて電気くらいつけさせてあげてください。
|
電気代の高騰を受け、本市では、本庁舎の令和4年4月の電気料金は、前年と比較し、電気使用量は減少しているにもかかわらず電気料金が大幅に高くなるなど、光熱水費の削減は喫緊の課題となっております。全庁あげての節電行動を継続的に実施していくため、庁舎内の共用廊下に設置している照明器具の間引きや、使用していない執務場所および昼休みの電気消灯など、市民の皆さまに影響がない範囲で実施しております。しかし、ご指摘いただきましたように、職員のモチベーションが上がらなければ、質の高い市民サービスを提供することはできません。今後は職員の職場環境にも留意しながら、効果的な節電対策を取り組んでまいります。
|
2022-10-17 00:00:00
|
2022-11-25 00:00:00
|
総務管理課
|
|
4
|
自治会、町内会への枚方市の取組についての疑問について
|
①行政力の強化・市民自治
|
自治会、町内会は、交流や親睦のほか、住民が安全で安心して住める街を目指しています。しかし、加入率は年々下がっており、運営、活動実施に大変困っています。今後の自治会、町内会への対応について教えてください。
|
市民の皆様が、安全・安心に暮らせるまちづくりを進めるためには、行政が行う「公助」だけでなく、住民同士が連携し、助け合う「共助」の取り組みが大変重要だと考えております。しかし、ご意見にもありましたとおり、近年は自治会への加入率が年々減少傾向にあり、役員の高齢化や地域活動の担い手不足などが課題となっている地域もございます。こうした状況を改善するため、本市では自治会加入促進チラシやリーフレットをホームページに掲載するとともに、転入者にも配布するほか、毎年3月を自治会加入促進月間と定め、横断幕の設置や広報ひらかたへの啓発記事の掲載など、様々な手法で自治会活動の重要性を発信しているところです。さらに、枚方市コミュニティ連絡協議会と連携し、自治会の運営のポイントをまとめた「自治会運営ハンドブック」を作成するとともに、講習会の開催や自治会運営に関する相談窓口設置の取り組み等も行っております。
|
2022-11-14 00:00:00
|
2022-12-13 00:00:00
|
市民活動課
|
|
5
|
介護施設へのコロナ交付金について
|
①行政力の強化・市民自治
|
枚方市の施設で介護士をしています。去年夏と冬にクラスターがありました。夏のクラスターでは危険手当が出ましたが、冬のクラスターでは上限に達しているという理由から、危険手当は支給されませんでした。行政は何もしてくれないのでしょうか。
|
長引くコロナ禍の影響で、高齢者施設等では集団感染が発生するなど、いまだ予断を許さない状況が続いており、必要な介護サービスを継続して提供いただけるよう、国・府と連携しながら様々な支援に取り組んでいます。お問い合わせいただきました補助金は、感染者の発生や濃厚接触者への対応により生じた、通常の介護サービスの提供では想定されないかかり増し費用を補助するもので、補助基準額の上限を超えた場合は、国へ個別協議を行い、承認された額を交付しています。各事業所で支給される危険手当につきましては、法人の給与規程等に基づき支払われるもので、支給されていない法人もあることは聞き及んでおりますが、本市としましても、引き続き必要な支援に取り組んでまいります。
|
2023-02-02 00:00:00
|
2023-02-22 00:00:00
|
長寿・介護保険課
|
|
6
|
地域振興券の発行及び配布について
|
①行政力の強化・市民自治
|
地域振興券を発行してもらえませんか。
|
令和2年度には新型コロナウイルス感染防止宣言のもとで、市民の皆さまに地域の商店街や身近な店舗で安心して買い物や食事を楽しんでいただくことを目的としたクーポン券事業を実施し、全市民に対し一人あたり3,000円分の商品券を無償で配布しました。また、令和3年度には、コロナ禍より影響を受けている市内の感染症対策店の支援とともに地域における消費を喚起・下支えするため商品券事業を実施し、抽選販売のほか、低所得世帯の生活の支援を行う観点から、同商品券の無償配布を行いました。発行総額は令和2年度及び3年度ともに約12億円の規模となりました。しかし、有識者等で構成する枚方市産業振興対策審議会からは「効果が限定的であり、経済の再開が進む中、今後はサプライチェーンの混乱や原材料価格上昇の状況を踏まえ、商業分野だけでなく工業分野へも目を向けて施策を展開していく必要があるのではないか」というご意見をいただいており、今後の支援のあり方等について検証していく必要があると考えております。本市では、長引くコロナ禍の影響や昨今の原油価格・物価高などに伴い、市民・事業者を対象とした水道料金の減免や低所得世帯等への支援などに取り組んでまいりましたが、今後も、状況を見極めながら必要な支援について検討してまいります。
|
2023-01-31 00:00:00
|
2023-03-10 00:00:00
|
商工振興課
|
|
7
|
ため池について
|
②安心・安全のまちづくり
|
ため池に溺れた小学生がいるので、柵を高くする、救命浮き輪のようなものを配置する、有刺鉄線をするなどしていただきたいです。
|
「ため池」の管理者には、日頃から安全対策や事故防止にご尽力いただいておりますが、残念ながら「ため池」や用水路での痛ましい水難事故は、全国各地で発生しております。本市では、再発防止に向けた取り組みとして、「枚方市ため池管理マニュアル」を改訂し、具体的な管理方法について周知を行うとともに、市内すべての農業用に供されている「ため池」の管理者及び所有者に対し、改めて日常管理及び安全対策の徹底をお願いしています。また、「ため池」の安全状況を把握するため、担当部署より現場となった「ため池」及び農業者団体が管理する「ため池」についても、安全柵の現状確認を行い、再発防止の観点から対応策を依頼しているところです。今回ご提言いただきました安全対策につきましては、今後の事故防止策の参考とさせていただき、有識者からのご意見もお伺いしながら安全管理に取り組んでまいります。
|
2022-05-09 00:00:00
|
2022-05-30 00:00:00
|
農業振興課
|
|
8
|
行政手続きの無駄について
|
②安心・安全のまちづくり
|
防犯灯の「補助金申請と実績報告の手続き」に、1灯ごとに「住所と電柱記号を書き込んだ現況現場写真」と、「取替後の現場写真」の添付を今回初めて求められています。なぜ現場写真が必要になったのですか。専門性や高所作業に近いリスクも伴う写真撮影を不要とし、メーカー名やメーカー番号の記載を提案します。
|
LED防犯灯新設等補助制度は、経年劣化した防犯灯の円滑な取替・修繕を進めることを目的に実施しております。補助金の交付にあたっては、防犯灯が申請どおり正しく設置されているか確認する必要があるため、事業着手前と着手後の現場写真の提出をお願いしています。ご意見にもありましたとおりLED防犯灯の円滑な取替等を進めていくためには、申請手続きをできる限り簡素化することも重要であると考えております。ご提案いただきました「メーカー名や品番」の活用も含めまして、枚方市防犯協議会との協議、検討を進めてまいります。
|
2023-02-08 00:00:00
|
2023-02-22 00:00:00
|
危機管理政策課
|
|
9
|
留守家庭児童会について
|
③教育・子育て
|
新5年生ですが、初めて待機児童になりました。入会可能人数が変更になり、待機児童になったようですが、そのような説明がいっさいありませんでした。本当に児童会が必要な家庭を見極めてほしいです。
|
留守家庭児童会室では、児童の安全が確保できる体制を最優先に考え、受け入れ可能な班体制を毎年、決定しております。定員を越えた場合でも、できるだけ多くの児童を受け入れることができるよう、臨時定員枠を設けながら柔軟に対応しておりますが、令和4年度につきましては、運営を担う職員数が特に厳しい状況となっていることから、8校の児童会室において待機が発生してしまいました。児童会室職員の確保は喫緊の課題であり、できるだけ早期に待機児童の解消が図れるよう職員の確保に努めるとともに、入室辞退や4月以降に退室が出た場合には、待機の優先順位に応じて、随時、ご連絡させていただきます。また、入室状況にもよりますが、校区外の留守家庭児童会室を利用していただくこともできますので、ご希望される場合は担当課までご連絡下さい。
|
2022-03-28 00:00:00
|
2022-04-27 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
10
|
児童館設立の要望について
|
③教育・子育て
|
枚方市には、未就園児が遊べる場所はあるのですが、小学生が集う場所がないと思います。学童に入っていない子たちも、室内で遊べる場所、児童館を作ってほしいです。また、小学校低学年に限り、学童やその児童館で一時保育を受け付けてくれると助かります。子育て支援として検討してください。
|
近年、児童の遊び場については、不審者や安全面などに対する不安から子供たちが自由に遊べる場所が少なくなっており、また、公園はボール遊び禁止等規制も多いため、多くの保護者から子どもたちが安心して遊べる場所を作って欲しいという声をお聞きしております。そうした子どもたちの思いや保護者の多様なニーズに応えるため、本市では現在、保護者の就労等で保育が必要な児童が利用する「留守家庭児童会室」と、全ての児童が利用できる「放課後オープンスクエア(放課後子ども教室)」を一体的に運営する総合型放課後事業を令和5年度から全小学校で実施できるよう現在、取り組みを進めているところです。また、今年度はその準備段階として、全小学校で校庭開放を実施し、主体的で自由な発想による遊びと、遊びを通じたふれあいの機会を提供しています。こうした安全・安心で多様な活動ができる居場所を整備することで、全ての児童にとって、すこやかな成長に必要とされる自由で自主的な子どもの「時間」、安全に自由に遊べる「空間」、異年齢の集団を含む「仲間」といった「3間」の充実を図っていきたいと考えております。
|
2022-03-15 00:00:00
|
2022-05-10 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
11
|
学校での感染者発覚時の保護者への連絡について
|
③教育・子育て
|
文科省の定めるマニュアルでは、感染者が発生した学級の保護者には、感染者の生状況(確認された感染者数、感染者の登校状況)を提供すると明記されましたが、枚方市では、教育委員会から、各学校にこの通知はされているのでしょうか?
