Contact

Link and Publish your data

to the Linked Open Data Community

Linkdata Work Information

市民の皆さんからいただいた市長への提言と、市の考え方を公表しています。
0

value

useful
0
Loading...



Select a file name to see the detais.
   
#LINK
#lang ja
#attribution_name 枚方市
#attribution_url http://www.city.hirakata.osaka.jp/
#license http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/deed.ja
#file_name proposal_to_mayor_R05
#download_from http://linkdata.org/work/rdf1s4787i
#property subject classification summary answer reception_date answer_date Department
#object_type_xsd string string string string string string string
#property_context Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion Assertion
1 猫不妊手術費補助金交付申請の件について ①行政力の強化・市民自治  令和5年4月5日に猫不妊手術費補助金の申請に伺った際に、令和4年3月31日で終了しているのでお受けできないということでした。
 申請用紙には「申請日時は令和4年6月1日午前9時より」との記載しかされておらず、締切日は一切記載されていませんでした。申請条件のところには「令和4年(2022年4月1日~2023年3月31日)に不妊手術を行い、その手術を行った獣医師の証明があること」と記載があり、該当するので申請に行きました。
 認めておられるのにきちんと対応してくれないのは理解できません。 猫不妊手術費補助事業における案内文書につきましては、受付開始日時のみ記載し、受付終了日時を記載していなかったことから、申請をお受け出来ない対応となってしまい、誠に申し訳ございません。
 いただきましたご意見を真摯に受け止め、申請期限の見直しを行うことといたしました。内容については、案内のちらしやホームページ等でお知らせしてまいります。
 また、この見直しに伴い、今年度限りの救済措置として令和4年度に申請できなかった方に対し、一定期間、申請を受け付けることといたします。 
 詳細についてはホームページに掲載しております。
 見直しを行った申請期間や救済措置については、不妊手術を行う獣医師にもご留意いただくよう通知するなど、周知の徹底に努めてまいります。
 【注意】 上記の内容は、回答日(5月1日)時点でのものであり、申請期限見直しに伴う令和5年2月末までの手術分についての申請受付は、令和5年5月31日で終了しています。  2023-04-06 00:00:00 2023-05-01 00:00:00 保健衛生課
2 投票済証について ①行政力の強化・市民自治  枚方市は白のシンプルな投票済証ですが、他の地域はイラストが書いてあったり、風景写真いりのポストカードだったり、チケットの様なおしゃれなものだったりします。
 若い世代に選挙に来てもらう為に、もらってちょっと嬉しい、Instagram映えするなど、差別化があると良いと思う。  本市におきましても、若年層の投票率の向上に向けては、これから有権者となる小・中・高校生の政治や選挙への関心を高めるために選挙に関する出前授業や選挙物品の貸し出しを行っております。
 また、教育委員会等と連携して、明るい選挙啓発ポスターコンクールの作品の募集や新たに有権者となった満18歳の方に対して、選挙啓発のはがきを発送し投票を促すなど、若年層を中心とした啓発事業を進めているところです。
 こうした中、投票済証につきましては、いただきましたご意見を踏まえ、検討してまいりたいと考えております。
 今後も、投票率向上に向けた啓発活動に取り組むとともに、公正かつ適正な選挙事務の管理執行に努めてまいりますので、引き続きご理解ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 2023-04-14 00:00:00 2023-05-11 00:00:00 選挙管理委員会事務局
