value
| #LINK | |||||
| #lang | ja | ||||
| #attribution_name | 村並秀昭 | ||||
| #attribution_url | https://linkdata.org/user/mnamihdk | ||||
| #license | http://creativecommons.org/publicdomain/zero/1.0/deed.ja | ||||
| #file_name | kawachi_donkou_article_list | ||||
| #download_from | http://linkdata.org/work/rdf1s9774i | ||||
| #property | 掲載号 | 発行年月 | 記事掲載順 | 記事タイトル | 記事著者名[役割] |
| #object_type_xsd | string:ja | string:ja | int | string:ja | string:ja |
| #property_context | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion | Assertion |
| 1 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 1 | 《座談会》河内の歴史(古代編) | |
| 2 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 2 | 河内どんこう発刊に際して | 貴島正男[著] |
| 3 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 3 | 河内の歴史-古代編-座談会 | |
| 4 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 4 | 自立的市民と文化 | 山脇悦司[著] |
| 5 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 5 | 文化協会発足と故青井教育長 | 伊藤光生[著] |
| 6 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 6 | 八尾と物部氏 | 棚橋利光[著] |
| 7 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 7 | 野っ原教育の気概 | 五味康祐[著] |
| 8 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 8 | 小鮒すくった思い出 | 木本正次[著] |
| 9 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 9 | 恋物語の史跡-在原業平・お初徳兵衛・俊徳丸 | |
| 10 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 10 | 河内の記 | 三井葉子[著] |
| 11 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 11 | 地方財政の危機 | 伊藤光生[著] |
| 12 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 12 | 市民憲章の実践-健全な緑化事業の推進を | 谷村安脩[著] |
| 13 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 13 | 昭和かれすすき | 宇野実[著] |
| 14 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 14 | やお文化協会に寄せて | 塩川正十郎[著] |
| 15 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 15 | 我がふるさと | 久保田鶴松[著] |
| 16 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 16 | 市内高校めぐり①府立八尾高等学校 | 西尾重治[著] |
| 17 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 17 | 歴史のなかの町 | 三谷秀治[著] |
| 18 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 18 | 八尾の美術界に花園“リード展”展望 | |
| 19 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 19 | 障害児問題をみんなのものに-養護教育は人間的課題であることの確認を求めて | 角田禮三[著] |
| 20 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 20 | 窯ぐれ女 | 阪上幸子[著] |
| 21 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 21 | 河内木綿 | 辻合喜代太郎[著] |
| 22 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 22 | 夢の郷土史 | 奥野俊雄[著] |
| 23 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 23 | つれづれなるままに | 内藤義道[著] |
| 24 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 24 | 「八尾文化」雑感 | 芦田武夫[著] |
| 25 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 25 | 健康を創る①社会と健康 | 微食健太郎[著] |
| 26 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 26 | 異色の企業紹介《鮨枡》 | |
| 27 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 27 | 野菜づくりいろいろ | 片岡信雄[著] |
| 28 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 28 | 古代染色 | 山口栄子[著] |
| 29 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 29 | 八尾今昔 | 磯沢凍魚[著] |
| 30 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 30 | 短歌と八尾と私 | 玉島照波[著] |
| 31 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 31 | 紋のあるきもの | 立花春子[著] |
| 32 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 32 | 都市-生きのびるもののために | 石村勇二[著] |
| 33 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 33 | 俳句 | 慶峯[著] |
| 34 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 34 | 花は咲いているが | 当間万子[著] |
| 35 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 35 | 足 | 池田ゆうこ[著] |
| 36 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 36 | ミス八尾 | |