|
市立小中学校の新型コロナウイルス感染症に係る対応につきましては、国・府からの通知を踏まえ、本市としての対応を決定したうえで、各学校へ通知しています。現在、市立小中学校では、感染者及び学校で特定した濃厚接触者等が学級内で15%以上確認された場合は原則3日間の学級閉鎖としております。学級閉鎖を行う場合は、当該クラスの保護者の皆様へ「ミルメール」などでお知らせしております。また、感染状況を詳しく公表すべきとのご意見がある一方で、感染された方やそのご家族は、個人が特定されることで、誹謗中傷に苦しむことが考えられるため、人権への配慮から、感染状況の公表は、小中学校別の感染者総数と感染者が発生した校数のみとしております。ご理解いただければ幸いです。なお、文部科学省より示されております「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」の内容を踏まえまして、4月26日からは感染者及び濃厚接触者等が15%には満たない場合でも、約10%を目安に複数確認された学級におきましては、当該クラスの保護者の皆様や児童・生徒に対し、「ミルメール」などで情報提供を行い、「感染者等が増加している学級」として、感染予防の徹底や子どもたちの健康観察を念入りに行っていただくことを呼びかける運用に改めたところです。
|
2022-04-09 00:00:00
|
2022-05-30 00:00:00
|
学校支援課
|
|
12
|
枚方市駅近くに子供用の図書館を作って欲しい件について
|
③教育・子育て
|
どの図書館も、枚方市駅からは遠く、車でしか行けません。市駅前サービススポットは、予約資料の受け渡しのみを行う分室で、子供が自分で選ぶ体験ができる図書館を、枚方市駅周辺に作っていただけると、子育て世代がもっと図書館を利用したくなると思います。
|
本市では、自分で読みたい図書を選ぶ機会を、積極的に設けられるよう、市内の各図書館にてお子様に図書に触れていただけるイベント等を実施しております。一方、枚方市駅前サービススポットにつきましては、スペースの関係で予約資料の貸出に特化したサービスとなっておりますが、現在進めております枚方市駅周辺再整備においては、図書館機能の充実に向けた取り組みも行っております。枚方市駅から直結のアクセスを活かして、お子様も含めできるだけ多くの市民の皆様にご利用いただけますよう、開架図書の蔵書数も含めて検討しているところであり、充実した図書館機能の整備に取り組んでまいります。
|
2022-05-13 00:00:00
|
2022-05-30 00:00:00
|
中央図書館
|
|
13
|
土曜日の学童保育について
|
③教育・子育て
|
土曜日も仕事のため、平日と変わらない時間帯に帰宅しています。保育園・幼稚園までは、土曜日の子どもの預かりはあるのに、小学校に上がると、土曜の子どもの預かりが月1回だけになる理由は何なのか、費用がかかるのであればを値上げしても預かれるようにしてもらいたいです。働く女性にとって土曜、祝日の勤務は切実な問題です。ぜひ前向きにご検討頂ければと思います。
|
土曜日の留守家庭児童会室につきましては、これまで利用者が少なかったため、通年での開室は行わず、臨時開室として年10回程度、開室しています。近年では、保護者の就労形態の多様化に伴い、土曜日や三季休業期のみの利用希望や放課後の児童が安心して遊べる場所を作って欲しいという声も増えてきております。こうした多様なニーズに応えるため、保護者の就労等で保育が必要な児童が利用する「留守家庭児童会室」と、全ての児童が利用できる「放課後オープンスクエア(放課後子ども教室)」を一体的に運営する総合型放課後事業を、令和5年度から全小学校で実施いたします。現時点での 「放課後オープンスクエア」の取り組み内容は、参加対象児童は実施小学校に通う小学1年生から6年生の児童全員とし、開室日と開室時間は、平日は授業終了後~17時、土曜日は9時~17時(「枚方こどもいきいき広場」の実施時間帯を除く。)、三季休業期は9時~17時(いずれも10月~3月の冬季期間は16時30分まで)です。また、利用料は無料(保険料等実費負担あり)で、活動場所は余裕教室等や特別教室、校庭、体育館等も利用する予定です。土曜日も開室するなど、子どもたちの居場所を一体的に整備することで、すこやかな成長に必要とされる自由で自主的な子どもの「時間」、安全に自由に遊べる「空間」、異年齢の集団を含む「仲間」といった「3間」の充実を図ってまいります。事業の詳細が決まりましたら、広報ひらかたや市ホームページ等でお知らせしてまいります。
|
2022-04-20 00:00:00
|
2022-06-21 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
14
|
市政運営方針における子育て環境の充実と教育環境の充実について
|
③教育・子育て
|
市の魅力は感じますが子どもへの補助が少ないです。塾代や習い事代(水泳や体操など)に使用できるクーポンを配布し子どもの育成と市の魅力発信としてPRしてみてはどうでしょうか。
|
本市では、人が主役の「暮らしたくなるまち」を目指し、定住促進や人口誘導、少子化対策など、さまざまな施策を進めており、特に子育て環境や教育環境の充実に向けた取り組みは重点施策と位置付け、新たな臨時保育室の開設や放課後の安全な居場所づくりのほか、学校施設の整備や英語教育の充実などの取り組みを進めているところです。ご提案いただきました塾代や習い事への助成につきましては、子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、子どもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばすことを目的に、支援に取り組む自治体があることは認識しております。自治体によって支援のあり方は様々ですが、本市におきましても、いただいたご意見を参考にしながら、さまざまな子育て支援、子どもの育ちに寄与する施策を進めてまいります。
|
2022-05-28 00:00:00
|
2022-06-21 00:00:00
|
子ども青少年政策課
|
|
15
|
小学校の冷房について
|
③教育・子育て
|
娘が学校より、今年は電気代が高いので、できるだけ冷房を使わないと言われたそうです。もし、それが本当でしたら、市からの指示なんでしょうか?