3 熱中症警戒アラート(実況)のアナウンスについて ①行政力の強化・市民自治  枚方いきいき広場事業などで屋外活動をする場合、気象庁の熱中症アラートの実況を注視していますが、実況で31(危険)以上になったとき(その後31未満になったときも)、光化学スモッグ注意報のように防災行政無線でアナウンスしてほしいです。  近年、気温の高い日が増えており、熱中症の危険が高まっていることから、本市では、市ホームページに「熱中症にご注意を」のバナーの設置や、広報ひらかた7月号に熱中症の特集記事を掲載するなど、さまざまな手段を講じ、熱中症予防対策の啓発を行っております。
 暑さ指数に基づくアナウンスについては、無料でメールを配信するサービスが開始されており、本市を含む観測地点を選択し、配信レベルや配信頻度なども設定できるため、実況値が危険(31℃以上)になった場合は1時間単位でメールを受け取ることも可能です。
 市ホームページには、このサービスの案内ページへリンクを作成し、来年度以降の熱中症の危険が高まる期間には、このサービスを市民の皆さまに広く周知できるよう、市トップページのバナーから直接案内することなども検討しているところです。
 なお、防災行政無線によるアナウンスは、地域によっては聞こえにくい、うるさく感じるといった声をいただいており、災害時等に必要な情報以外のアナウンスを行うことについては、慎重に考える必要があると考えております。
 暑さ指数を含む、広く熱中症予防対策に関する啓発、注意喚起等を引き続き、行ってまいりたいと考えておりますので、ご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。 2023-09-19 00:00:00 2023-10-23 00:00:00 保健医療課
4 子育てセンターについて ③教育・子育て  枚方市では、保育園内や、再利用された施設等しかない上に、いまだに予約制、人数制限、時間も午前午後にわけてそれぞれ2時間程度しか行けません。他の自治体の子育て支援を知っていただいて、枚方市にも取り入れていただきたいです。  本市では、保育所機能との連携やお住まいの地域からの参加のしやすさ等を踏まえ、各地域に子育て支援拠点を設置することを基本として、子育て支援の充実を図ってきており、現在、13の地域子育て支援拠点で、親子で遊べる広場の開放や参加できるイベント、子育て講座、子育てサークルの支援等に取り組んでいるところです。
 これらの事業においては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、予約制および定員を設定しておりましたが、今後は、国の取扱いも踏まえ、設定緩和に取り組んでまいります。
 限られた財源の中で、取り組む施策は自治体によって様々でありますが、ご意見いただいた施設整備や緩和措置といった内容につきましては、今後の取り組みの参考とさせていただきます。 2023-03-07 00:00:00 2023-04-04 00:00:00 私立保育幼稚園課
5 枚方市スクエアについて ③教育・子育て  月1回の土曜日の学童保育を毎週して頂くことはできないのでしょうか。  本市教育委員会では、全ての児童を対象に、令和5年度から全小学校で実施する「総合型放課後事業」として、「留守家庭児童会室」と「放課後オープンスクエア」を選択できる環境の整備を行ってきたところです。
 しかしながら、土曜日も平日と同じように働かれている皆様にとって、まだ十分に満足できる事業にはなっていないとのご指摘は、本事業をより良いものにしていくための課題であると認識しております。
 今後は、放課後オープンスクエアの開室時間も含め、効果検証を行うことで課題を明らかにし、事業のあり方を踏まえた検討を行ってまいります。 2023-04-08 00:00:00 2023-05-08 00:00:00 放課後子ども課
6 オープンスクエアについて ③教育・子育て  放課後、小学校で遊ぶのに、登録しないと遊べない、保険料を支払わなければ遊べないのはいかがなものでしょうか。自由に皆が利用できるように解放したらどうですか。  放課後オープンスクエアは、子ども達の自主性を尊重し、学校敷地の中に、放課後の遊びや様々な体験ができる環境づくりとして、令和5年4月より開始いたしました。
 そこでは、子ども達は自分で考えて自由に遊んだり、学んだりすることができ、いつ、どのように参加するかも子ども達の自由です。しかしながら、緊急時の連絡先の確認等が必要であることから、保護者の皆さまにご利用登録をお願いしているところです。