| 37 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 37 | 近鉄八尾駅前整備問題 | 阿部孝[著] |
| 38 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 38 | 市議会よもやま話 | |
| 39 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 39 | 飛鳥文化を語る | 今東光[著] |
| 40 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 40 | 河内飛鳥古寺 | 奥野俊雄[著] |
| 41 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 41 | のぞまれる商工業の近代化 | |
| 42 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 42 | 八尾市の農業展望 | |
| 43 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 43 | 田舎バンザイ | 高橋潤[著] |
| 44 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 44 | 八尾の古舗-腹養丸/山徳 | |
| 45 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 45 | 八尾の文化・その随想 | 辻村昇[著] |
| 46 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 46 | 母と子 | 西和子[著] |
| 47 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 47 | 東南アジア視察の旅 | 岡本次瑳夫[著] |
| 48 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 48 | 議会-十七年の流れ | 平田庄治[著] |
| 49 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 49 | 三つ子の魂百まで | 森川勇[著] |
| 50 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 50 | 灰色の春に光を | 神無呂木靖彦[著] |
| 51 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 51 | リード展と共に | 宮川清[著] |
| 52 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 52 | 理想的な文化 | 渡辺美家子[著] |
| 53 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 53 | 子供の遊び場がほしい | 藤本栄子[著] |
| 54 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 54 | 約束 | 中谷司[著] |
| 55 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 55 | 自然美豊かな水呑地蔵 | 東口晃治[著] |
| 56 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 56 | 正しく強く生き抜く | 大村清[著] |
| 57 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 57 | 入学式 | 小枝洋二[著] |
| 58 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 58 | 年令 | 宮西栄太郎[著] |
| 59 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 59 | 住と農-同床も愉快 | 井上章一[著] |
| 60 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 60 | ふるさと | 岩田年弘[著] |
| 61 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 61 | 顔に責任を | 立花英一[著] |
| 62 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 62 | ドライバーの再教育を | 片岡信夫[著] |
| 63 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 63 | 受験と私 | 紫村葉子[著] |
| 64 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 64 | 河内について | 山脇加代子[著] |
| 65 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 65 | 私と自転車 | 葵聡[著] |
| 66 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 66 | 浮世の子-戯曲 | 信濃太郎[著] |
| 67 | 1-春 創刊号 | 1976年4月 | 67 | グラビア:弘法水-水呑地蔵、お逮夜市 | |
| 68 | 2-夏 | 1976年8月 | 1 | 《座談会》河内の歴史(古代・古墳編) | |
| 69 | 2-夏 | 1976年8月 | 2 | 文化財を守るため資料館をつくろう-巻頭言 | |
| 70 | 2-夏 | 1976年8月 | 3 | 河内の歴史-古代・古墳編-座談会 | |
| 71 | 2-夏 | 1976年8月 | 4 | まぼろしの高安城 | 棚橋利光[著] |
| 72 | 2-夏 | 1976年8月 | 5 | 文化財保護とその調和の中に生きてこそ | 清永通[著] |
| 73 | 2-夏 | 1976年8月 | 6 | 河内音頭の歴史(上) | 長船太郎[著] |
| 74 | 2-夏 | 1976年8月 | 7 | 河内音頭と古念仏おどり | 西辻豊[著] |
| 75 | 2-夏 | 1976年8月 | 8 | やまんねき | 窪住竹宗[著] |
| 76 | 2-夏 | 1976年8月 | 9 | 祭りの行方 | 榧野敏男[著] |
| 77 | 2-夏 | 1976年8月 | 10 | 民謡考 | 伊藤光生[著] |
| 78 | 2-夏 | 1976年8月 | 11 | 祭りの復権 | 高橋潤[著] |
| 79 | 2-夏 | 1976年8月 | 12 | 筒井筒 | 三井葉子[著] |
| 80 | 2-夏 | 1976年8月 | 13 | 市内高校めぐり②府立山本高等学校 | |
| 81 | 2-夏 | 1976年8月 | 14 | 夢の郷土史 その② | 奥野俊雄[著] |
| 82 | 2-夏 | 1976年8月 | 15 | 八尾の老舗-薬正(正田薬局)/帯喜多 | |
| 83 | 2-夏 | 1976年8月 | 16 | 健康を創る②健康とは何か | 微食健太郎[著] |
| 84 | 2-夏 | 1976年8月 | 17 | 沢井浩三先生を偲ぶ | |
| 85 | 2-夏 | 1976年8月 | 18 | 八尾の歯ブラシ | 谷口薫[著] |
| 86 | 2-夏 | 1976年8月 | 19 | シルクロードの美妃 | 堀部四郎[著] |
| 87 | 2-夏 | 1976年8月 | 20 | 渓流釣りと私 | 安井晃一[著] |
| 88 | 2-夏 | 1976年8月 | 21 | 祝祭 | 坂本由紀[著] |
| 89 | 2-夏 | 1976年8月 | 22 | 百日紅 | 池田ゆうこ[著] |
| 90 | 2-夏 | 1976年8月 | 23 | 木の花 | 橋口敏[著] |