|
エネルギー価格の高騰により、学校を挙げての節電活動が急務となっていたことから、電気使用量の削減に向けた取り組みの一つとして、各学校に対し、空調機器等の適切な運用を呼びかけておりました。具体的には、教室での使用は午前7時から午後4時まで、また、授業終了後には電源をオフにすることなどをお願いしたもので、冷房の使用を控えるよう依頼したものではありませんが、今回のご指摘を受けまして、教育委員会としましても、様々な機会をとらまえ、学校に対し、改めて周知を図ってまいります。電気料金の高騰は危機的な状況にはありますが、まずは子どもたちの健康と学習環境の確保を第一に考え、今後も学校と連携を図りながら、効果的な節電対策に取り組んでまいります。
|
2022-06-03 00:00:00
|
2022-07-04 00:00:00
|
新しい学校推進課
|
|
16
|
来年度以降の支援教育について
|
③教育・子育て
|
文科省と府教育委員会は支援教育の在籍条件を「3時間以上/日を目安として」と説明し、市議会議員にもそのように事後報告しているにも関わらず、保護者へは在籍条件として「3時間以上/日」を求める手紙を渡し、来年度のことを今月末までに判断するよう迫っておられます。
|
ご指摘を受けまして「週の授業時数の半分以上(1日2~3時間以上)」と表記している部分については、「原則として、週の授業時数の半分以上を目安(1日3時間程度)」に改め、また、次年度からの入級を希望される場合は、前年度の「6月末まで」に在籍している学校へ相談していただくよう通知しておりましたが、「1学期の懇談等で学校の先生方とご相談ください」に内容を変更し、6月中旬に保護者の皆様へ改めてご案内させていただきました。保護者の皆様にご心配をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。本市の支援学級に対する考え方につきましては、改めて保護者説明会を開催させていただき、就学にあたっての十分な情報提供に努めるとともに、丁寧な説明を行ってまいります。
|
2022-06-05 00:00:00
|
2022-07-04 00:00:00
|
児童生徒支援課
|
|
17
|
保育園に通えない「無園児」を抱える孤独な親の現状について
|
③教育・子育て
|
保育園などに通っていない無園児は2022年時点で全国に145万人いるといわれています。無園児を抱える親は子育てで孤立し、追い詰められてしまうこともあるとニュースで取り上げられています。保育園を、保育を必要とする全ての子どもや親のセーフティーネットとして間口を広げていく必要があるのではないでしょうか。待機児童問題が解消している地域がありましたら、誰もが週3か4日からでも保育園を利用できるようにしていただけたらと願います。
|
本市における保育認定要件には、「就労」のほか、「出産」や「疾病」、「求職活動」など複数の項目があり、世帯の状況に応じてご案内しております。本市では、定員を超えた場合でも、弾力的に受け入れを行っておりますが、それでもなお、希望する施設を利用できない児童が発生していることから、入所要件の緩和は難しい状況にあります。そのため、在宅で子育てされている方への支援として、「一時預かり事業」のほか、乳幼児の親子のために室内のあそび場を提供する「地域子育て支援拠点事業(おやこの広場)」、援助の必要な子育て家庭に預かりや送迎のサポートを行う「ファミリーサポートセンター事業」等、様々な取組みを実施しています。また、長引くコロナ禍の影響で、育児疲れを感じておられる方が増えているとのご意見もいただいており、家庭での育児負担を軽減するため、3歳未満のお子様を在宅で子育てされている方を対象に、保育所(園)等の一時預かりを無料で2日間体験できる「一時預かりリフレッシュ券」を令和4年9月より、新たに導入する予定です。本事業をご利用いただくことで、親御様自身もリフレッシュしていただき、より安定したお気持ちで子育てを楽しんでいただけたらと考えております。いただきましたご意見も参考に、今後も子育て支援の充実に取り組んでまいります。
|
2022-06-16 00:00:00
|
2022-07-08 00:00:00
|
保育幼稚園入園課/私立保育園幼稚園課
|
|
18
|
子育て支援センターの利用人数について
|
③教育・子育て
|
コロナウイルス対策により子育て支援センターが予約制になり、利用者人数に制限が設けられています。現在の予約人数はコロナウイルスの蔓延が始まった頃と同じままではないでしょうか。一度支援センターの利用者人数が適切であるか見直していただけないでしょうか。
|
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、就学前施設の集団感染が複数発生していたことから、まずは感染拡大の防止を最優先に考え対応してまいりました。感染状況はまだまだ予断を許さない状況が続いておりますが、一方で、今後も室内で遊べる環境を確保していくことは重要であると考えております。現在、受入組数の見直しなど、皆様が一日も早く安心してご参加いただける時期及び手法を検討しているところです。運用を変更することとなりましたらホームページ等でご案内させていただきます。
|
2022-06-19 00:00:00
|
2022-07-21 00:00:00
|
私立保育園幼稚園課
|
|
19
|
子ども医療費助成について
|
③教育・子育て
|
枚方市では15歳まで医療費の助成をしていただいていると思います。しかし、他の市町村では18歳まで対象としているところが多くなってきました。将来的に対応いただけるよう検討いただけないでしょうか。
|
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、就学前児童施設の集団感染が複数発生していたことから、まずは感染拡大の防止を最優先に考え対応してまいりました。感染状況はまだまだ予断を許さない状況が続いておりますが、一方で、今後も室内で遊べる環境を確保していくことは重要であると考えております。現在、オミクロン株の状況も踏まえ受入組数の見直しなど、皆様が一日も早く安心してご参加いただける時期及び手法を検討しているところです。運用を変更することとなりましたらホームページ等でご案内させていただきます。
|
2022-06-19 00:00:00
|
2022-07-01 00:00:00
|
医療助成課
|
|
20
|
幼稚園について
|
③教育・子育て
|
保育園を申し込みましたが、待機となりバスのない幼稚園に入園しました。距離があり、送迎は徒歩ではなく自転車です。待機児童を早く解消してください。
|
本市では、通年の待機児童ゼロを目指して入所定員の拡大を図るなど、これまで様々な取り組みを進めてきました。そうした中、昨年度からは、一時預かり事業の空き枠を活用して待機児童を受け入れる「就労応援型預かり保育」にも取り組んでおります。また、年度途中の転入や育児休業明けの保育ニーズにも対応し、仕事と子育ての両立を支援するため、令和3年10月に開設した蹉?西臨時保育室に加え、渚西保育所跡施設を活用した渚西臨時保育室を、令和4年の秋に開設予定です。こうした取り組みを通して、保育を必要とされる方々に様々な選択をしていただけるよう、今後も引き続き、取り組みを進めてまいります。
|
2022-06-30 00:00:00
|
2022-07-29 00:00:00
|
私立保育幼稚園課
|
|
21
|
小学生のマスク着用について
|
③教育・子育て
|
小学生の子が教室内で熱中症になりました。マスクの着用は自由です。学校において、マスクをしない子どもを差別や偏見から守り、マスクを着用しないことを注意しないようにして頂きたいです。
|
気温や湿度が高い中でマスクを着用することは、熱中症などの健康被害が発生するおそれがあり、命に関わる危険もございます。そのため、各学校では、人との距離が十分に確保できる場合や、暑さで息苦しさを感じる場合などには、マスクを外すよう声かけを行っています。子ども達自身が息苦しいと感じた時などには、マスクを外すなどの対応を子ども達自身でも判断できるよう、メリハリのある声かけを改めて行ってまいります。また、マスク着用に関する考え方の違いから、子ども達が偏見や差別を受けることがないよう、十分に配慮した指導を行うことを、再度周知徹底してまいります。
|
2022-07-01 00:00:00
|
2022-08-01 00:00:00
|
教育指導課
|
|
22
|
中学校のクラブ活動について
|
③教育・子育て
|
中学校で水泳部に入りたいのですが、自分が通う中学校に水泳部がありません。市内の中学校が集まった合同の水泳部を作ってほしいです。
|
現在、部活動は学校独自のルールに基づいて運営されていますが、「指導できる顧問の先生がいない」「必要な参加者が集まらない」などの理由から、学校に設置される部活動は様々です。入りたい部活動がなく、残念な思いをされている生徒がいる状況を改善するため、学校での部活動を地域のスポーツクラブなどに協力してもらいながら、地域での取組みに変えていくことができないか、現在検討しております。まずは土日に行う部活動から試験的に始めていきたいと考えています。
|
2022-07-11 00:00:00
|
2022-08-10 00:00:00
|
教育指導課
|
|
23
|
物価高騰における子育て世帯への支援について
|
③教育・子育て
|
平均的な収入のある世帯(住民税課税世帯)にももう少し目を向けて頂きたい。生活は毎月余裕も無く厳しい中での生活が続いています。どうか子育て世帯へ制限の無い平等な対応をご検討下さい。
|
本市では安心して楽しく子育てできる環境の充実をまちづくりの重点施策に位置付け、課税状況に関わらず第2子以降の保育料無償化(0~2歳)や世帯単位での子ども医療費助成など、他市にない子育て世代の負担軽減策に取り組んでいるところです。限られた財源の中で、取り組む施策は自治体によって様々ですが、コロナ禍における原油価格や物価高騰に直面する市民の皆様の影響にも目を向けながら、子育てしやすいまちづくりを更に進めてまいります。
|
2022-09-01 00:00:00
|
2022-09-29 00:00:00
|
子ども青少年政策課
|
|
24
|
子ども医療費助成制度の件について
(同内容2件あり)
|
③教育・子育て
|
枚方市の子ども医療費助成制度の対象年齢を18歳になる年度の3月31日までに拡充してはいかがでしょうか。
|