 また、安全については十分に配慮しておりますが、遊びの中でケガをすることも考えられ、安全にご利用いただくため、万が一に備えた傷害保険等の実費負担として、1児童あたり1000円(年間)をご負担いただいております。
 全ての児童が放課後を安全・安心に過ごせる居場所づくりに、ご理解とご協力をお願いいたします。 2023-04-13 00:00:00 2023-05-02 00:00:00 放課後子ども課
7 保育士の職場環境についてのお考えについて ③教育・子育て  より良い保育園は、先生にとっても働きやすい環境であるべきだと考えますが、現在の保育士の職場環境についてどのようにお考えでしょうか。
 また、環境改善が必要だとお考えでしたら、具体的にどのような方策が必要とお考えでしょうか。  私立保育所等における職員の職場環境については、運営事業者の責任において取り扱われるものですが、本市においても、保育士不足の現状に対応するため、雇用の促進と継続につながる処遇改善が必要と考えております。
 そのため、市の独自施策として、私立保育所等で勤務している正規職員の保育士等に対し、月額1万円(年額12万円)の補助を行っております。また、運営事業者において、保育補助者や保育支援者を配置し、保育士の補助や保育士の周辺業務である遊具等の消毒・清掃等を行い、保育士の負担軽減を図った場合には、「国の保育人材確保事業」を活用した補助を行っております。
 ご意見にありましたとおり、より良い保育園は、保育士にとっても働きやすい環境であるものだと考えます。今後も、運営事業者と連携し、より良い職場環境の整備に取り組んでまいります。 2023-04-26 00:00:00 2023-05-22 00:00:00 私立保育幼稚園課
8 「ともに学びともに育つ」、インクルーシブな社会となるために障害の社会モデルの考え方を広めていくことについて ③教育・子育て  枚方市の「ともに学びともに育つ」には、障害への理解が大変重要だと考えます。他市と東京大学大学院教育学研究科が、「教育・研究交流連携事業に関する協定」を令和4年に結び、インクルーシブ社会の実現の大きな促進が期待されていると知りました。枚方市も東京大学大学院教育学研究科と「教育・研究交流連携事業に関する協定」を結ぶのはいかがでしょうか?  他市の取り組み事例をご紹介いただきありがとうございます。
 吹田市と東京大学大学院教育学研究科との「教育・研究交流連携事業に関する協定」は、障害の社会モデルについての授業実践のみならず、インクルーシブな社会の実現に向けて効果が期待できる取り組みであると考えております。
 今後、市内の学校だけでなく、枚方市全体をインクルーシブな社会にできるよう、ご提案いただいた他市の事例なども参考にしながら、取り組みを進めてまいります。 2023-05-22 00:00:00 2023-06-05 00:00:00 児童生徒支援課
9 子育て支援について ③教育・子育て  現在、娘が子ども2人を育てていますが、2人を連れて外出した際にとても不便を感じています。駅のエレベーターは端っこに追いやられ、トイレも子ども用トイレ(保育園にあるような子どもが自分で用をたせるトイレ)はビオルネの4階にしかなく、ベビーカーを押していると、とてもじゃないですが間に合いません。また、ベビーカーでは入れないトイレすらあります。
 公共の施設や駅前のメインとなるような施設には、ぜひ子ども連れに優しい街づくりをしていただき、全国に枚方は子育てしやすい街だとアピールできるといいなと思います。  本市におきましては、「第2期枚方市子ども・子育て支援事業計画」に基づき、さまざまな子ども子育てニーズに対応した施策を推進するとともに、公共施設においては、子育て家庭に配慮した設備の整備に取り組むこととしております。
 現在、枚方市駅東側で建設中の複合ビル内では、妊産婦や子ども、子育て世帯へ相談支援等を行う「こども家庭センター」のほか、図書館や市民窓口など行政サービス等の機能を集約した行政サービスエリアの開設を進めているところです。
 令和6年度に開設するこのエリアには、小さなお子様と一緒に利用することのできる便器の設置や、ベビーカーでも入ることのできるスペースを確保した「親子トイレ」の設置を予定しております。複合ビルが開設されました際には、ご家族でぜひご利用ください。
 今後におきましても、子育て家庭を含むすべての市民にとって暮らしやすく、健康で元気に楽しく過ごせるまちづくりを目指すとともに、子育て世帯の皆さまのお声に耳を傾けてまいります。 2023-06-14 00:00:00 2023-07-06 00:00:00 子ども青少年政策課/市駅周辺まち活性化部
10 子育ての支援について他市との比較について ③教育・子育て  枚方市の子育てに対する支援が他の市に比べて手厚くないことに憤りを感じます。  他市において様々な子育て施策が行われていることは存じております。
 本市におきましても子育て世帯を対象とした様々な施策を展開しており、その一例といたしまして、就学前児童施設において所得や年齢の制限を設けず、第2子以降の保育料や給食費を全て無償としております。
 また、公立保育所におけるオムツのサブスク(定額利用)の導入や、在宅での子育てに疲れたときに無料で利用して頂くことのできる一時預かり・リフレッシュ券の導入など、様々な施策を展開しております。
 さらに、「留守家庭児童会室」と新たに放課後にすべての児童が自主的で自由に遊べる場として学校の一部を開放する「放課後オープンスクエア」を一体的に運営することで、全ての児童が放課後を安全・安心に過ごせる居場所の提供と、保護者等のニーズに応じて両事業を選択できるよう環境の改善に取り組んでいます。
 今後も、給食費を含めた子育てにおける経済的な負担の軽減や子ども達がイキイキと育ち、保護者の皆さんが安心して楽しく子育てができる環境づくりや魅力あふれるまちづくりを進めてまいります。 2023-06-02 00:00:00 2023-08-04 00:00:00 子ども青少年政策課/放課後子ども課
11 枚方市立小学校のプール委託とボランティアで実施している水難学習について ③教育・子育て  枚方市の小学校、プール授業をスイミングスクールに委託していますが、本当にそれで良いのでしょうか。泳力も大事ですが、水の事故からの命の守り方も大事だと思います。予算だけでなく、子供達にとって本当に学校のプールは必要ないのでしょうか。  本市では、児童の泳力向上と水泳授業に係る業務の改善や、学校プールの維持管理等に係る費用の縮減につなげるため、市立小学校の水泳授業における民間活用に、取り組んでおります。
 令和4年度から市立小学校の水泳授業における民間活力の活用事業に取り組んでおり、令和5年度は、10校の水泳授業を民間プール施設で行っているところです。
 授業を行う民間プール施設は、当該校から10分程度で移動できることを標準として選定しているほか、授業は、2時限連続を1回として全部で5回行っており、施設への移動や更衣等にかかる時間を除いた1回当たりの入水時間を50~60分程度確保するとともに、他の授業への影響がないよう配慮しております。
 民間施設での授業は、学校が学年ごとの泳力到達目標を設定し、事業者がこれに応じて組んだカリキュラムに従って指導を行っていただくものです。その中には、学校での授業同様、水難から命を守るための指導も組み込まれており、一部の施設では、着衣泳や「浮いて待つ」ことを教える等のメニューも行われております。
 
 ご意見にもありましたように、水泳授業を通じて泳力を身に着けるだけでなく、水の事故からの命の守り方を学ぶことも、子ども達には大変重要であると考えております。
 今後も、子ども達にとって安全につながる学びの提供に向けて、民間事業者と連携を図り、子ども達に質の高い学びを提供できるよう取り組みを進めてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 2023-06-27 00:00:00 2023-08-01 00:00:00 教育政策課
12 一時保育について ③教育・子育て  市の一時保育が機能を果たしていません。リフレッシュ無料のためかどこも満席です。土曜日はどこもやっていないのでしょうか。
 是非、早急に一時保育の改善をお願いします。  本市では、市内14か所の私立保育園等で、お子様を一時的にお預かりする一時預かり保育を実施し、就労等の場合やリフレッシュ目的でご利用いただくことにより、保護者の皆様の負担を軽減できるよう取り組んでいるところです。
 本事業は、月曜日から土曜日が利用対象となりますが、各実施園にて体制を確保していることから、利用を希望される日時によっては受け入れができない場合があり、具体的な利用希望については、各施設にお問い合わせいただいております。
 
 子育て支援を推進するにあたっては、保育士の確保は喫緊の課題であり、保育士不足の改善に向けた取り組みを進めるとともに、市民の皆さまからのお声を聞きながら、保護者の皆さんが安心して子育てができる環境づくりを進めてまいります。 2023-07-10 00:00:00 2023-08-03 00:00:00 私立保育幼稚園課
13 熱中症対策について ③教育・子育て  小学校に通っています。