本市では安心して楽しく子育てできる環境の充実をまちづくりの重点施策に位置付け、第2子以降の保育料無償化(0~2歳)や世帯単位での子ども医療費助成など、他市にない子育て世代の負担軽減策を進めております。限られた財源の中で、取り組む施策は自治体によって様々ですが、ご要望いただいた子ども医療費助成の拡充の検討を含め、子育て世代の負担軽減策を更に進めてまいります。
|
2022-09-07 00:00:00
|
2022-09-21 00:00:00
|
医療助成課
|
|
25
|
留守家庭児童会の長期休暇中の昼食について
|
③教育・子育て
|
留守家庭児童会室の長期休暇中の昼食について、現在は各家庭からお弁当を持ち込んでいます。今後は希望者のみでいいので業者からのお弁当配達を検討、実施して欲しいです。
|
長期休暇中の昼食の提供については、保護者会等からも有料昼食サービス導入のご要望をいただいておりました。衛生面やアレルギー対応等の課題が多く、現時点では、導入に至っておりませんが、今回いただいた要望を含め、今後も保護者ニーズを汲み取りながら、実施可能なサービスから取り組むとともに、検討を進めてまいります。
|
2022-08-29 00:00:00
|
2022-10-03 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
26
|
子どもの遊び場について
|
③教育・子育て
|
子どもの遊び場がほとんどありません。学校開放は早く閉まってしまうので遊べません。小学生はどこで遊べばいいですか。
|
本市では、令和5年の4月から、すべての小学校で「放課後オープンスクエア」を実施します。これは、教室や運動場など学校の一部を開放して、みんなが考えて、自由に遊んだり、学んだりできる放課後の居場所をつくるために取り組むものです。使用できる時間は、平日は学校の授業が終わってから午後5時まで(10月から3月は午後4時30分)となります。ここでは、ボール遊びをすることも可能ですので、ご利用ください。
|
2022-10-05 00:00:00
|
2022-11-11 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
27
|
保育所・幼稚園への警備員配置について
|
③教育・子育て
|
市内の保育所・幼稚園へ、子供たちの安全のために警備員を配置してはいかがでしょうか。
|
本市では、市内にあるすべての公立保育所・幼稚園において、園児を狙った犯罪から子ども達を守るため、園内に防犯カメラを設置するとともに、機械警備も導入するなど、防犯体制の充実に取り組んでおります。門扉については、電気錠で常時施錠し、人の出入りがある際にはインターホンとカメラで確認してから開錠するなど、訪問者の確認を徹底しております。さらに、各施設では、万が一に備えて、不審者が侵入した際の対応マニュアルを作成するとともに、有事を想定した訓練も行っております。また、私立保育所等におきましても、門扉のオートロックや国の補助金を活用して防犯カメラ、非常通報装置の設置、外部からの侵入を防ぐためのフェンス等の外構整備など、各施設の状況に合わせた防犯対策を講じられるとともに、公立保育所と同様、マニュアルを作成し、不審者の侵入に対応した訓練等を行われております。今後も、各施設の状況に合わせて、さらなる防犯対策に取り組んでまいります。
|
2022-10-09 00:00:00
|
2022-11-30 00:00:00
|
公立保育幼稚園課/私立保育幼稚園課
|
|
28
|
小中高校の歴史授業について
|
③教育・子育て
|
歴史の授業について、先生方はどのような事実に基づき生徒に教えていらっしゃるのでしょうか。中学高校で使用されている社会、とりわけ歴史公民の教科書の選定された理由を聞かせてほしい。
|
学校教育は、文部科学省が示す学習指導要領に基づいて指導することから、歴史教育においても、主体的、対話的で深い学びを念頭に、知識・技術の習得に偏重することなく、多面的、多角的な考察ができるような授業展開が求められています。そのため、教員の授業実践の質の向上に向けて研修を実施しております。本市が使用する教科用図書につきましては、学校教育法に基づく教科書選定制度により審査され、合格した教科用図書の中から、採択権者(教育委員会)としての権限と責任のもと、法規・法令に則り適正かつ公正に採択しております。なお、採択経緯につきましては、行政資料コーナー及び本市ホームページにおいて公開しております。
|
2022-10-11 00:00:00
|
2022-12-06 00:00:00
|
教育指導課
|
|
29
|
感染不安で登校していない児童のオンライン授業の出席停止について
|
③教育・子育て
|
コロナ感染予防でオンライン授業を受けた場合でも、不登校の児童と同じように、出席を認めていただきたいと願います。
|
オンライン授業を受けておられるお子様につきましては、新型コロナウイルスへの感染不安で登校することができない状況を鑑み、校長が出席停止と認めたうえ、欠席ではないと判断し、登校できなかった日数は「欠席日数」として記録しないこととしております。児童生徒の頑張りを認めることは、通知表の中で各教科の学習についての評価や所見の記載等で認められるよう学校としても取り組んでおり、また、学校は、保護者から欠席させたい事情をよく聴取し、学校で講じる感染症対策について十分説明するとともに、学校運営の方針についてご理解を得るよう努めてまいります。
|
2022-10-29 00:00:00
|
2022-12-19 00:00:00
|
教育指導課
|
|
30
|
学校における過剰な感染対策について
|
③教育・子育て
|
小学校におけるマスク強制、黙食、学校行事制限を至急撤廃してほしい。
|
マスクの着用につきましては、児童・生徒が息苦しいと感じる時や人との距離が十分に確保できる場合などには、マスクを外すよう声掛けを行っているところですが、ご家庭によって様々な考え方があり、各学校もバランスをとりながら学校運営を行っているところです。また、給食の時間につきましては、国・府からの通知に基づき、12月12日から「黙食」とする必要はないこととしました。各学校の感染状況に応じて、給食が楽しい時間となるよう工夫し、子どもたちにとってかけがえのない学校生活が有意義なものとなるよう、今後も努めてまいります。
|
2022-11-02 00:00:00
|
2022-12-27 00:00:00
|
教育指導課
|
|
31
|
樟葉小学校と樟葉北小学校の学校区改善依頼について
|
③教育・子育て
|
樟葉の小学校区について改善を求めます。樟葉北小学校と樟葉小学校では倍以上全校生徒の数に差があります。その原因の一つには学校校区に問題があると考えております。時代に合わせた学校区の選定と、未来ある子どもたちに平等な小学校生活を送れるよう改善していただければ幸いです。
|
本市では、子どもの健全育成や学習指導を第一義に、義務教育の教育環境面における公平性を確保し、教育環境の整備・向上を図る観点から「枚方市学校規模等適正化基本方針(改定版)」を定めております。市立小学校の適正な学校規模の基準を18学級とし、また、学校の現状を考慮し、適正な学校規模の範囲を小学校では12学級以上24学級以下としています。現在、樟葉小学校は23学級、樟葉北小学校は11学級で、樟葉小学校は適正規模の範囲内となっております。樟葉北小学校は、適正規模の範囲をわずかに下回っておりますが、今後の人口推移では、両校とも適正な学校規模の範囲で推移する見通しとなっております。今後も引き続き、両校区の状況を注視しながら、子どもたちの教育環境の整備・向上に努めてまいります。
|
2022-11-11 00:00:00
|
2022-12-07 00:00:00
|
新しい学校推進室
|
|
32
|
公立保育所で英語の時間を取り入れてほしい
|
③教育・子育て
|
枚方市の公立保育所に子供を預けています。公立保育所でも週1回でも月2回でもいいので英語を取り入れてはどうでしょうか。
|
幼児期からの多様な体験の一つとして、異文化への理解や国際的に広く話されている英語に触れることは、子どもの育ちにおいても大切です。英語を身近に感じてもらうために、どのような取り組みができるかなど含めて、今後の保育運営の参考とさせていただきます。
|
2022-12-19 00:00:00
|
2023-01-17 00:00:00
|
公立保育幼稚園課
|
|
33
|
学校・幼稚園でのマスク着用を選択する権利について
|
③教育・子育て
|
大阪府教育委員会から、小学生以上のこどもに関してはマスクの着用条件の緩和、未就学児へはマスクの着用の自由化が通達されているにも関わらず、おかしな状況が続いています。マスクを着用するかどうかで差別しないことをHP上に明記、各家庭向けに教育委員会からの通達を手紙で出してください。
|
学校園におけるマスク着用につきましては、子ども達への心情等に配慮を行った上で、マスクの着用が不要な場面や熱中症などの健康被害が生じうる場合において、積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動内容に応じてメリハリのあるマスクの着脱を行うよう声かけしております。また、給食の時間におきましても、「黙食」とする必要はない旨を全市立小中学校に通知しており、各学校の感染状況に応じて給食が楽しい時間となるよう工夫しています。様々な理由からマスクの着用を希望する子ども達がいること等を踏まえ、マスク着用に関する考え方の違いから、子ども達が偏見や差別を受けることがないよう留意してまいります。
|
2023-01-08 00:00:00
|
2023-01-31 00:00:00
|
学校支援課/おいしい給食課/公立保育幼稚園課
|
|
34
|
保育園の選考について
|
③教育・子育て
|
今回4月復職に向けて、一次選考で希望した保育園に入れませんでした。子どもが増えている楠葉エリアに保育園を誘致できるように市として土地の確保や建設費などの費用面の援助をし、市民に受け入れられる良質な保育園をつくるべきではないですか。
|
本市では、より保育の必要な家庭に施設をご利用いただけるよう、令和5年4月入所分からの入所手続きを見直したところですが、特定の施設を希望される場合やクラス年齢によっては入所が難しくなるケースも発生しております。特に楠葉地域では保育需要が高い実態をふまえ、緊急待機児童対策として、令和5年4月より、すだち保育園の定員増と樟葉幼稚園3歳児クラスの定員増を行うほか、くずは光の子保育園を活用した、臨時保育室の開設準備も進めているところです。
|
2023-01-27 00:00:00