 登下校や、体育の授業は外の温度が32℃以上あるときは、屋外の運動は極めて危険、今すぐ中止をと防災速報などにでているのに、学校ではそういった授業をして、帰りも暑くて熱中症になりました。
 外で友達と遊びたいし、体育も大好きだけどみんな熱中症になってしまいます。対策をお願いします。  枚方市教育委員会では、小学校・中学校に向けて、学校に置いている暑さ指数(WGBT)を計測する装置を確認して、その数値に合わせて熱中症対策をするように伝えております。例えば、「WGBT25~28℃の時は、たくさん水分を取り、激しい運動をする時には30分おきくらいに休憩をとる。」「WGBT28~31℃の時は、激しい運動は中止。10~20分おきに休憩をとり、水分を取る。」などの対策です。
 教職員はこまめに暑さ指数がわかる装置と対策の表を見て、熱中症にならないよう対応しております。
 もし、暑くて体調が悪くなったり、不安を感じたりしたら、すぐに先生に申し出てください。 2023-07-18 00:00:00 2023-08-14 00:00:00 教育指導課
14 長期休暇中の留守家庭児童会の給食について ③教育・子育て  小学校で夏休み等の長期休暇中は、留守家庭児童会で昼食を食べる場合、お弁当等を子供に持たせる必要があります。共働きで毎朝お弁当を用意する事は負担が大きいため、市で給食や弁当の提供をしてはいただけないでしょうか。  留守家庭児童会室の昼食の提供については、保護者会等から「有料昼食サービスの導入」などのご要望をいただいており、本市としましても保護者の皆様からのニーズが高いことは認識しております。
 導入にあたりましては、衛生面やアレルギー対応のほか、注文や集金等の諸課題を整理する必要があり、現時点では実施に至っておりません。しかしながら、他市の先行事例を参考にするなど、実施可能なサービスの検討に努めてまいります。 2023-08-02 00:00:00 2023-08-22 00:00:00 放課後子ども課
15 保育園の看護師について ③教育・子育て  共働き世代が増え、子どもを取り巻く環境は時代の流れと共に変化し、保育園が担う役割は昔と少しずつ変わってきているのではないかと感じます。
 枚方市の強みを持つべく、全ての保育所に看護師を常駐させ、子どもの健康を守り、保育士は保育に集中できるよう業務の整理、また看護師の能力向上を目指す。そうすることで、子どもを育てるだけでなく、子どもが自ら育つ。その結果、「子どもが健やかなる成長を遂げるための環境づくり」になるのではと思います。  本市では、すべての公立保育所、小規模保育施設、臨時保育室、公立幼稚園に看護師を配置するとともに、私立保育園についても44施設のうち37施設において、常勤又は非常勤の看護師を配置していただいております。
 保育施設における看護師の役割は大きく、本市としましても、子どもの良質な保育・教育環境を整備するため、全園での看護師の配置を進めていきたいと考えているところです。
 そのため、市独自の処遇改善を実施し、看護師の確保と離職の防止に努めるとともに、「保育士等就職支援センター」において、『保育所等で就職を希望する保育士・看護師の有資格者』と『人材を求める施設』とのマッチングを行う事業なども実施しております。
 いただいたご意見も参考に、看護学校等への求人活動など様々な手法を用いて人材の確保に努めてまいります。 2023-08-25 00:00:00 2023-09-08 00:00:00 公立保育幼稚園課/私立保育幼稚園課
16 医療ケア児の支援について ③教育・子育て  医療ケア児が今置かれている現状とこれからについて、枚方市がどう思われているのか、次の点を踏まえてお聞きしたい。
・「保育所における看護師配置の見通しについて」
・「入所可、不可の保護者への知らせ」
・「枚方市としての子ども発達支援センターの役割と活用について」  本市では、障害のある、なしに関わらず、未来を担うすべての子どもたちが健やかに成長できることを目指し、「枚方市保育所(園)等における医療的ケアが必要な子どもの受入れに関するガイドライン」に基づき、医療的ケアが必要な子どもたちに対しても、他の子どもたちと等しく保育を受けられるよう取り組んでいるところです。
 令和4年8月に「枚方市保育所(園)等における医療的ケアが必要な子どもの受入れに関するガイドライン」を新たに策定し、医療的ケアが必要な園児については、通常の利用調整とは別に入所枠を設け、率先して受入れるなどの本市独自の取組みを行っております。