|
2023-02-20 00:00:00
|
保育幼稚園入園課
|
|
35
|
病児保育の利用料の減額について
|
③教育・子育て
|
枚方市で、病児保育利用料の減額を検討していただきたい。
|
病児保育の利用料につきまして、本市では利用料の減額は行っておりませんが、他市に比べて手厚い減免制度を運用しております。このほか第2子以降の保育料無償化など、他市にない子育て世帯の負担軽減策に取り組んできたところで、今年8月からは子ども医療費助成の対象年齢を拡充する予定としております。限られた財源の中で、取り組む施策は自治体によって様々ではありますが、ご提言いただいた内容につきましては、他市の状況や利用実態、施策の有効性等を踏まえながら、今後の取り組みの参考とさせていただきます。
|
2023-02-03 00:00:00
|
2023-03-15 00:00:00
|
私立保育幼稚園課
|
|
36
|
保育所について
(同内容2件あり)
|
③教育・子育て
|
保育所の選考に関して、①同点数となった場合複数園記入されている方が優先されるという項目に納得がいきません。②臨時保育施設について、利用が第2希望まで保留された方となっていることと③第2子第3子の保育料無料を掲げている枚方市に利用料が発生することが納得できません。
|
本市におきましては、より保育の必要なご家庭が施設を利用できるよう令和5年4月入所分からの入所手続きを見直したところです。きょうだいと同じ保育所(園)の利用を希望されるのは当然のことであり、きょうだいを同じ保育所(園)に通わせたいとのご希望に少しでも寄り添えるよう、利用調整における調整指数として加点するほか、同点となった場合の優先項目にも位置付けるなどの条件整備を行っております。「申込み希望園数が多い世帯」を優先して利用調整を行うかどうかは、基礎指数に調整指数を加点しても同点であり、かつ「きょうだいが利用または同時に申請している」という条件でも同じ場合にのみ適用するものであり、必ずしも多くの園を希望した方が優先されるというものではございません。保育を必要とされる世帯を判断するために、基準を設ける必要があることをご理解いただきますようお願い致します。また、臨時保育室につきましては、あくまでも待機の間、臨時的にご利用いただくための施設であることから、「2施設以上申し込んだが保留となっている」ことを条件とし、認可保育所(園)等の利用を優先して検討いただいております。保育料につきましては、非課税世帯及び3~5歳児は国の無償化の対象となり、給食費のみを実費負担していただいておりますが、様々なご意見があることから、今後も利用状況等を踏まえて検討を進めてまいります。
|
2023-02-15 00:00:00
|
2023-03-10 00:00:00
|
保育幼稚園入園課
|
|
37
|
留守家庭児童会の保育料について
|
③教育・子育て
|
留守家庭児童会の保育料は、なぜ多子世帯全体を条件とせず、同じタイミングで入室している場合のみ保育料が減額となるのでしょうか。
|
本市では、国の利用者負担の考え方に即し、留守家庭児童会室運営に必要な経費の一部を利用者にご負担いただいております。2人目からの保育料につきましては、多子世帯への毎月の総負担額を軽減する観点から半額の月額3,600円としており、ご意見にありましたような多子世帯全体の負担軽減は行っておりません。より良い保育環境を整えていくため、今回いただきましたご意見も踏まえまして、今後も事業の在り方について検討を進めてまいります。
|
2023-02-24 00:00:00
|
2023-03-22 00:00:00
|
放課後子ども課
|
|
38
|
枚方市駅周辺のバイク駐輪場について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
以前あった駅前の小型自動二輪のバイク駐輪場がなくなっていて困りました。ぜひ原付以外のバイクを停めれる駐輪場を作って下さい。
|
現在、自動二輪車で枚方市駅周辺に来られる皆様には、市営岡東町自動車駐車場または、民営の自動二輪車駐車場をご利用いただいております。ご要望いただいた自動二輪車専用駐車場の整備につきましては、現時点では新たな計画はございませんが、現在、本市では枚方市駅周辺開発に伴う商業施設等と、適切な駐車台数が確保されるよう協議を行っているところです。
|
2022-02-28 00:00:00
|
2022-04-18 00:00:00
|
交通対策課
|
|
39
|
通学路の安全対策についてのお願い
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
小倉小学校の通学路で、小倉町から御殿山へつながる住宅の間の細い道路を猛スピードで通り抜ける車が後を立たず、とても怖い思いをしています。子供たちの安全な登下校の為、この抜け道や通学路の安全対策を早急にして頂きますようお願いいたします。
|
登下校中の子どもたちが巻き込まれる痛ましい事故は全国各地で発生しており、通学路の安全対策にはしっかり取り組んで行かなければならないと考えております。子どもたちに対しては、事故に遭わないよう、できるだけ安全なルートを通学路として設定し、また、学校からも通学路以外のルートは利用しないよう注意喚起しているところです。今回ご要望いただきましたスクールゾーンやグリーンラインの路面標示は、関係部署と協議を行い標示の可能性を検討しましたが、当該道路は狭小であるため、標示に必要な道路幅を確保できなかったのですが、電柱等への啓発幕の設置につきましては、今回のご要望を受け、校区コミュニティ協議会や地元自治会とも課題を共有し、必要な安全対策を早急に講じてまいります。本市では毎年、国・府や警察など関係機関と連携を図りながら通学路の危険個所を合同点検しておりますが、今後も子どもたちの安全がしっかり確保できるよう、関係機関と連携を図りながら通学路の安全確保に努めてまいります。
|
2022-03-09 00:00:00
|
2022-04-18 00:00:00
|
交通対策課/新しい学校推進室
|
|
40
|
水道料金のキャッシュレス化について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
水道料金の支払いについてクレジットカード払いを取り入れていただけないでしょうか。
|
水道料金のクレジットカード払いにつきましては、これまでにもご要望が寄せられており、本市でも導入の可能性を検討しておりますが、口座振替や納付書払いなど、他の支払い方法と比較して手数料が高額であり、全体の水道料金に影響を与えてしまうことが課題となっています。市民の皆さまの利便性向上のためには、様々な支払方法に対応していく必要があると考えており、キャッシュレス化が進んできた近年の状況も踏まえ、水道料金と下水道使用料金につきましては、スマートフォンの専用アプリでお支払いできる「PayB」を令和元年10月から、「LINE Pay」と「楽天銀行コンビニ支払サービス」につきましては令和3年6月から導入し、キャッシュレス決済にも対応してまいりました。現時点では、クレジットカード決済には対応できておらず、ご不便をおかけしておりますが、今後も市民の皆さまの利便性向上が図れるよう引き続き、導入の可能性を検討してまいります。
|
2022-03-09 00:00:00
|
2022-04-07 00:00:00
|
営業料金課
|
|
41
|
上下水道について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
自宅敷地内にあるマンホールから下水が逆流し、水道業者に依頼したところ枚方市の下水管が詰まっていたため上下水道局に来てもらい解消しました。その際、上下水道局より業者に連絡せず先ず上下水道局に連絡するよう言われました。自宅建物内でも下水道関係が詰まれば、上下水道局に電話相談することを周知してほしいです。
|
このたびは、本市上下水道局が所管する下水管の詰まりにより、ご家庭の排水管を溢水させてしまい、大変申し訳ございませんでした。上下水道局が所管する公共桝(汚水ます)は、通常、道路上にありますが、市内の一部の地域では宅地内に公共桝がある場所もあり、また、下水道管は地中にあり、詰まった箇所を特定することが難しいことから、今回のような事態となってしまったものと思われます。ご家庭で下水管が詰まった場合の対処方法については、これまでも上下水道局のホームページに掲載し、広報活動に努めてまいりましたが、今回のご意見を受けまして、啓発文を追記するなど、掲載内容を充実させていただきました。今後も市民の皆様に分かりやすい広報活動に努めて参りますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
|
2022-03-23 00:00:00
|
2022-04-26 00:00:00
|
下水道管理課
|
|
42
|
高齢者・妊婦へのバス回数券補助について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
友人が寝屋川市民で高齢者と妊婦に限定して、1年に2回バスの回数券をもらっています。1回乗車あたり100円だそうです。枚方市も回数券があればバスの利用も増えるのでよいと思います。
|
本市では、寝屋川市のような「バス利用券」という形ではありませんが、市事業への参加や協力店での買い物で「100円につき1ポイント」が貯まる「ひらかたポイント」制度を実施しております。貯まったポイントは協力店で「1ポイント1円」としてご利用いただくことが可能で、京阪バスが提供する「京阪バスポイント」にも交換でき、運賃以上のポイントが貯まっていれば、ポイントで京阪バスをご利用いただくこともできます。また、65歳以上の方であれば、貯まったポイントは、タクシークーポンに交換いただくことが可能であるほか、妊婦の方には妊娠の届出時に2,000円分のポントを付与させていただいております。自治体によって支援のあり方は様々ですが、本市におきましても、限られた財源の中で、皆様が安心して外出できるまちづくりを進めてまいります。
|
2022-04-09 00:00:00
|
2022-05-30 00:00:00
|
長寿・介護保険課/母子保健課
|
|
43
|
渚南緑道について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