 看護師等が確保できず、入所は決定しているものの職員が配置されるまでは自宅待機となる「加配待ち内定」となった方については、1日も早くご連絡できるよう努めておりますが、こうした看護師等の確保については、喫緊の課題であると認識しており、今後も様々な手法により職員の確保に努めてまいります。
 また、市立ひらかた子ども発達支援センターでは、就学前の障害児や発達上支援が必要な子ども達に対し、日常生活での基本的な動作や知識・技術、また集団生活に適応できるよう専門的な療育を提供する通所支援(なのはな・すぎの木)等を行っておりますが、医療的ケアが必要な児童を含む肢体不自由児については、児童の心身の発達を促すとともに、育児支援、家庭支援にも繋がる親子通所を基本としています。
 また、本センターは、児童福祉法に基づき、適正な運営を確保するために必要な人員の配置や施設基準が定められており、現行の人員体制と限られた施設の広さの中で、医療的配慮が必要な児童の預かりを、別に行うことは困難と考えております。
 なお、医療的ケア児やその家族が抱える悩みに関しては、本センターで実施しております相談支援事業において相談者に寄り添った支援も行っております。
 今後も、様々な思いを抱えながら育児をされている保護者の皆様のお声に耳を傾け、すべての子どもたちがいきいきと育ち、保護者の皆様が安心して楽しく子育てができる環境づくりを進めてまいります。 2023-08-17 00:00:00 2023-10-19 00:00:00 公立保育幼稚園課/保育幼稚園入園課/ひらかた子ども発達支援支援センター
17 病児保育の拡充について ③教育・子育て  日頃病児保育を利用させて頂いており、周りに頼れる親族がいない家族にとって、本当にありがたい制度・施設だと感じております。
 ただ、いつも空きが殆どなく、且つ普通の風邪でないと入室出来ないという状態が続いております。どうかもう少し病児保育の体制を拡充して頂けないでしょうか。  本市では、公立1か所、私立3か所の計4か所の病児保育室を開設しており、発熱等の病気によって、保育施設等で集団保育できない子どもの受け入れを行っているところです。
 病児保育室の利用は、申込順で受け入れをご案内しており、感染症の流行状況によっては、入室していただけない場合もございます。インフルエンザや感染性胃腸炎を罹患された場合もご利用は可能ですが、病児保育を継続的に実施するためにも、特に感染対策が必要となることから、専用施設の空き状況や他の利用者の状況に応じて入室をお断りすることがございます。
 いただいたご意見も参考に、就労と子育てとを両立されている保護者の皆様が安心して子育てできる環境づくりに取り組んでまいります。 2023-09-12 00:00:00 2023-10-06 00:00:00 公立保育幼稚園課/私立保育幼稚園課
18 一時保育の第二子以降の利用料について ③教育・子育て  枚方市は第二子以降保育料無料化されましたが、保育所に入れていない子どもの一時保育利用料が一日2000円で、これではパートをしても、手取りが半分近くなくなってしまうことになり、困っています。 就労の場合は第二子以降の一時保育の無料化もしくは格安にしていただきたいです。  仕事復帰のため求職活動をされているなか、大変ご不便をおかけしております。
 本市では、一時預かりの利用について、リフレッシュなどで日単位で利用される場合、年齢と預かり時間によって1日2000円からの利用料となり、保護者の週2~3日の短時間の就労で利用される場合は1か月15000円からの利用料となります。
 利用される保護者の皆さまには、勤務条件に合わせて、月単位の利用または保育施設への入所をご検討いただけるように取り組んでいるところです。
 日単位利用の第2子以降無償化につきましては、保育施設がまずは就労支援を目的としたものであり、また就労要件を満たす方に利用いただいている臨時保育室や就労応援型預かり保育の負担との整合を考慮しつつ、運用を検討してまいりたいと考えております。
 いただいたご意見を参考に、今後も保護者の皆さまが安心して子育てできる環境づくりに取り組んでまいります。 2023-10-04 00:00:00 2023-11-01 00:00:00 私立保育幼稚園課
19 留守家庭児童会のお弁当について ③教育・子育て  枚方市の留守家庭児童会では、長期休暇期中のお弁当の持参が必須になっています。しかし、長期に渡る負担となる為、仕事を辞める方も多くいます。
 また、お弁当は作る時間がないことからコンビニのパンやおにぎりを持参する方も多いと聞きますし、子供の栄養面での偏りも心配されます。
* Row count is limited to 100.