渚南緑道の禁野御殿山通りの入り口付近の木々が歩道に押し出してきているため、すれ違うことができません。木をカットしてほしいが、その際ハート形にカットしてはいかがでしょうか。インスタグラムの投稿により枚方の新たな名所の一つとなり街の活性化も見込めると思います。
|
今回ご提言いただいたハート形の樹木が道行く人々を和ませる光景は、大変素敵なことだと思います。ご指摘いただいた渚南緑道の植栽は、毎年剪定を行いながら適正な維持管理を行っておりますが、現地に植栽しているカイヅカイブキは一年中葉をつける常緑樹で、切りすぎると枯れてしまうため、全体的に葉を残して剪定する必要があります。現地の状況を確認しましたところ、今以上に剪定してしまうと樹木を枯らす原因となってしまうため、現時点では形状の変更は難しいと考えております。樹木の特性を踏まえると現地での対応は難しいのですが、市庁舎前の花壇においては、ボランティアの市民団体の皆さんにご協力いただきながら、ハロウィンやクリスマスなど季節のイベントをテーマに、四季折々の花々で飾り付けを行う取り組みを行っており、今では写真スポットの一つとして、市民の皆さんからも大変ご好評をいただいております。いただいたアイデアも、そうした取り組みを進めていくうえでの参考にさせていただきます。一方で、ご指摘いただいたとおり、現地の緑道は幅員が狭くなっており、すれ違いが難しい状況にもなっておりますので、地域の皆さまとも連携を図りながら適正な維持管理に努めてまいります。
|
2022-05-04 00:00:00
|
2022-05-04 00:00:00
|
道路公園管理課
|
|
44
|
長尾杉線道路工事完成延期について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
道路工事延期の理由をお聞かせください。今回の延期で費用増額などが発生するのですか。発生するのであれば税金が使われるのですか。また、9月には必ず完成する計画が明確なのでしょうか。予定が延期になった場合の市民、環境への影響などは考慮されておられますか。枚方広報などで説明して頂ければありがたいと思います。
|
長尾杉線の道路工事中の区間につきましては、令和4年3月中旬頃の完了を目標に道路工事を進めておりましたが、工事着工後に湧水の発生や軟弱地盤の出現など、想定外の問題が発生したため、完了が遅れており、令和4年9月30日の完了に向けて、道路工事を進めてまいります。工事延期となった理由は、工事着工後の掘削時に湧水の発生や軟弱な土質の出現、掘削時に出現した行先不明の農業用水管の機能復元など、想定外の事象が確認されました。こうした事象へ対応するため、新たに土質調査が必要になったことや、昨年の長雨の影響により、農作物の収穫が遅れ、渇水期に行う予定としていた水路の迂回工事も遅れたことなどが挙げられます。完了時期が延期となったことにより、周辺住民の方々には大変ご迷惑とご不便をおかけしております。また、新たに必要となった対策工事に係る追加費用は本市が負担しなければなりませんが、今回のご指摘を真摯に受けとめ、今後の工事にあたっては、細心の注意を払うことはもちろんのこと、周辺環境への影響にも十分配慮しながら工事を進めてまいります。また、周辺地域の協力を得ながら回覧をお願いするほか、市ホームページやSNSなどを活用し、周知に努めておりますが、ご意見の内容を踏まえ、よりわかりやすい周知内容となるよう改善してまいります。
|
2022-05-09 00:00:00
|
2022-05-30 00:00:00
|
道路河川整備課
|
|
45
|
市道で事故が起こる前に対策をしてもらいたい件について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
家の前の道路は市道ですが、道幅が狭く急な坂道であるにも関わらず自転車で走行しながら下りてくる人がいます。事故が起こってからでは取り返しが付かなくなるので、物理的に坂の上から自転車に乗ったままでは走行できなくするような対策をお願いできないでしょうか。
|
ご要望いただいた道路の形状の変更やポール設置につきましては、道路に接している家屋への影響が大きいことや、通行の支障などにもなりますので、設置は困難となりますが、直接自転車の利用者へお声かけもしながら、危険運転防止の啓発活動に取り組んでまいります。
|
2022-05-11 00:00:00
|
2022-06-10 00:00:00
|
長寿・介護保険課/私立保育幼稚園課/交通対策課
|
|
46
|
長尾駅前再開発について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
長尾駅前を再開発して、ショッピングモールかショッピングセンターを作り、長尾地域への定住促進及び集客を図ってはいかがでしょうか。
|
JR長尾駅周辺は駅前広場の整備や都市計画道路の整備など、交通結節点(※下記ご参照)機能の強化に向け取り組みを進めているエリアで、地域におきましても地権者らが中心となり「枚方市長尾地域まちづくり推進協議会」が組織され、今後のまちづくりの方向性や将来像についての検討が行われているところです。現在、本市が策定しているまちづくり構想をもとに、具体的な検討が進められており、実現までには時間を要することも想定されますが、本市としましても、早期実現に向けこの取り組みを支援してまいります。※交通結節点とは、異なる交通手段(場合によっては同じ交通手段)を相互に連絡する乗り換え・乗り継ぎ施設。鉄道駅、バスターミナル、駅前広場などが挙げられる。
|
2022-05-30 00:00:00
|
2022-07-01 00:00:00
|
市街地開発課
|
|
47
|
危険な用水路について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
下校中の小学生が用水路に度々入って遊ぶ姿を目撃しました。放置されていたら、いつか事故に繋がると懸念しております。早急に調査し対応していただきたい。
|
ご連絡を受け、改めて状況を確認したところ、現場付近には進入防止フェンスや転落防止柵は設置しておりますが、ご指摘いただいた場所では児童が水路へ入る恐れがある状態となっておりましたので、まずは、今回確認した危険個所の状況を学校とも共有し、児童や保護者に対して「水路には立ち入らない」「水路で遊ばせない」などの指導や注意喚起を行うとともに、関係機関とも協議を行いながら、新たな転落防止柵を設置するなどの対策を検討してまいります。また、日頃より通学路の見守り活動を行っていただいている、地域の見守り隊の皆様や保護者の皆様にもご協力いただきながら、子どもたちの安全対策に努めてまいります。
|
2022-06-18 00:00:00
|
2022-07-11 00:00:00
|
新しい学校推進室/交通対策課/下水道管理課
|
|
48
|
交通安全について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
国道一号線の近くの高野道二丁目付近について、車通りがとても多いですが、信号がない場所でカーブミラーがなかったり、見えにくかったりして、とても危険な場所がありますので改善をお願いします。
|
カーブミラーにつきましては、見通しの悪いカーブや交差点において、目視だけでは十分に安全の確認ができない場合に、地元からのご要望を受け、設置可能か判断しておりますので、まずは地域の実情を把握されている自治会にご相談頂くようお願いいたします。
|
2022-11-14 00:00:00
|
2022-12-06 00:00:00
|
交通対策課
|
|
49
|
道路管理について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
枚方市高塚町付近の歩道工事が行われていますが、道路カーブミラーを撤去されたために、非常に危険な状態です。大至急カーブミラーを復旧させてください。
|
当該道路は一部歩道が狭くなっており、以前より拡幅の要望がありました。この度、ため池側の用地を活用できる運びとなったため、現在歩道の拡幅工事を行っているところです。工事により、ため池側に道路が膨らむことになったため、ご指摘のカーブミラーは撤去させていただくことになりました。今回の拡幅工事では、当該交差点の道路線形が変わり、車線も広がり始める箇所となることから、これまでよりも視認性が高まり、また、信号待ち車両による渋滞も減るものと想定しております。今回撤去いたしましたカーブミラーにつきましても、停止線で停車することにより、十分な視認距離が取れることから復旧を見合わせているところですが、工事完了後には、改めて現場の状況を確認し、交差点部に車両が停車しないように促す啓発標示を設置するなどの安全対策に取り組んでまいります。
|
2023-02-23 00:00:00
|
2023-03-07 00:00:00
|
交通対策課
|
|
50
|
公園について
|
④都市基盤の整備・市内産業
|
長尾駅近くに公園をぜひ検討していただけないでしょうか。
|
長尾駅周辺は、河川や田畑などの自然が多く残された地域となっている一方で、安心して遊べる大きな公園がなく、ご不便をおかけしております。現時点では、遊具を備えた公園整備を新たに進める予定はございませんが、当地区においては、駅前広場の整備や都市計画道路の整備を進めているところです。地域におきましても地権者らが中心となり、今後のまちづくりの方向性や将来像について検討が行われており、本市ではこの活動の支援を行っております。また、子ども達に安全で楽しい遊び場を作りたいという思いの方が多く住まれる地域において、空き地等がある場合に、その所有者の協力を得て、市が遊具等の施設整備を行う「ちびっこ広場」という制度がございます。地域からの協力が必要な制度ではありますが、担当課である道路公園管理課へご相談ください。今後も、地域や民間事業者と連携しながら、長尾地区の自然環境を活かした魅力あるまちづくりに取り組んでまいります。
|
2023-02-13 00:00:00
|
2023-03-15 00:00:00
|
道路公園管理課/市街地開発課
|
|
51
|
僅かな年金が出たからと言って生活保護費をカットしないでほしい件について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
厚生年金も僅かしかありません。変形関節症状で特例年金が僅かに出ますが、そのせいで生活保護費をカットされる事が納得いきません。
|
生活保護は、生活保護法に基づき実施されており、最低限度の生活を維持するために、利用できる資産などあらゆるものを活用していただくことが前提となっております。そのため、年金等収入のある場合は、国で定められた最低生活費からその分を差し引き、生活保護費としてお渡しさせていただいております。生活保護受給者の最低生活費の要望については、機会をとらまえ、国の関係機関にお伝えさせていただきますので、ご理解いただきますよう、お願いいたします。
|
2022-03-29 00:00:00
|
2022-04-18 00:00:00
|
生活福祉課
|
|
52
|
医療費助成制度について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
医療費助成制度は精神障害者の等級が1級の場合のみ適用されていますが、福祉向上の観点から等級2級にも適用して、1医療機関での医療費負担を月額500円以下にしてはいかがでしょうか。
|
重度障害者医療費助成制度は、重度の障害がある方に対して、必要とする医療が容易に受けられるよう医療費の自己負担額の一部を助成する制度で、大阪府の「重度障がい者医療費助成事業費補助制度」に基づき実施しております。助成対象につきましては、精神障害者保健福祉手帳2級所持者にも拡充してほしいとのご要望はお聞きしており、本市としましても大阪府に対し制度の拡充を要望しているところです。今後も引き続き、重度の障害がある方に必要な支援ができるよう取り組みを進めてまいります。
|
2022-05-30 00:00:00
|
2022-07-01 00:00:00
|
医療助成課
|
|
53
|
ラポールひらかた、駐車場の件について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
障害者手帳等がなくても、リハビリ中だけでも駐車場の利用ができるよう、検討してほしいです。
|
総合福祉会館(ラポールひらかた)の駐車場は、総合文化芸術センターの建設工事開始にともない駐車可能台数が減少し、施設をご利用の皆様には大変ご不便をお掛けしております。同施設は、障害者・高齢者等に対する福祉サービスの充実を図るとともに、障害者の日常的な機能訓練の場としてもご利用いただいています。そのため、駐車場は障害者手帳等をお持ちの方を優先とした運用とさせていただいておりますが、障害者手帳等をお持ちでなくても、事前申請により必要性の確認を行うなど公平性を確保しながら多くの方が施設を利用しやすいように、効率的な駐車場運営について検討してまいります。
|
2022-06-14 00:00:00
|
2022-08-01 00:00:00
|
健康福祉政策課
|
|
54
|
PCR検査について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
市のPCR検査について、混雑緩和のためドラッグストアなどでもPCR検査ができるようにしてはいかかでしょうか。
|
現在、新型コロナウイルス感染症のPCR検査については、大阪府におきまして、薬局等で無料の検査が受けられるようになっており、枚方市内におきましても、多数の薬局等が登録されております。しかし、無料検査の対象は無症状の方や濃厚接触の可能性がない方となっており、発熱や咳、のどの痛み等の症状が見られる方につきましては、医療機関の受診をお願いしています。また、感染の急拡大を受け、大阪府では府内在住の20歳から49歳で発熱、咳、倦怠感等の軽症の方を対象に発熱外来を受診しなくとも、自宅や無料検査センターで実施した検査の結果が陽性となった場合は、オンライン診療により解熱剤等の処方が可能となりました。(令和4年8月17日時点)
|
2022-07-25 00:00:00
|
2022-08-17 00:00:00
|
保健医療課
|
|
55
|
障害者対応について(日常生活用具給付)
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
ストマを利用しています。ガーゼを認めてもらいたいです。1000円以下の繰り越しを半年以内で認めてもらえれば助かります。
|
日常生活用具の給付事業の一つとしてサージカルテープや固定ベルトなどのストマ装具の給付を行っておりますが、ガーゼにつきましては、汎用性が高いことから現在は支給対象から除外させていただいております。2019年に大阪府より、繰り越し禁止などの注意喚起が行われたことを受け、支給対象品目を明確化してまいりました。ストマ装具は、消耗品という性質から、使用せずに余っている品目がある場合には、次月に使用することが可能であるため、適正な運用を行う観点から、実際の納品額や納品内容を確認させていただいております。また、給付上限額につきましては、物価上昇等をふまえて国より改定する旨の通知があった場合には、近隣市とのバランスを考慮しつつ調整し、改定の判断を行っております。今後、本市としましても、国・府に対して機会をとらまえ要望してまいります。
|
2022-08-04 00:00:00
|
2022-09-30 00:00:00
|
障害企画課
|
|
56
|
LGBT、特にトランスジェンダーへの施策について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
トランスジェンダーにとって、体育施設やプールなど公共施設の利用の際に一番の悩みは「更衣室」の問題です。市の体育施設やラポールにある温水プールなどを積極的に利用したいと思っても、男女別の更衣室しかないようです。他市などでは「多目的更衣室」を設置されていることも増えましたが、今後、枚方市でも対応を検討されていくのでしょうか。
|
LGBTなどの性的マイノリティの方々は、日常生活を送る上で、さまざまな困難に直面されています。すべての人の人権が尊重されるまちづくりを実現するための取り組みの一つとして、現在、トランスジェンダーの方が更衣室等を利用される場合には、ご希望や個別の事情をお伺いしながら、個々に対応策を検討させていただいておりますが、職員が適切な対応が行えるよう人材育成にも努めているところです。今後は、いただいたご意見も参考に、施設の新設や改修の際には、誰もが利用しやすい施設づくりを目指してまいります。
|
2022-09-05 00:00:00
|
2022-09-29 00:00:00
|
人権政策室
|
|
57
|
市による終活登録・エンディングサポート事業について
|
⑤健康・福祉・平和・人権
|
孤立する人たちの安否確認、必要なサポート、死後事務委任契約のサポート・確認を市としてトータルサポートしている仕組みを作れないでしょうか。
|
本市では、一人暮らしの高齢者への支援として、急病時等に消防署や相談センターへ連絡できる緊急通報装置の貸与や定期的な安否確認の連絡、ごみ収集サポートなど、高齢者が安心して暮らせるまちづくりに取り組んでおります。終活支援としましても、「もしものときの備え」について周囲の人達と話し合うためにご活用いただく「エンディングノート」や「人生会議まるわかりガイド」を配布するとともに、医師会と連携し、終活に関する講演会などを実施しているところです。しかしながら、一人暮らしや親族が近くにいない方などにとっては、ご自身の終活について話し合う機会を持つこと自体が難しく、記入したエンディングノートをどのように保管しておけば良いか、などのお悩みをお持ちの方もおられることと存じます。今後は、そういった方々のご不安にも対応していけるよう、他市の事例なども参考にしながら、関係機関との連携に努めてまいります。なお、高齢者に関わる総合的なサポートは、市内13ヵ所の地域包括支援センターにて実施しておりますので、お気軽にご相談ください。
|
2023-03-02 00:00:00
|
2023-03-27 00:00:00
|
長寿・介護保険課/健康福祉総合相談課
|
|
58
|
以楽苑の草木の伐採、剪定について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
以楽苑は、去年まであった以楽苑の池の水面に近い草木が伐採されていますが、そのあたりは、いつもカワセミが餌をとった後などに隠れていた場所でした。カワセミは市のシンボルの鳥でもあり、カワセミが住みやすい環境を維持していただきたくお願い申し上げます。
|
以楽公園は、重森三玲が作庭を手掛けた枚方市の都市公園で、例年、春の桜の時期と秋の紅葉期に開放し、市民の皆さまには重森三玲の特徴ある石組と調和した水辺景観を楽しんでいただいています。水辺に近い草木が伐採されたことでカワセミが見られなくなったとのご意見をいただき、担当課で調査をいたしましたところ、伐採した草木は水辺の柵に勝手生えした草木であったため、市にて護岸の維持及び水辺景観の保全を目的に切り取ったものでした。本市では、四季を彩る見晴らしの良い公園として、植えられた樹木についても可能な限り作庭家の意向に沿うよう管理しており、勝手生えする草木は景観を妨げるものとして伐採等の処理をおこなっているところですが、今回のご指摘を受けまして、今後はカワセミの生息環境にも十分配慮しながら維持管理に努めてまいります。
|
2022-03-31 00:00:00
|
2022-04-28 00:00:00
|
道路公園管理課
|
|
59
|
王仁公園プールの令和4年度営業休止について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
令和4年度営業休止について、コロナ禍の状況を踏まえ、もっと早く準備を始めるべきだったと思います。また、ホームページに記載の表現について、疑問に思います。
|
毎年多くの皆様にご利用いただいております王仁公園プールは、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、令和2年度以降は休止せざるを得ない状況が続いており、楽しみにされていた皆様には大変ご迷惑をお掛けしております。運営再開に向け、令和3年度当初より事業者との調整を粘り強く行ってまいりましたが、感染状況は未だ予断を許さない状況が続いており、安定したプール運営に対する不安感から事業者の決定には至りませんでした。多くの皆様が、王仁公園プールの再開を心待ちにされておられますので、令和5年度の運営再開に向け、鋭意取り組みを進めてまいります。
|
2022-07-03 00:00:00
|
2022-08-05 00:00:00
|
工事委託課
|
|
60
|
ゴミの収集について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
ゴミの集積場が家の玄関近くにあり、カラスにゴミが荒らされます。抜本的な対策として、深夜のゴミ収集に変更していただけないでしょうか?
|
カラス対策については、市民の皆様からのお問い合わせを受け、「ごみ置き場のカラス対策マニュアル」を平成29年6月に作成しました。市ホームページへの掲載や各支所等での配布を行っておりますので、日常の被害防止対策としてご参考ください。今後、ご提案いただいた夜間のごみ収集を含め、より効果的、効率的な対策を検討致します。
|
2022-07-29 00:00:00
|
2022-08-29 00:00:00
|
ごみ減量推進課
|
|
61
|
家庭用生ごみ処理機の購入助成金について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
生ごみ処理機を使用する家庭が増えれば、家庭からの生ごみの排出量の削減や、ごみ収集箇所のカラス被害の軽減、市のごみ処理費用の削減などに効果があるかと思います。枚方市も助成金を導入してはいかがでしょうか。
|
生ごみ処理機の購入助成を以前は行っておりましたが、臭いの発生や騒音問題のほか、維持管理にコストがかかるなどの課題があり、平成21年度に事業を廃止いたしました。しかしながら、現在販売されている生ごみ処理機では、以前のような課題は解消されつつありますので、改めて助成事業の再開を検討する余地があるのではないかと考えております。生ごみ処理機の活用は、ごみの減量化に有効であると考えておりますので、他の自治体の取り組み等も参考にしながら、再開の可能性を検討してまいります。
|
2022-08-05 00:00:00
|
2022-09-20 00:00:00
|
ごみ減量推進課
|
|
62
|
公園での球技について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
楠葉中央公園の看板には「危険な球技禁止」としか表記がありません。危険な球技とは球技全般を指すのでしょうか。例えば、子どもがボールをコロコロ転がすことも危険なのでしょうか。してはいけない球技の種類を看板に明記すべきではないかと思います。
|
公園は誰もが安全で自由に利用できる公共施設であることから、ほかの人に怪我をさせる可能性のある行為や他の公園利用者が怖い・危ないと思われるような行為は禁止としています。しかし、野球やサッカー等の球技をしている時、周りに人がいない状況で他の利用者に迷惑がかからない、ボールの制御が容易な球技は、自由利用としていますので、他の利用者と譲り合いながらご利用いただきますようお願いいたします。
|
2022-10-29 00:00:00
|
2022-12-05 00:00:00
|
道路公園管理課
|
|
63
|
市内のバスケットゴールのある公園の増加について
|
⑥地球環境・地域の自然・住みよい環境
|
バスケットゴールが設置できる公園などがもっと増えて欲しいです。
|
バスケットボールは、大人も子供も楽しめる人気のスポーツですが、公園にバスケットゴールを設置するには、バスケットゴールのボードにボールが当たる音や、ドリブルの音などによる公園周辺の住民の方への影響や他の公園利用者への影響などをしっかり調査する必要があります。このような理由から、今すぐ整備することは困難ですが、いただいたご意見は、今後の公園整備の参考とさせていただきます。
|
2023-01-16 00:00:00
|
2023-01-31 00:00:00
|
道路公園管理課
|
|
64
|
枚方公園青少年センターの使用について
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
図書館の開館日を増やしてほしい
|
枚方市立図書館では、市民の皆様の利便性向上を目指して、開館日の拡大や、開館時間の延長などの取り組みを行ってまいりました。現在、楠葉・牧野・さだ・津田・菅原・御殿山・香里ケ丘の7分館では、毎月第4月曜日を休館日とし、開館時間を午前9時から午後9時(日曜・祝日は午前9時から午後5時)まで拡充しております。一方、規模の小さい枚方公園・宮之阪・香里園・藤阪・氷室・村野の6分室については、分室ごとに毎週固定した曜日を休室としており、施設規模に応じた運営体制としております。分室が休室の際は、ご不便をお掛けしますが、他の分館等をご利用いただきますようお願いいたします。
|
2022-05-31 00:00:00
|
2022-07-21 00:00:00
|
中央図書館
|
|
65
|
枚方公園青少年センターの使用について
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
2階のロビーでコロナ禍以前のように囲碁将棋等が自由にできるようにしてほしい
|
枚方公園青少年センターは、青少年に学習と憩いの場を提供し、青少年の仲間作りと活動を支援することを目的に設置された施設であるため、2階ロビーは青少年向けの自学・自習優先スペースとしております。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、対面で行う囲碁将棋等の利用は制限しておりますが、今後は、府の要請緩和等も踏まえながら、感染対策を講じた上で、囲碁・将棋等の再開を検討してまいります。
|
2022-05-31 00:00:00
|
2022-07-21 00:00:00
|
子ども青少年政策課
|
|
66
|
ミニ四駆について
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
近くにミニ四駆で遊ぶ場所がありません。津田公民館にミニ四駆ができるコースを作って下さい。
|
津田生涯学習市民センターの部屋は、ダンスや音楽のほか、勉強の時にご使用いただけます。そのため、ミニ四駆専用の部屋にすることは困難ですが、団体登録などを行い部屋を借りて、部屋を傷つけないなどのルールを守りながら遊ぶことは可能です。同センターでは、たくさんの方々に参加いただけるよう、お祭りなどのイベントも開催していますので、ご意見を参考にさせていただきます。
|
2022-07-30 00:00:00
|
2022-08-25 00:00:00
|
文化生涯学習課
|
|
67
|
王仁公園スケートボード場試行オープンについて
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
王仁公園以外に、淀川河川敷・山田池公園等にもスケートボード場の開設を要望いたします。
|
スケートボードにつきましては、環境整備を求める声がこれまでにも寄せられており、実現の可能性を検討する中で、このたび市内の公共施設では初となる王仁公園スケートボード広場を試行運用することとなりました。今後も市が所有する土地やスポーツ施設の未利用スペースへの設置の可能性を検証してまいります。なお、淀川河川敷や山田池公園につきましては、国や府が所管する施設ではありますが、スポーツ環境の整備を通して本市の魅力向上につながるよう、機会を捉えて国・府へ働きかけてまいります。
|
2022-09-12 00:00:00
|
2022-10-14 00:00:00
|
スポーツ振興課/工事委託課
|
|
68
|
食料について
|
⑦歴史・文化・生涯学習
|
農薬や肥料を使用しない「自然農法」を枚方市のシンボルにしてはいかがですか。
|
農薬や肥料を使用しない「自然農法」の他、「有機農法」や「慣行農法」などが存在すると認識しています。自然農法は肥料を使用せず自然の生態系を利用することでコストが抑えられる一方で、他の農法では農薬を使用することで病害虫が入ってこない環境が作れることや、肥料を使用することで安定収穫・定品質化・定規格化につながるなど、それぞれの特色があり、また、各生産農家においては、様々な考え方があると認識しています。大阪府では、令和4年3月に策定した「おおさか農政アクションプラン」において、農分野での脱炭素社会への貢献に取り組むとしており、本市においても国際的な目標であるSDGsの達成や脱炭素に向けた取組を進めているところです。頂いたご意見につきましては、今後の農業行政の参考とさせていただきます。
|
2023-02-17 00:00:00
|
2023-03-15 00:00:00
|
農業振興課
|